伊那市と会津若松市は
会津藩初代藩主だった保科正之公が結ぶ縁で、
親善交流都市になっています。
保科正之公は、徳川2代将軍秀忠公の四男で
6歳で高遠藩主保科正光公の養子になりました。
20歳で高遠3万石を継ぎ、
25歳のときは、最上20万石の藩主に、
やがて会津23万石の藩主になりました。
高遠を出るとき、
家来たちだけでなく、そば打ち職人などを連れて行った、
と言われています。
だから今でも、会津のそばに「高遠そば」の名称があるのだと。
そんな会津へ、
南三陸からほぼ3時間かけて行きました。
会津城を見た後
かの白虎隊が自害した飯盛山を観光しました。


珍しい形の「さざえ堂」

会津城が焼け落ちる・・・
とみる白虎隊の若武者
(本当はまだ焼けていなかったのに・・・・)

白虎隊の支度のお兄さんが案内してくれて
最後に
♬みな~み、つるがじょうのぞめばああ・・・♬
と、舞って見せてくれました。

ああ・・・
それにしても暑いこと暑いこと・・・
夏場の観光は
もう、これで最後にしようね、と
話したのも無理はありません。
早々に、
この日の宿、東山温泉に向かい
会津の郷土料理に舌鼓を打ち

気持ちの良い温泉に2回は入り
たっぷり1時間、
マッサージにかかって
命の洗濯をしたのでした。
これで、
私の夏休みが終わりました。
会津藩初代藩主だった保科正之公が結ぶ縁で、
親善交流都市になっています。
保科正之公は、徳川2代将軍秀忠公の四男で
6歳で高遠藩主保科正光公の養子になりました。
20歳で高遠3万石を継ぎ、
25歳のときは、最上20万石の藩主に、
やがて会津23万石の藩主になりました。
高遠を出るとき、
家来たちだけでなく、そば打ち職人などを連れて行った、
と言われています。
だから今でも、会津のそばに「高遠そば」の名称があるのだと。
そんな会津へ、
南三陸からほぼ3時間かけて行きました。
会津城を見た後
かの白虎隊が自害した飯盛山を観光しました。


珍しい形の「さざえ堂」

会津城が焼け落ちる・・・
とみる白虎隊の若武者
(本当はまだ焼けていなかったのに・・・・)

白虎隊の支度のお兄さんが案内してくれて
最後に
♬みな~み、つるがじょうのぞめばああ・・・♬
と、舞って見せてくれました。

ああ・・・
それにしても暑いこと暑いこと・・・
夏場の観光は
もう、これで最後にしようね、と
話したのも無理はありません。
早々に、
この日の宿、東山温泉に向かい
会津の郷土料理に舌鼓を打ち

気持ちの良い温泉に2回は入り
たっぷり1時間、
マッサージにかかって
命の洗濯をしたのでした。
これで、
私の夏休みが終わりました。