![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/be/4fe0bc57aa78f9d87f2a5441f77bf7d3.jpg)
写真:昭和22年/東一番町、左手のコンクリートが藤崎デパートです。
明治・大正・昭和初期の地図を見る。
前回の記事のあたりの地図です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ba/59108b0dea4e381a664200be8be943bb.jpg)
明治34年です。地図も閑散としてます。右上地方裁判所とカットされてますが、道路を挟んで憲兵隊がありました。
大正元年:地方裁判所と憲兵隊の間の通りは、前回の記事に記載してある、裁判所横丁と呼ばれていた頃ですね。三越の辺りには、別府温泉の文字が、銭湯だったのかも知れませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/41/9eefb77fd78aa20404ca6dfbc9c9aebb.jpg)
大正4年:一番丁の角に森徳座が見えます。三越の土地には、西本願寺別院が・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/13/16289692e6a8477e13990cc548a4b4d7.jpg)
大正15年:通りの名前が変わりました。森徳横丁になってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b3/808b762d8c85b2105702cefedd0ca270.jpg)
昭和3年:また、裁判所横丁に戻ってますね。(元バケモノ横丁)の文字が見えますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a3/9154bc8940c6d962c41ebd8b2c5b7074.jpg)
昭和13年:三越仙台支店が出来てますね。 市民病院もできましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a1/75b2476d04f75eb7012e305667997be9.jpg)
ブロ友の林さんが仰ってた、武田時計店さんです。写真は、昭和22年、元141(現在の三越定禅寺館)の並びにありました。写真は撮影した、リン・ジョンソン氏の同僚のアメリカ兵です。
この女の子・・・林さんのお友達?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/da/1b90a8cd68ad9ce42e1a7bdfa66e59eb.jpg)
元金港堂書店あたりから・・・右に仙台中央公設市場・藤崎、左手には中央劇場第一楽器などが見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8b/4974876d582e28bfc4d336f13bcb813f.jpg)
※昭和の写真は、なつかし仙台2(仙台市教育委員会・仙台市歴史民俗資料館)発行から
明治・大正・昭和初期の地図を見る。
前回の記事のあたりの地図です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ba/59108b0dea4e381a664200be8be943bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/41/9eefb77fd78aa20404ca6dfbc9c9aebb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/13/16289692e6a8477e13990cc548a4b4d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b3/808b762d8c85b2105702cefedd0ca270.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a3/9154bc8940c6d962c41ebd8b2c5b7074.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a1/75b2476d04f75eb7012e305667997be9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
この女の子・・・林さんのお友達?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/da/1b90a8cd68ad9ce42e1a7bdfa66e59eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8b/4974876d582e28bfc4d336f13bcb813f.jpg)
※昭和の写真は、なつかし仙台2(仙台市教育委員会・仙台市歴史民俗資料館)発行から
男がTG 女はMGでしょ。
まったく同じ体験をしました。
で、○○ちゃんは宮城に行っちまったし・・・
明日、弟にメールしてみようっと ♪
結構おばぁちゃん達が会員だったりするわけさ。
ブランドは強いね。
あれは何年頃にできたのでしょうか?
仙台三越はたしか75周年でしたね
あの辺りの学区は五橋ですか?
意外と商売をやっていた家の息子は学院に行ってたりしますね。
とくに多賀城あたりの医者の息子は、中学から学院でしたね。一緒に遊んでたのに中学で分かれてしまいましたね。
名掛丁だと「鞄屋さん」とか「薬屋さん」とか「老舗の運道具店」とか。
いつごろからあるのでしょうか。
この夏、一番丁「高石ガーデン」のおばさん(失礼!)が元気で店頭におられ、うれしくなりました!
ただし普通のコピーではA4サイズやA3になりますが、僕の場合は友人のぐずらさんが一枚ものでコピーしてくれました。
写真は流石に古いものは、本からの転用です。
自宅の物もありますが、数枚くらいなら問題ないでしょう。
ひらつかは無くなりましたね。
2階に中華料理手店がありましたね~
昭和13年には、もう三越が仙台に進出して
いたのですね。
もっと新しいのかなぁ~とおもっていました。
藤崎デパートの前も昭和22年頃には、あのような感じだったのですね。
私は大きな目印の所しか分からずみていますが、ひーさんのブログ友(林さん)が喜んでいる姿が見えてくると、こちらまで嬉しくなります。
とても参考になりました
義務教育時代とは違って、自分でお金を払って購入しなければならず、不思議な気分でした。しかも全教科分だとやたら重く、仙台駅まで歩くだけでヘトヘトでした。
でもやっぱり、下馬まで帰ってくれば、多少は誇らしげな気持ちにもなれたものです。
大人気分にさせてくれた「ひらつか」のパン屋さんも、もうなくなってしまったのではないでしたっけ?
記録は大事だな~と感じております。
何だか不思議な気もしてしまいます。
年代毎に地図を見ると、発展の様子もわかり易いですね。
欲しくなってます。買おうかな~?
記録しておくべきですね。
つくづく思いました。
帰ってから確認して、武田時計店さんだと確認できました。良かったです。
求めたくなりますね (^^♪
古い地図は~
面白いです~ね (^_-)-☆
古い地図はそれだけでいろんな研究が出来そうです。
武田時計屋さんの写真ありがとうございます。
昭和22年撮影とすると三人のうちの赤い服の子が同級生かもしれません。
私が同じクラスになったのは何年か後です。
本屋さんは昭和34~5年頃もあったような気がします。
店の中央に本が山積みになっていたような記憶があります。
いづれにしても風変わりなお店でした。