![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/62/a48a104d328f6905ac200a67f472fad3.jpg)
昭和3年の仙台市内地図完全復刻
本屋さんをウロウロ・・・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
以前から興味があった仙台市内地図をゲット![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
図書館に行っても、全部をコピーさせてくれません。
戦前の仙台地図で、昭和3年に発行されたものを再現したようです。
戦前の町並みや通りの名前、そして店の名前もそのまま再現されてます。
現在と比べる楽しみ、80年前の杜の都がここにあります。
今は、走っていない鉄道や陸軍の射撃場・・・・などなど
地図だけかと思ったら、当時のポストカードや写真・解説本も付いてました。
ただの古い地図ですが、私にはワクワクする一枚の地図です。o(^-^)o
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2d/ee21083a939a18201b47fa12f9fd2111.jpg)
宮城県庁舎 昭和6年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e7/cf07457c5f3d5d29a86c376a72093680.jpg)
玉澤駅前売店 昭和初年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/fe/16c4edb67bf547a178f2f2b1420feecb.jpg)
九重本舗の看板が見えますが、老舗の和菓子屋です。
小さい頃、粒粒の色の着いたあられのようなもの湯のみの入れて、お湯を注ぐと
出来上がり。 当時は甘い物は、イコール美味しいものでしてね。
玉澤の由来
延宝参年(西暦1675年)弊舗の初代、玉澤伝蔵が伊達家第四代藩主・
綱村公の招きにより近江の国(現在の滋賀県)から来府し、
仙台藩のご城下・国分町に「御用御菓子司」として開業したのが"玉澤"の始まりです。
だから社長さんの名前は「近江」なのですね。
宮城電鉄 (現在の仙石線です。 昭和3年11月に 全通しています。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/80/cc1c57dcbc7301c5272d1758f869aa68.jpg)
宮城電鉄「仙台駅」 仙台駅の地下通路にモダンな駅舎が
・・・日本最初の地下鉄です。
地下ホームは知りませんが、駅前に出るのに、地下道をくぐり地上に出ると
丸光デパートがあり、仙台は大都市だと感じたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/58/0cb20452aced063889dbdac3f097b249.jpg)
後に仙台第二中学校「現在の仙台第二高等学校です。
戦闘機がありますね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c6/8e6154f31cb7a7bad0f26c3607f180ef.jpg)
東北産業博覧会 昭和3年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/66/11e65e8d255fa806ebf74c83ee9a9cc9.jpg)
仙台停車場 昭和3年頃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c7/73cba87c2f77eb9f62842d50b53e7487.jpg)
編集発行
(有)イーピー風の時編集部
http://www.sendai-city.org/kaze.htm/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book_mov.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
以前から興味があった仙台市内地図をゲット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
図書館に行っても、全部をコピーさせてくれません。
戦前の仙台地図で、昭和3年に発行されたものを再現したようです。
戦前の町並みや通りの名前、そして店の名前もそのまま再現されてます。
現在と比べる楽しみ、80年前の杜の都がここにあります。
今は、走っていない鉄道や陸軍の射撃場・・・・などなど
地図だけかと思ったら、当時のポストカードや写真・解説本も付いてました。
ただの古い地図ですが、私にはワクワクする一枚の地図です。o(^-^)o
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2d/ee21083a939a18201b47fa12f9fd2111.jpg)
宮城県庁舎 昭和6年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e7/cf07457c5f3d5d29a86c376a72093680.jpg)
玉澤駅前売店 昭和初年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/fe/16c4edb67bf547a178f2f2b1420feecb.jpg)
九重本舗の看板が見えますが、老舗の和菓子屋です。
小さい頃、粒粒の色の着いたあられのようなもの湯のみの入れて、お湯を注ぐと
出来上がり。 当時は甘い物は、イコール美味しいものでしてね。
玉澤の由来
延宝参年(西暦1675年)弊舗の初代、玉澤伝蔵が伊達家第四代藩主・
綱村公の招きにより近江の国(現在の滋賀県)から来府し、
仙台藩のご城下・国分町に「御用御菓子司」として開業したのが"玉澤"の始まりです。
だから社長さんの名前は「近江」なのですね。
宮城電鉄 (現在の仙石線です。 昭和3年11月に 全通しています。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/80/cc1c57dcbc7301c5272d1758f869aa68.jpg)
宮城電鉄「仙台駅」 仙台駅の地下通路にモダンな駅舎が
・・・日本最初の地下鉄です。
地下ホームは知りませんが、駅前に出るのに、地下道をくぐり地上に出ると
丸光デパートがあり、仙台は大都市だと感じたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/58/0cb20452aced063889dbdac3f097b249.jpg)
後に仙台第二中学校「現在の仙台第二高等学校です。
戦闘機がありますね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c6/8e6154f31cb7a7bad0f26c3607f180ef.jpg)
東北産業博覧会 昭和3年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/66/11e65e8d255fa806ebf74c83ee9a9cc9.jpg)
仙台停車場 昭和3年頃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c7/73cba87c2f77eb9f62842d50b53e7487.jpg)
編集発行
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/note.gif)
http://www.sendai-city.org/kaze.htm/
地下鉄、仙台から始まったんですね。
それにしても、何故、学校に戦闘機が?
何となく、軍国日本の象徴みたいにも見えてしまいますね。
人のもの見ると欲しくなるのは…子供と一緒かしら?
旧制二中は今の二高と同じ場所にあったのでしょうか?広瀬川沿いのあのあたり(西公園とか)は軍の施設があったと聞いています。なので仙台空襲では狙われた場所なんですよね。よって、駅の東側は空襲を免れ、現在開発されている状態。焼けてしまった駅の東側はだだっ広い道路が造られた。今では狭いみたいだけど。
昭和3年なら空襲の前だし、現在とはずいぶん違っているのでしょうね。
私も一度見てみたいです。
今とどれだけ違ってるのでしょうか・・
(モチロン仙台といっても旧市内・古い地名)
古くてカビっぽくて捨てました。
貴重品だったかも。
ポストカードもついているのですか。
いいですね。
宮城県庁の建物は学校の帰りとおったので懐かしいです。
今、地図で見たら、産業博覧会の第一会場として使われたようです。
知らない時代ではありますが、現代に繋がる貴重な資料ですね。
そこの平台にあったと思います。
でも2千円もします。
よくわかりま~す (^^)v
宮城電鉄のような~電車~
いまでも~
畑電では~現役~ (^_-)-☆
新しい車両より、味があっていいですね。