ひーさんの散歩道

道には、様々な歴史や文化が息づいている。
歴史に触れ風景に感動し忘れていた何かを探したい。

南安楽寺古碑群/多賀城市

2011年07月06日 15時05分08秒 | 多賀城の散歩道
多賀城市と仙台市の境には七北田川が流れています。
この堤防やその付近には古碑が多く見つかっております。

七北田川


古碑群正面・・・堤防の横ですが、住宅地の中でもあります。





教育委員会の説明ボードから転記させて頂きます。

碑は、鎌倉時代から室町時代にかけて建てられた供養碑です。
供養には、追善供養と逆修供養があります。
追善供養は、年忌供養で死者の年忌(一周忌、七回忌、十三回忌等)に建てられたものであり、逆修供養は生前に供養するもので、死後行うよりも効果があると信じられ、自分や身内の現在のしあわせ、死後のしあわせを願って建てられます。

碑面は、上部に仏、菩薩等の諸尊を標示する種子(しゅじ)[梵字]仏像、名号(みょうごう)等を記し、その下方に建てた人々の名等を刻んでいます。

ここにある古碑群は、念仏講を開き彼岸の日に建てた逆修供養碑が主で、七北田川改修により堤防やその他から集められたものと伝えられており、中世の碑(指定文化財)の他に近世のものがあります。

また、この地を地元では、お庚田河原(おかねだから)と呼んでいます。

延慶三年(1310)



永仁六年(1298)



永仁五年(1297)



年代不明



子安観音 宝暦七年(1757)


庚申塔 安政五年(1858)



年代不明



正和元年(1312)



正応三年(1290)



巳待供養 宝暦六年(1756)



念仏供養 延亨二年(1745)





古い石碑には殆ど梵字が刻まれていますね。

種子(梵字)についての説明は次回に・・・次は多賀城にある弘安の碑をご紹介します。





コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カルガモ一家が庭を横断・・... | トップ | 七夕は7月7日?と仙台七夕 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
一文字で (維真尽(^^))
2011-07-06 16:54:35
それぞれ 現すわけですね

次回の説明 まってま~す ♪
返信する
こんにちHA (雨漏り書斎主人)
2011-07-06 17:10:22
ウチのすぐ近くにも 似たやうなのがあるんです。
ひーさんに触発されたから、れっつぎょーします♪

いよいよサンスクリットにも進出?
スゴイです♪
返信する
Unknown (桃源児)
2011-07-06 19:32:30
ストーンサークルのようにも見えてしまいますね。興味深い光景です。
梵字が刻まれているのも神秘的です。
返信する
維真尽さんへ (ひー)
2011-07-06 23:13:51
すんません、つまらない石の話でした。

でも一番古い石で720年も前のがありますから、古いもの好きにはちょっとうれしかったのです。
返信する
あーさんへ (ひー)
2011-07-06 23:20:34
梵字を始めて検索しましたが、しっかりとしたHPがあるのには驚きました。
ネット社会は凄いですね。

そもそもは、石に纏わる伝説が多賀城にあり、その石の近くにこの古碑群があったのです。
次回の弘安の碑も近くに伝説のお堂がありまして、その近くだったので梵字絡みの記事です。
本題の伝説はその後になります。
返信する
桃源児さんへ (ひー)
2011-07-06 23:23:20
その時代時代で、風習やら習慣やら色々あるものですね。

本気でタイムトラベルしたいですね。
返信する
なんだべ (酔漢です)
2011-07-08 10:24:09
だったのです。
火力発電所へ向かう道の途中に、窟古墳群がありますが、痛みが激しく、もっと保存に力を入れたらと思う昨今です。
そして、ひーさんの今回の記事でも、「なしてこげなとこさぁ?」と思っておりましたものですから、今回勉強になりました。
いつもの事ですが、勉強不足であちこち歩いて(もとい、自転車で・・)いたんだなぁ。とこの年になって思うわけです。
返信する
酔漢さんへさんへ (ひー )
2011-07-08 12:03:10
私も同じですよ。
若いときだったら気にもとめません、逆に気味悪くて近寄らないかも ?

もう少し多賀城のことを知らないと・・・と思ったわけです。
返信する

コメントを投稿

多賀城の散歩道」カテゴリの最新記事