蔵の街と聞くと福島県の会津の奥・・・喜多方の街を想像します。
勿論、東北でのことではありますが・・・・宮城では村田と言う町も蔵の街として有名でもあります。
写真はありますのでいずれ・・・蔵と言えば倉敷ですね。
あの備前の国にある、美観地区はお堀と蔵と美術館そしてアイビースクエアガーデンでしたかね、もう十数年行ってませんが、変わったでしょうね。
確か、紡績工場跡だったと思います。近くのホテルに泊まり居酒屋にご飯を食べに行った記憶があります。
話が反れてしまいました。今日は、先日えさし藤原の郷に行った帰りに寄った江刺の町並みの一部です。
ここでも、蔵のある町並みを見ることが出来ました。
蔵の通りには、このようなステンドグラスが並ぶ
ステンドグラス越しに蔵を撮って見ました
路地ががあると入りたくなるものです。
明神通りと書いてあります。蔵のそばに小さな明神様が家々で祀られています。
ビーフカレー・・(江刺牛) 気になりますね・・・。
まだまだ気になる路地がありましたが、帰ることにしました。
勿論、東北でのことではありますが・・・・宮城では村田と言う町も蔵の街として有名でもあります。
写真はありますのでいずれ・・・蔵と言えば倉敷ですね。
あの備前の国にある、美観地区はお堀と蔵と美術館そしてアイビースクエアガーデンでしたかね、もう十数年行ってませんが、変わったでしょうね。
確か、紡績工場跡だったと思います。近くのホテルに泊まり居酒屋にご飯を食べに行った記憶があります。
話が反れてしまいました。今日は、先日えさし藤原の郷に行った帰りに寄った江刺の町並みの一部です。
ここでも、蔵のある町並みを見ることが出来ました。
蔵の通りには、このようなステンドグラスが並ぶ
ステンドグラス越しに蔵を撮って見ました
路地ががあると入りたくなるものです。
明神通りと書いてあります。蔵のそばに小さな明神様が家々で祀られています。
ビーフカレー・・(江刺牛) 気になりますね・・・。
まだまだ気になる路地がありましたが、帰ることにしました。
壁の取れている蔵もあるね
白壁を塗るって結構なお値段なのかしら・・
昔を守るって大変だね
岡山にまた行ってみたいなぁ。懐かしい思い出が沢山!!
ステンドグラスとても綺麗ですね
実際に目にすると感動するんだろうなぁ。
これも行ってみたいです。カレー美味しかったですか?辛口が大好きなので
スパイス増量出来ると嬉しいなぁ。なんて!
火事にも負けないはずです。
左官職人の技は日本の美学ですね。
この場所は5~6年前に発見しました。
この日は、平日でしたから、誰も歩いていませんでした。
来月中旬、喜多方にも行く予定です♪
ステンドグラス越の蔵 スバラなゲージツですね ♪
江刺牛も気になるけど、『首領』と書いてDONと読むお店が気になります
どんなDONがいるんだべ
ステンドグラス越しの蔵、セピア色の写真のようです。
老舗旅館に泊まってたっぷり散策し、倉敷ガラスをお土産としました。
4人家族となっては、はるかかなたの夢物語です。
あまりに観光地化した倉敷よりも、江刺の方が生活感があって良いですねー。
あーさんに辛いのは心得は「戸外で婦人と言葉を交えてはなりませぬ」ですかねwww
私同様、会津武士には成れないかも知れませんね。
知識豊富なガイドさんに当たればイイですね。
今はガイドレスですかね。
蝦夷の格好をしてたりして。
小さな路地にスナックがならんでましたね。