旧塩釜港駅
日本鉄道は明治19年、東北線の建設のために塩竃の開港場(通称けえこば)の先に船で運ばれた建設資材の荷揚場を造成します。
鉄道完成後に塩竃線として開港場に塩釜駅が作られました。
それが、この写真です。(昭和57年頃)
その後修学旅行などの臨時列車の発着時に利用されるようになり、この駅舎は当時の子供達の脳裏に強く残っているのでしょう。
私が中学の時は、新駅(東北本線:塩釜駅)から東京に向かいました。
その時の映像がこれです。
見てると名前が出てきます。 顔が見えなくても、分かるものですね。
さて、以前あった貨物線の後を撮ってきました。
以前はこの奥から分かれてました。
廃線跡・・・草が鬱蒼と茂っています。東北本線からこちらへ枝分かれしています。
多賀城市留ヶ谷・・・黄色い点が線路の跡です。
上の高架は現在の仙石線です。 南側には、西塩竃駅です。
それでは、昭和45年当時の稲荷下踏切の写真です。
仙塩道路が出来てこの踏切りは交通渋滞の原因となり昭和初期から問題になっていた。
歩道橋(跨線橋)が踏切上に設置されたが戦時中に撤去されました。
鉄は回収されたのですかね。 昭和45年頃
現在の稲荷下踏切りです。 高架を走っているのが仙石線です。
ぐずらさんからいただいた航空写真(1947年頃)
旧塩竃駅と稲荷下の写真の資料は、この本から利用しました。
㈱図書刊行会 著者:小川澄夫
今日は限界なので、皆様のところには明日お邪魔します。
「おみょうぬず~」
日本鉄道は明治19年、東北線の建設のために塩竃の開港場(通称けえこば)の先に船で運ばれた建設資材の荷揚場を造成します。
鉄道完成後に塩竃線として開港場に塩釜駅が作られました。
それが、この写真です。(昭和57年頃)
その後修学旅行などの臨時列車の発着時に利用されるようになり、この駅舎は当時の子供達の脳裏に強く残っているのでしょう。
私が中学の時は、新駅(東北本線:塩釜駅)から東京に向かいました。
その時の映像がこれです。
見てると名前が出てきます。 顔が見えなくても、分かるものですね。
さて、以前あった貨物線の後を撮ってきました。
以前はこの奥から分かれてました。
廃線跡・・・草が鬱蒼と茂っています。東北本線からこちらへ枝分かれしています。
多賀城市留ヶ谷・・・黄色い点が線路の跡です。
上の高架は現在の仙石線です。 南側には、西塩竃駅です。
それでは、昭和45年当時の稲荷下踏切の写真です。
仙塩道路が出来てこの踏切りは交通渋滞の原因となり昭和初期から問題になっていた。
歩道橋(跨線橋)が踏切上に設置されたが戦時中に撤去されました。
鉄は回収されたのですかね。 昭和45年頃
現在の稲荷下踏切りです。 高架を走っているのが仙石線です。
ぐずらさんからいただいた航空写真(1947年頃)
旧塩竃駅と稲荷下の写真の資料は、この本から利用しました。
㈱図書刊行会 著者:小川澄夫
今日は限界なので、皆様のところには明日お邪魔します。
「おみょうぬず~」
あきらめずに頑張ってみます。
塩釜市史にあるかも知れません。図書館に行った時調べてみます。
情報があったら、このぺーじに記載します。
いつになるかわかりませんが・・・・?
近年関東以南の気象は特におかしいですから。
戦後から復興してきた鹽竈は大きく変化しながら、今にたどりついています。
これからも変わり続けるでしょう。
ネットで調べてもなかなか北塩釜駅がヒットしないので、かなり昔に廃駅になったのだと思います。
なかなか帰省できませんが塩釜が懐かしいです。
また寄らせていただきますね。
以前見たことがある、塩竈市内の貨物線路地図に、
北側へ伸びている線路があったような憶えがあります。
また、実際に目撃したような、霞の先の記憶もあります。
なにせ、貨物線路周辺は毎週のようにふらついていましたから。
調べてみると、魚市場へ通じる線路で、駅もあり、
塩釜魚市場駅(しおがまぎょしじょうえき)
が、短い期間ながら存在していたようです。
ここから先は地元の酔漢さんが復活してくれないと.....
たぶん、この駅は「塩釜港駅」だと思います。
その以前には、その奥に塩竈埠頭駅があったようですが、北塩釜駅は私も知りません。
通称で呼ばれていたのでしょうか?
ご存じのように旧宮城電鉄、現在の仙石線には、西塩釜・東塩釜がありますが北はありませんね。 もちろん東北線ではありませんからね。
それも無人駅ですからね。
ごめんなさいお力になれませんでした。
HPのひーさんの散歩道にカテゴリー「塩釜」があります。よろしくお願いします。
それぞれ、あるものですねぇ。
東園寺下あたりの飲み屋に家の親父も行ってたようです。
迎えに行った記憶があります。
中学生だった時の社会の時間、
「三公社五現業を言え」と言われて、「交通公社・・・」
「違ぁぁぁぁぁぁぁぁう!!!」
酔漢さんのブログに出てくるナントカ先生に怒られたことがあります(え、「わざとじゃないか」ですって?)。
船戸(ふなど)とは、我が一族の婆さんたちがよく口にしていた地名。
東園寺の踏切のあたりだったんですね。
あそこで塩釜線の上を走る仙石線の高架、危なかしかったですね。
見上げていても、乗っていても・・・
あそこのガード下には、小さな飲み屋さんが何軒か並んでました。
その一軒が一時期、死んだ親父の行きつけでした。
それとこれまた酔漢さんのブログに出てくる牛タンの「政宗」。
あそこのお父さん(我が家では今でも「タン屋さん」で通っております)が独立して最初にお店を構えたのが、
東園寺の門を出て左に曲った角っぱなでした。
あの界隈には酔漢さんが通った自転車屋さん、それと「釜平」というラーメン屋さんもありました。
七夕が終わって落ち着いたら写真を撮ってきましょう。
疲れが溜まったのかも知れませんね。
私は、今日から連荘です。
この手前の西塩竃よりが旭町の踏み切りかな?
俺も詳しくわかんないのっしゃ。
屋台が並んでいたとは知りませんでした。
塩竃で飲むことが少なかったからね~
キャブ(運転室)後方の窓の庇から判断できます(ってこれじゃまったくマニアックですね)。
写っているC12とワム(箱型貨車)とタキ(タンク貨車)そのままで、我が家の鉄道模型が再現しております。
このシーンがなんだか人間クロンシュタットの原点なのでしょうかね・・・
踏み切り前で通過を待っている人々の中に、自分が居たような気がします。
複線電化の東北本線をキハ110系(緑ベースのディーゼル列車)が走っているのでしょうな。
陸羽東線か気仙沼線への直通列車なのでしょうか(マニアはしつこくて)。
東北本線は塩竈終点時代の後、北へ向かって延伸されました。
その際、品井沼までは技術的にもまた国防上からも安心安全な内陸ルートが選ばれました。
いわゆる山線です。松島駅は今よりもずっと内陸にありました。
やがて、蒸気機関車の時代ですから、勾配のきつい山線は輸送上のネックとなり、現在の仙石線と平行した海線が開通しました。
このとき出来たのが現塩釜駅、つまり新駅ということですね。
山線は取り払われましたが、利府までの支線が残され、今に至っております。
いけねこんなに書き込んで、会社に遅れる!
廃線跡を歩く なんて本を昔読んだことがありますが、実際に見られちゃうなんて浦山氏です。
と思って見ていましたが、やっぱ違うよなぁ~
オイラ野郎っ子のころは東園寺前の踏切を「船戸の踏切」って
言ってたような覚えがあるけど、正式には「旭町踏切」って言ったんだべなぁ~
ここの手前、仙石線のガード下の踏切を挟んだ両側に飲み屋の常設屋台がズラッと並んでて
就職したての金のないころは(就職前もだったかも…)よく飲みにいってたよ ♪
かこさんのとこは・・・「へばねぇ」ですかねww
でしょう~ww
は
また明日、ですか
優雅な感じです
私もこれから使ってみよかな
同じ年代を感じるぅ
白黒で小さい・・・今とは大違いです。
この汽車で行ったのです。
今はディズニーですが、私達は、日光東照宮でちゃんと勉強してきました。
ん~勉強したかは疑問ですが?
もうここには戻れませんね。
長い時期遊んだ場所が無くなると寂しいものです。
今は、大切な想い出ですね。
また、暫くしたらアップします。
皆さん同じ鞄を持ってるようですが・・・?
かあちゃん行ってくるぜ!が良いですね~(笑)
てんで、塩竈市立第二小学校6年7組の面々は、この駅舎の前で自転車で集合。そして埠頭へと向ったのでした。
踏切を渡るとすぐ「餅・赤飯」の看板が左手に見えます。その先に自転車屋さんありました。右手へ視線を移すと松竹があって先には警察署が・・・今もある「いわて」(床屋さん)には大変お世話になりました。
当時の流行がわかりますね。
皆、新しいバックを買っていったのでしょうね。
懐かしんでいただき、良かったです。
話が変わりますが、昔上司に聞いたのですが、旧日本交通公社では、宿泊の手配に鉄道電話で駅経由で予約をしたそうです。
JTBにも鉄道電話がありましたよ。
かばん
懐かしい感じですね (^_-)~☆
正しくは、「御明日」おみょうにち!
「また、明日!」ですね。
丁寧な言葉でしょ。
塩釜駅も大分変わりましたね。
ひーさんの詳しい説明を見ると
黄色の点線で示しているので、
よく分かりますね。
ついでに言うなら、「港駅発行」で港駅の鋏が入った切符が欲しかったです。
母方に国鉄OBの親戚がありまして、夏休みというと親子で泊めてもらいに行ってました。
その伯母の家に連絡するために、港駅に行ったことを覚えています。
まだまだ一般家庭に電話が普及しておらず、国鉄職員の家には鉄道電話が引いてある・・・
そんな時代でした。
ってナニ? また明日~ かな?^^
まぁ、いつもですがね。
其々の時代があって、その風景はドンドン変わり忘れられていくのでしょう。
絵師達が残した鳥瞰図が当時の記録になりますね。
いずれ、アップします。
稲荷下の現在の写真は今日撮ってきます。
間違ってたようですね。
東園寺では伊達綱村のなんかやってるようで、看板がチラット・・
佐浦通りはいずれ・・・
一部道も広くなり交互通行が可になりましたが、なかなか地形や住宅の関係で難しいですね。
世の中、常に変化していくもののようですね。
旧駅舎、昭和57年にまだあったんですねえ
私もここから修学旅行の組ですよ
稲荷下踏み切りの写真もなつかしい~
開かずの踏み切りとして有名でしたね
稲荷下踏み切りは現在のグランドパレスホテルの向かい側でしたよ
あ~そういえば、ひーさんの写真にある東園寺前の高架線下、昔はどんな踏み切りだったのか記憶にありません。
子供だったから行動範囲以外にはめったに行かなかったんでしょうね。
昔の観光桟橋もなつかしかったです
線路脇の草っぱら、通称ヒカリって呼ばれてましたね。
仙石線利用者なので、塩釜駅ってピンとこないなぁ
運転中、道に迷って偶然たどり着いたことはある