農道の片隅に・・・・
馬頭観音などはよく見かけますが、牛や特に豚の石碑は珍しいですね。
鹿島台町なのですが、この辺りは、昔から馬や牛・豚などの家畜を多く飼育していましたね。
江戸期、明治には馬喰(ばくろう)もいた地域です。
家畜を生業にしていた人たちにとって、牛、馬、豚は大事でしたからね。
馬頭観音などはよく見かけますが、牛や特に豚の石碑は珍しいですね。
鹿島台町なのですが、この辺りは、昔から馬や牛・豚などの家畜を多く飼育していましたね。
江戸期、明治には馬喰(ばくろう)もいた地域です。
家畜を生業にしていた人たちにとって、牛、馬、豚は大事でしたからね。
けど豚って初めてです。大昔猪とか飼うまでもなくいっぱいいた所かしら?鹿が付く地なので。
旧石器あたりの遺跡あったら面白い事になりそうに思いますよ。
アパートの目の前が田んぼで牛が土おこしをしていました。
当時は笠神から牛生あたりには豚舎もいくつか存在していました。
薄っすらとした記憶では知人か同級生の家が豚舎を経営していたような.....
日本脳炎(豚が媒介?)が流行しだすと、豚舎に近づかないよう学校から通知がありました。
ここまで書いて、あれ?牛と牛生?
そういえば牛生の神社の参道(ひたすら階段です)の入り口に、
巨大な石の牛が鎮座してた記憶が.....
18年10月20 の三内丸山遺跡の記事の最後に私のコレクションがあります。
ここの町の畑から小学生の時に拾ったものです。形の良いものは、夏休み宿題で学校に持って行きましたが。
その後、紛失してしまいました。
それは残っていたものです。その後、そこの畑は遺跡指定になりましたが、畑で何も作れない❗と言うことで。
解除してもらったそうです。
猪ですが、ちょっと前までは、猪が生息する北限の地は宮城県の丸森という地域でしたが、そこに流れる阿武隈川を越え、仙台市の西側まで北上してきました。農家は大変困っています。
インフルエンザ大変ですね。
自分はインフルエンザにかかった記憶がないのです。
あの辺がそのよう土地のイメージは全然ないんですよね。牛生の神社今度探して行って見ます。
クロンシュタットさんのコメントに釘付けです。
それと石なくしちゃったんですね、盗まれたんでは?なんて。私も金子神いそうな場所の階段の空き地で一度石拾っていつか専門家に調べて貰いたいなあと思ってるのあります。あちこち連れて行ってみてます。ひーさんも感覚やっぱ凄いですね。私のはただのアスファルトかも?です。
そう、歴史研究している人以外には多分迷惑何でしょうね。ただ長い目でみてまた社会貢献としてマンション建設でもこれはヤバイって思って申告してくれる方が出てくるといいんですけどね。
そんな物が分かる目利ききその場にいないとだめなんですよ。そう思うと地位がありあと名誉だけで社会貢献したいってパトロンを付けないと発掘出来ないのかもしれませんね。
岩宿の方も土地買ったんでしたっけ?人の土地じゃ無理かな?大学とか研究機関とかスポンサーつけないと無理ですね。そうそう昨日父のあんまりついていない日について調べてみたら梨田監督出てきたんですけど、自分の持っている土地でという事もあるんですね。横綱在籍が少なかった不運な方とか、誕生日にも命日にもなんか因縁ありそうにおもいますね。藤井寺だから多分ひーさんの一族とも関係ある地だと思いますよ。少なくて、関係者なら自然と研究なち発掘をアシストするような社会貢献する事になるのかも?
そうじゃなきゃ見ても見ないふりでしょうからね。
何でてきたんだっけなあ?思い出したので調べてみます。
発見する方とその土地ってやっぱり古代でも縁あるんだと思いますよ。ひーさんの石の場所もしも差し支えなければ教えて下さい。父の関係もありそうに思いますので、縁がね。
今は大崎市鹿島台になっています。
矢じりや石斧みたいなものは畑で拾いました。
この辺りは、私の先祖の一族が多いところです。