ひーさんの散歩道

道には、様々な歴史や文化が息づいている。
歴史に触れ風景に感動し忘れていた何かを探したい。

薬莱神社

2012年05月30日 21時03分19秒 | 宮城の散歩道(仙台を除く)
鎮座地:宮城県加美郡加美町上野目大宮7
 
御祭神:『大己貴神』オオナムチのかみ
          『少彦名神』スクナヒコのかみ

天平九年(737年)鎮守府将軍・大野東人が軍事輸送の為、色麻柵より出羽国に至る、通称「玉野道路」を開いた時、悪疫が流行し多くの兵士や人夫が斃れました。
将軍は病気の陳伏と、工事の完成を祈願する為、薬莱山頂に、医薬の守護神『大己貴神』『少彦名神』の二柱を主人祭神として祀り、無事工事を終えたと伝えられ、これが当社創建の事となっております。

延暦二十三年(804年)になり征夷大将軍・坂上田村麿が東征の折、薬莱山頂に「日吉二十一社」の内より薬師三社を勧請し、同時に上野目大宮に大宮大明神(現在の里宮)、本郷の地へ八王子一社を奉祀して東国安泰、万民康楽を祈りました。

爾来、山号を「薬莱山」と称し医薬の守護、病難退散、壽福招幸の守り神として近郷一帯はもちろん、東北・関東・北陸地方より信仰されてきました

鎌倉期、貞和二年(1346年)大崎家兼公がこの地を領するに及んで深く尊信され、その庇護を受け大崎鎮護の大神と仰がれるに至りました。 その後伊達氏版図に入るや一転、采邑所領の全てが没収され社運は衰微しその護持は困窮を極めたと言われます。しかし、別当祀官は修験者となって奉仕し守り続け、明治維新後村内の神社を合祀し現在を迎えております。

境内石碑板より

薬莱山の姿は以前このページでご紹介しました。
薬莱山とやくらいガーデン
薬莱山はその秀麗な容姿で知られ、加美富士(神富士)、東小富士或いは姫山などとも呼ばれ親しまれております。

阿形

平成の若獅子若狛犬ですが、なかなかの個性豊かな石工の苦心作でしょう。


吽形

ん~この口元「ガラモン」の様な? ハクション大魔王の様な・・・・


第二の鳥居


正面に見えるのが茅葺の社門です。



社門は正柱三本立の変形式で、三ツ脚門・七ツ脚門と呼ばれています。
貞享元年(1684年)、伊達家が深く信仰された塩竈神社のお釜が不思議にもカラカラになり、いくら水を入れても貯まらなくなってしまった。
兇変の兆しと領内の神官・僧侶・修験者が加持祈祷を行ったが験がなかった。
そこで伝来の三輪流神楽(宮城県重要無形文化財指定)が藩の命を受け塩竈神社神前に於いて七日間祈雨泰平の神楽を奉演し、満願の時慈雨の恵を得た。殿様は大変喜び、その賞として何を望むかと問われたので、大手門のような立派な門が欲しいと答えた。 殿様は大変困り、番所のような門では具合が悪いから柱を一本抜いたものと竪引両の紋をつけることでどうだと仰せられ、有り難く頂戴したもの。

   
加美町有形文化財 大宮寺山門


横には石碑が


お手水はよく見かけるタイプですね。
  

横には絵馬殿がある。建物の中には過去の絵馬を保管してあるのだろうか?




拝殿



こちらにも同じような形のガッチリした大きな狛犬が構えていました。





コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« チョット休養中 | トップ | 時間が無くて記事も書けません。 »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
りひとさんへ (ひー)
2017-04-14 15:07:59
近いうちに伊達になった原因の街に行ってきます。昔、記事にしているんですけどね。
薬莱山には立派な温泉があります。
薬効がありそうなネーミングですね。
返信する
そうだ (りひと)
2017-04-14 10:16:14
ちょうど今、東北のお薬師さんを綱永井さんに聞いていた所です。コメントのやりとりの中の菅谷薬師ってのも気になってきましたよ。ありがとうございます。5461
返信する
ご紹介ありがとうございます。 (りひと)
2017-04-14 10:13:25
太陽信仰あったちでしょうね。三輪と出雲の気配もやはり感じます。
なんせあの地の富士山で見晴らしの良い太陽が見えそうな地ならば。

たいていそういう所には政権交代がありそうなのでお墓や人骨も気になりますね。川に流して集まる地だとか。

くすりの件ですが、伝八郎さんもおっしゃるようにお湯や温泉も気になりますね。そういう土壌の可能性も。まずは地図を見て地形をみたいです。
そう茅ぶきの門が東京の愛宕神社みたいに感じました。何か家康分かっていたのかも?伊達さんも関わっているのなら確実ですね。

そう大野のあずまびとさんとその後坂上田村麻呂さんなら三輪ともかなり近くなるようにも。
大野さんより先にこちらの山に関わっている方が分かるといいなあと。恵比寿系なのも理解できますね。大野さんがどうなったか?それで何か分かりそうな予感。

大野と小野なんとなく関わりそうですし、東北と奈良も間違いなく関わりそうで、ドキドキしちゃいます。大と小、大国系とスクナヒコナ系とも言えちゃう所でアバウトでいいのですけど大野さんが望むなら発掘したいですね、昔のしがらみも。
8411
伊達さんは伊がつくんですね。これが今とても気のなります。達は安達太良山の関係でしょうね。
返信する
伝八郎さんへ (ひー)
2012-06-04 06:59:18
利府に磨崖仏があったとは、全国的に磨崖仏や石仏の年代を見ると平安時代~鎌倉となっています。
時間を見つけてそのうち・・・怖いなら行かないかもww
返信する
利府 (伝八郎)
2012-06-03 16:15:17
菅谷薬師は岩肌に慈覚大師が1日で彫った薬師如来があるそうですが、私は怖くて薬師如来を確認せず帰って参りました。
そして菅谷不動尊も行って見てください。弁財天も祭っていますが、由緒書を読んで私は「蝦夷=恵比寿」だと考えるようになりました。

元々神社は墓場に設置されているものです。そして利府は蝦夷の一大霊場であったと思います。

塩釜神社境内から泉の七北田川上流に移された貴船神社も元々は利府にありました。多分古来は多賀城、塩釜以上の聖地だったと思われます。

伊豆佐比売神社ほどではないですが、菅谷の両社は、どちらも緊張感のある社です。お気をつけて参拝下さい。

返信する
伝八郎さんへ (ひー)
2012-06-03 10:54:10
やはり、ここも薬と大国主の記述がありました。
神を系統別にグループ分けしたら見やすいかも知れませんね。
菅谷薬師・・・まだ行ってませんがどんなところでしょう。行きますかね?
蝦夷がきになります。
多賀城高橋に「やまや」「元禄寿司「ツルハ」「ヨーク」の並ぶ道がありますが、やまやの隣に保育園がでました、話に聞くとしばらく発掘をしていたようですが、大くの人間の骨が出てきたようです。
この辺も古代の御墓だったのかも知れないと想像していました。
返信する
 (伝八郎)
2012-06-02 01:44:00
因幡の白兎から大国主は薬の神様とされているみたいですね。

利府に菅谷薬師如来がありますが、あの場所は蝦夷の墳墓が集中してあり、周りの寺社の由来等を調べると恵比寿さんの影が見えてきます。

温泉の神も大国主、少彦名命となりますが、伊豆佐比売神社の溝咋姫も温泉の神であり、恵比寿さんの妻でもあります。

大変怖い???お風呂の神様を見れば分かりますが、温泉は薬とされていると同時に、祓い清めでもあります。
返信する
あーさんへ (ひー)
2012-06-01 20:12:35
体調まずまずです。

こんな顔のタイプは初めてですね。
記憶に残りそうです。
返信する
なるほど~ (維真尽(^^♪)
2012-05-31 22:00:37
三輪山系ね (^^♪
 
返信する
こんばんHA (雨漏り書斎主人)
2012-05-31 21:41:58
既製品でない狛さま、好感持てます♪

タラコ唇  清張を想起 ww

もう体調はOKでせうか?
返信する
維真尽さんへ (ひー)
2012-05-31 19:00:12
祭神もそうなのですが、ここの神楽は、三輪流神楽といいまして、何やら三輪山や出雲の匂いがします。
返信する
オオナムチ (維真尽(^^))
2012-05-31 12:45:41
薬にも造詣が深いとは
いろんな神様の
統合されたお姿なんでしょう~ね (^^♪

狛ちゃん
かなりマンガチックですね

ところで
体調は大丈夫ですか?
返信する

コメントを投稿

宮城の散歩道(仙台を除く)」カテゴリの最新記事