ひーさんの散歩道

道には、様々な歴史や文化が息づいている。
歴史に触れ風景に感動し忘れていた何かを探したい。

長屋門のある風景/宮城県栗原市

2009年07月20日 07時42分42秒 | 宮城の散歩道(仙台を除く)
前回の記事の狩野英孝さんの「桜田山神社」に向かう時に見た風景です。

宮城県内をドライブしていると、たまには見かけるわけですが、ここでは次々と現れたので、帰りに撮影しながら帰りました。





長屋門は全国的なもののようですね。
ただ農家で使われているとすれば、北限は仙台藩までかな?と思います。
南部藩では、見かけた記憶が無くて曲がり屋が多いですからね。
まぁ、私の見解なので当てになりませんが。
元々は、武家屋敷門として発生したようで、江戸時代に多く建てられたようです。
屋敷の周りに家臣などを住まわせる為の長屋でその一部を門にしたようです。

時代と共に変化し、門の両側には門番のや使用人の部屋として利用されたようです。
後に大きな農家や庄屋でも長屋門は作られ、近代になると納屋や作業所などに利用されたわけですね。

実は、この造りは韓国の民族村でも見てました。
屋敷の門の両側には部屋があり、使用人が住んでいたそうです。
違うのはオンドル式であることですかね?





 入り口には、用水路の門がありますね。

 なんか、懐かしい風景に出会ったようです。



世間遺産ですかね?あーさん風












あっ! べごっこのこっこだ
カメラを向けたら、モーモー叫んでいました。   仙台牛になるんですよ!



これは、東北歴史博物館(多賀城市)内にある今野家住宅ですが、これも長屋門と言えるのかも知れません。


コメント (21)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 桜田山神社/栗原市 (イケ... | トップ | 荘内神社/鶴岡市 »
最新の画像もっと見る

21 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
酔漢さんへ (ひー)
2009-07-23 11:18:17
そうなんですか。
地図を見てみましたが門沢地区は見つけかねました。
やはり家系は嘘をつきませんねぇ~
立派な家柄ですね。
壊された家はもったいないですね。

栗原市はまだ書きたいことがありますので、追々取材に行きたいと思います。
返信する
門沢地区 (酔漢です )
2009-07-23 10:52:05
母方祖母の実家です。戦前門沢の地主ででした。今でも、田畑開拓をした曽祖父の碑がございます。昭和30年後半。実家を解体しております。間借り屋でかなり大きいものでした。
昨年、その住居跡を尋ねました。かなり広い敷地に驚きました。現存していれば博物館館級だったかも。写真の風景をみて思い出しました。
台所へ小川の水を引いていたらしく、その川は今でも残っているのでした。
いずれ、開拓史(栗原市記録)を語ろうと考えております。
本題と違います。ご容赦下さい。
本日、更新いたしました。
お約束の日より遅延。申し訳ございませんでした。
返信する
ミモザさんへ (ひー)
2009-07-21 14:32:09
一番上のが立派でした。
やはり古くなって改築しますから、最初の原型から変わってくるでしょうね。
返信する
長屋門? (ミモザ)
2009-07-21 12:59:45
こんにちは~♪
1番上の写真の長屋門は、よく見かけていますが、それ以外にはなかなかお目にかかりません。
今度から出かける時には、注意深く見ることに
しますね。
返信する
papieeさんへ (ひー)
2009-07-21 11:27:09
久しぶりですね。
休みは、ご主人の子守でしたか?

牛が柵から覗き込むのを待ってました。
一生懸命鳴いてましたので番犬ならぬ番牛です。
返信する
懐かしさ感じる風景 (papiee)
2009-07-21 10:00:21
造りがなんとも懐かしいですね!
私の父方の実家は今でもこんな感じで
自然が溢れる場所にあります。
牛の覗き込んだ顔が面白いですね~(笑)
返信する
クロンシュタットさんへ (ひー)
2009-07-21 07:35:16
農家では、使用される材質に制限があったようですね。

自分が見ているのは、農家ばかりで、武家屋敷にあるとすれば、位が高い人でしょうね。

角館では見られませんね。
この辺りにもサイロがありましたよ。
よく見かけるのは、岩手の山岳地帯ですね。

ベゴを飼ってましたか~もしや、今は土地成金…
ベゴや豚の世話は大変ですよね。
築館の方に行くと、デッカイ牛舎があり、ベゴ成金がいました。牛を運んでるトラックは外車でしたよ。
返信する
ンモ~ッ! (クロンシュタット)
2009-07-21 05:53:00
我が家の本家(なつかしい表現だ)は、自宅でベゴッコ飼ってました。10頭ほどです。
牛舎にサイロに放牧場までありました。
場所は吉祥寺からすぐ。歩いていけます。我が家の近所でもあります。
やがて道路(東八道路)の拡張のため牛舎が立ち退き対象となりました。
丁度「BSE騒動」の頃でして、国産牛は高値となったため、全頭売られて行きました。
売られて行くシーンは、まさに「ドナドナ」そのものでした。

長屋門は板壁が農家、漆喰壁が武家(もしくは武家からの払い下げ?)だそうです。
近年は相当補修されており、一概には見分けられませんが。
返信する
あーさんへ (ひー)
2009-07-21 00:57:00
それは良かったです。

これからも、フルにご活用下さい。

モー様もあるんじゃないですか。?
返信する
毎度っ (あーさん)
2009-07-21 00:50:29
エキサイト  you tube の貼り方分かりました ♪

色々ご教示ありがとうございました ♪

Time to say goodbye 聴きに来てネ
返信する
あーさんへ (ひー)
2009-07-21 00:40:22
やりますか。

取り敢えず、カテゴリーを作りましょう。

これからは、田舎町は特にキョロキョロして歩かないと…
返信する
はーさんへ (ひー)
2009-07-21 00:34:42
はーさんも長屋門の写真をアップしてましたよね。
やはり、これも大陸からの文化なのかなぁと思います?
でも便利な発想は同時にあらゆる場所で起きることもありますから、何とも言えませんが。
返信する
こんばんHA (あーさん)
2009-07-20 23:18:59
これらはもう立派な世間遺産です♪

例の本の著者は大分の人なので西日本のが多いんですが、ここはひーさん東日本をやらかしてみませんか?


そうそう リンクありがとうございます。
返信する
Unknown (はー)
2009-07-20 21:53:20
長屋門は萱葺とばかり
思っていましたが~
いろいろあるのですね
勉強になりました (^^)v
返信する
Unknown (ほでなすいっく)
2009-07-20 21:52:31
へ~、長屋門っていうんだ
オライの近くにもありますよ
みんな農家さんです
べごのこっこ、めんこいごだぁ~
返信する
桃源児さんへ (ひー)
2009-07-20 20:10:21
最初は武家屋敷が始まりなのでしょうが、私からすると農家の方が見慣れていますね。
返信する
Unknown (桃源児)
2009-07-20 19:29:45
長屋門、どれも立派ですね。
武家屋敷にはこうした門がある所もあったようですが、農家にあるんですね。
返信する
ぱるえさんへ (ひー)
2009-07-20 17:27:12
地域的に特徴がことなりますね。
気候や農産物の違いで造りも変わるようですね。
夏休みの子供が羨ましい。
返信する
いーさんへ (ひー)
2009-07-20 17:21:11
豪農で有名なのは、新潟ですね。
ここも、大きな農家のようです。
多分倉庫としてしようしているのでしょう。
返信する
長屋門っていうんですか~ (ぱるえ)
2009-07-20 16:53:55
お出かけすると、その土地の家の作りを見るのが楽しみの一つになっています。
特に農家の佇まいには興味津津。また、地区ごとに独特の雰囲気があったりするので面白いですよね。
歴史博物館の今野家もそうでしたね!
夏休み中遊びに行ったら、またじっくり見てきます♪
返信する
う~ん (維真尽(^^))
2009-07-20 10:14:14
まさに~
世間遺産ですね
豪農の佇まいでしょ~か (^_-)~☆
返信する

コメントを投稿

宮城の散歩道(仙台を除く)」カテゴリの最新記事