まだまだ山門は先です・・・・
河合曾良像
閑さや 岩に しみ入る 蝉の声
亀の甲石 小銭に名前を書いて供え置けば願いが叶うとか・・・
やってみました
日枝神社 この神社もあちこちで見るような あーさん
さぁ! 力こんにゃく食べて登るぞ!
いよいよ山門をくぐり階段です
杉の大木は、開山の頃から見ているのかも、かなり太い・・・
登り登り登り・・・・せみ塚です。芭蕉さんここで詠んだのかな~
紫陽花と仁王門 日が射してるところは暑いのですが、木陰は意外と涼しいです。
仁王門の狛さん? 狛さんでいいのかな~?
性相院だったか観明院だったか忘れた
あまりにもこの山には、お堂や○○院が多すぎる。お地蔵さんも参道に沢山
○○家の供養塔も階段沿いに沢山あります。
チョット写真増えましたが、最後までUPします。
釈迦堂だと思いますが、どうやって建てたの
岩には沢山の窟があります。
開山堂
五大堂
こんなに高いとです。 でも涼しい風が吹き抜けてゆきます
観光客の半数は、ここで戻りますが、奥の院まで行きました。
この鉄の燈篭どうやって運んだの
奥の院です
この中には、黄金の大仏が・・撮影禁止です。
長々とお付き合いありがとうございます。おまけの関連記事は次回に・・・
最新の画像[もっと見る]
- 多賀城碑(壺の碑)/多賀城市 5ヶ月前
- 多賀城碑(壺の碑)/多賀城市 5ヶ月前
- 多賀城碑(壺の碑)/多賀城市 5ヶ月前
- 多賀城碑(壺の碑)/多賀城市 5ヶ月前
- 多賀城碑(壺の碑)/多賀城市 5ヶ月前
- 多賀城碑(壺の碑)/多賀城市 5ヶ月前
- 多賀城碑(壺の碑)/多賀城市 5ヶ月前
- 多賀城碑(壺の碑)/多賀城市 5ヶ月前
- 多賀城碑(壺の碑)/多賀城市 5ヶ月前
- 多賀城碑(壺の碑)/多賀城市 5ヶ月前
正式には獅子鼻と呼ぶようです。
五大堂 あぁ また浮世絵三部作が・・・
会社の旅行で山形県に行く途中にありました。
だから今までず~っと山形県と覚えていたのです。
宮城県だったのですね。
とっても良い所だったのでもう1回行きたい所です。
感動でした。それなのに・・何県にあるのが分からないなんて情けないです
来週までに、だれか教えて~
三徳山の投入堂みたいな感じですね
昔の人は~
考えられないこと~やり遂げてま~すね (^_-)-☆
なるほど、ありがとうございます。
小説の9話は明日の予定が間違ってUPしちゃいました。
編集しました。自分でも悩んでいた所を、ご指摘!さすがですね。
奥の院まで~頑張ったこと
い~さんがコメントされてますが
三徳山の投入堂も~凄いところ
羽黒山も三徳山も登りたいけれど
ちょっと悩みます
コメントありがとうございます。
間違ってませんよ。
ここは山形です。僕が宮城だから混乱させてしまいましたね。ごめんなさい
疲れたけど、いって良かったです。
また遊びに来て下さいね。
昔、中学の時、金閣寺を建てたのは誰かと言う試験問題に、友人は大工さんと答えました。
だから、今回は宮大工さんですかね。
でもすごいです、足場が無いのに?
宇宙人?
感心するばかり・・・
いーさんに取材に行ってもらいましょうか?
どんなところか見たいです。
はーさんも行かれたのですね。