暑い一日となった。
伊那市では観測史上初めて、という37℃を記録した。
そんな暑い一日だったのに、
私は冷房の効いた涼しい講堂で
昼食を挟んでの4時間、
汐見稔幸先生の講演に聞き入っていた。
演題は『今、求められる保育の専門性』
本題に入る前の、あるいは途中、途中での
今の日本の状況、世界の情勢等の話や
先生が常日頃思っていらっしゃること、考えが
一番興味をそそられた。
私たちは(子どもたちは)、何のために勉強するのか。
なぜ、教育を受けるのか。
「善き市民になるために・・・・」
「善き人間になるために・・・・」
民主主義は、善き市民に支えられている時代は良いが
そうでない人間が多くなってしまったら
目も当てられない・・・・・・
今の日本がそう、とは先生はおっしゃらなかったが
でも、そう思っているんだな、と感じながら聞いていた。
日本の施策は、世界に比べたら周回遅れ、だとのこと。
人口減少の傾向にある日本、
高齢者社会を迎えている日本、
利便性を追求する今の暮らし方、
自然破壊とエネルギー問題と、食の問題・・・・
これからの日本を、世界をどうしていくことがいいのかを、
その議論が出来る人間に育てなくてはならない。
そんな人間になってもらうために、
では、幼児期をどう過ごせばいいのか、
丁寧に、でも大胆に
今までとは違った視点をもって保育をする。
意識的に、そして計画的に保育をする
子どもを育てていく、
そういう保育をしているのだと、保護者に言える
そんな保育士になってください、
とのことだった。
先が見えている私と違い、
若い、これからを担う保育士たちが
どのような思いで今日の話を聴いてくれたのかが
気になった。
伊那市では観測史上初めて、という37℃を記録した。
そんな暑い一日だったのに、
私は冷房の効いた涼しい講堂で
昼食を挟んでの4時間、
汐見稔幸先生の講演に聞き入っていた。
演題は『今、求められる保育の専門性』
本題に入る前の、あるいは途中、途中での
今の日本の状況、世界の情勢等の話や
先生が常日頃思っていらっしゃること、考えが
一番興味をそそられた。
私たちは(子どもたちは)、何のために勉強するのか。
なぜ、教育を受けるのか。
「善き市民になるために・・・・」
「善き人間になるために・・・・」
民主主義は、善き市民に支えられている時代は良いが
そうでない人間が多くなってしまったら
目も当てられない・・・・・・
今の日本がそう、とは先生はおっしゃらなかったが
でも、そう思っているんだな、と感じながら聞いていた。
日本の施策は、世界に比べたら周回遅れ、だとのこと。
人口減少の傾向にある日本、
高齢者社会を迎えている日本、
利便性を追求する今の暮らし方、
自然破壊とエネルギー問題と、食の問題・・・・
これからの日本を、世界をどうしていくことがいいのかを、
その議論が出来る人間に育てなくてはならない。
そんな人間になってもらうために、
では、幼児期をどう過ごせばいいのか、
丁寧に、でも大胆に
今までとは違った視点をもって保育をする。
意識的に、そして計画的に保育をする
子どもを育てていく、
そういう保育をしているのだと、保護者に言える
そんな保育士になってください、
とのことだった。
先が見えている私と違い、
若い、これからを担う保育士たちが
どのような思いで今日の話を聴いてくれたのかが
気になった。