
山神社やまのかみしゃ
この社も雨漏り書斎主人あ~さんから戴いた全国神社名鑑に掲載されております。
由緒については、社の案内板を省略し転記します。
山神社は県内にかなりの信仰を持ち、山神講として参拝者は昔から多いようです。
平家の落人の里である大倉の人々もこの講を作り参拝しているようです。
これについては現在まとめています。
参拝の帰りには、饅頭を土産に帰る人が多く、山神饅頭または小牛田饅頭としても有名です。
この日も饅頭屋さんが、店を出していましたが横目に後ろ髪を引かれる思いで帰ってきました。
御祭神 木花佐久夜比賣命
合祀神 大山咋命・天照大御神・誉田別命(応神天皇)
御由緒
崇徳天皇の永冶元年(1141年)摂津国の住人(修験)現宮司家の祖小山田清寧始めて家の神として勧請したと伝えられています。
その後裔浄円元亀二年(1571年)神霊(御神体)を奉じて、小牛田村旧屋敷に来て住み、天正三年(1575年)祠を建てこれを鎮め奉る。・・・割愛・・・・
明治41年8月町内大火の時全焼するが仮社殿を設けると共に、同年無格社・日枝神社(下小牛田鎮座)42年村社・八幡神社(西原鎮座)無格社・神明社(山崎鎮座)郷社・日枝神社(町屋敷鎮座)を合祀するにより無格社山神社郷社に昇格する。
42年3月神饌幣帛料共進社に指定され、現在地に本殿、幣殿を新築、拝殿、社務所を仮説し大正6年12月26日遷宮祭を執り行う。
御神徳
御祭神は山の女神であり、山を守り、山より物を生み給う神であると共に御祭神の御事蹟により良縁・子授・安産・子育等の諸願成就に霊験あらたかな神であります。
江戸初期には、伊達家一門の奥方達が御産をなさる時、家臣を代参させた。
尚、火伏の神、造酒の祖神としても極めて尊崇されております。
二の鳥居

ここは、平地ですが紅葉が始まってました。

平成4年に手水屋を造営。なかなかの彫物です。

向拝の彫り物も立派です。

細身ですが、表情がイキイキしています。 阿形ですが大きく口を開けておらず、どちらかと言うと猫科の豹のような感じがします。巻き毛もありませんね。

大正十年三月

左吽形

右阿形 耳は垂耳で歯もしっかり彫られています。ガッチリ型で頭も大きいですね。
足も珍しくリアル感がありますね~ 爪もしっかりと彫られています。


笑うな!! おや? 口の中に何かが
左吽形



千木は内削ぎでした。

境内社

涌谷あたりの鳥瞰図にしっかりと山ノ神神社が描かれています。
下の街は石巻で日和山が見えますね。
この社も雨漏り書斎主人あ~さんから戴いた全国神社名鑑に掲載されております。
由緒については、社の案内板を省略し転記します。
山神社は県内にかなりの信仰を持ち、山神講として参拝者は昔から多いようです。
平家の落人の里である大倉の人々もこの講を作り参拝しているようです。
これについては現在まとめています。
参拝の帰りには、饅頭を土産に帰る人が多く、山神饅頭または小牛田饅頭としても有名です。
この日も饅頭屋さんが、店を出していましたが横目に後ろ髪を引かれる思いで帰ってきました。



崇徳天皇の永冶元年(1141年)摂津国の住人(修験)現宮司家の祖小山田清寧始めて家の神として勧請したと伝えられています。
その後裔浄円元亀二年(1571年)神霊(御神体)を奉じて、小牛田村旧屋敷に来て住み、天正三年(1575年)祠を建てこれを鎮め奉る。・・・割愛・・・・
明治41年8月町内大火の時全焼するが仮社殿を設けると共に、同年無格社・日枝神社(下小牛田鎮座)42年村社・八幡神社(西原鎮座)無格社・神明社(山崎鎮座)郷社・日枝神社(町屋敷鎮座)を合祀するにより無格社山神社郷社に昇格する。
42年3月神饌幣帛料共進社に指定され、現在地に本殿、幣殿を新築、拝殿、社務所を仮説し大正6年12月26日遷宮祭を執り行う。

御祭神は山の女神であり、山を守り、山より物を生み給う神であると共に御祭神の御事蹟により良縁・子授・安産・子育等の諸願成就に霊験あらたかな神であります。
江戸初期には、伊達家一門の奥方達が御産をなさる時、家臣を代参させた。
尚、火伏の神、造酒の祖神としても極めて尊崇されております。
二の鳥居

ここは、平地ですが紅葉が始まってました。


平成4年に手水屋を造営。なかなかの彫物です。



向拝の彫り物も立派です。


細身ですが、表情がイキイキしています。 阿形ですが大きく口を開けておらず、どちらかと言うと猫科の豹のような感じがします。巻き毛もありませんね。

大正十年三月


左吽形

右阿形 耳は垂耳で歯もしっかり彫られています。ガッチリ型で頭も大きいですね。
足も珍しくリアル感がありますね~ 爪もしっかりと彫られています。



笑うな!! おや? 口の中に何かが
左吽形




千木は内削ぎでした。


境内社

涌谷あたりの鳥瞰図にしっかりと山ノ神神社が描かれています。
下の街は石巻で日和山が見えますね。

木の香がしそうな手水舎、本当にまだ新しいですね。
細身の狛犬とは珍しいです。
訪問出来ずにいました。何かと忙しく失礼しておりまそ。
今しばらくお待ち下さい。
山神饅頭って子宝うんぬんでねがったっけか?
今日も疲れてダメです寝ます。
訪問出来ずにすみません。
やはり
女神でしたね (^_-)~☆
残暑がなかった今年。東京も朝晩は冷え込みを感じるようになりました。
最近の東京の木々は、紅葉する前に枯れて落葉してしまいます。
木々の種類にもよるのでしょうが、やっぱり温暖化が進んでいるのでしょうかね。
台風が関東に最接近する日が次男の遠足の日です。
女性の講もおおいようです。
山関係の仕事の方も多いようですね。
この木は特別早いようです。
10日まで休みが無くて、出かけることも出来ない状態です。
今年は綺麗に紅葉して欲しいものです。
先日の多賀城ドラマ、見損ねてしまいました。
(T_T)
母が「キングコング」を見ると言ってきかないんです。(T_T) 母は強し!
まぁ、TVですから…
是非映画は見て下さい。最近忙しくてUPも訪問も休止していました。