ひーさんの散歩道

道には、様々な歴史や文化が息づいている。
歴史に触れ風景に感動し忘れていた何かを探したい。

仙台の街の様子&大町のジオラマ

2008年10月30日 21時13分56秒 | 仙台藩と伊達家のお話し
何度もUPしてますが、今回改めて撮ってきました。


仙台の街の様子


市立博物館にあった「高札」ですね。
高札場があったことから札の辻と呼ばれたのです。






のどかな光景ですね


おやおや、隣のトイレで・・・・・ 昔の家のトイレと風呂は外でしたよね。


井戸端会議ですかね。




お稲荷さんまで・・・・屋敷の隅にありましたね。







コメント (21)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 堤焼と堤人形と大手町&芭蕉... | トップ | 宮城蔵王、初冠雪で通行止め... »
最新の画像もっと見る

21 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
江戸時代 (モコ)
2008-10-30 21:50:09
江戸時代は道にゴミが無かったと言われていますね
返信する
さすが (あーさん)
2008-10-30 22:36:02
東北の雄藩、伊達様のご城下ですね♪
返信する
良いですね! (ミモザ)
2008-10-31 07:32:57
ジオラマで見る城下町は整然としていて
いい雰囲気が漂っていますね。
返信する
モコさんへ (ひー)
2008-10-31 08:09:22
確かに…
ペットボトルも無ければ、空き缶も無いしコンビニの弁当もも無いからゴミも無いか~
使い捨ての時代じゃ無いですからね。
見習いたいものです。
返信する
あーさんへ (ひー)
2008-10-31 10:58:10
一人で宮城DCやってました。
ボチボチ話題を変えないと…
返信する
Unknown (ほでなすいっく)
2008-10-31 11:24:08
道の真ん中に堀があったんですね
絶対はまりそう
返信する
ミモザさんへ (ひー)
2008-10-31 13:15:07
昨日、「塩竈・松島その風景と信仰」を見てきたので、そのついでに撮って来ました。
常設展の方も少しずつ入れ替えているようで見応えあります。
返信する
いっくさんへ (ひー)
2008-10-31 13:31:01
確か実際にもあったと本で読んだような?
見てると面白いです。
あんな人形を作ってみたいと思いました。
返信する
Unknown (桃源児)
2008-10-31 17:14:35
ジオラマも、こうして接写するとすごい迫力。本当に江戸時代を覗いているようにも思えてしまいます。
返信する
桃源児さんへ (ひー)
2008-10-31 19:20:40
自分も面白くなって撮ってました。
家に欲しいです。
返信する

コメントを投稿

仙台藩と伊達家のお話し」カテゴリの最新記事