Praha

日々、楽しんで...

蕾があちこちに

2021-06-08 | ガーデニング



今日の名古屋、32.4℃だったそう。
暑いわけですね。
片付けはクーラーを入れて。
それでも汗が出てきました💦


すっかり太い幹になったハイビスカス。
蕾があちこちに出てきました。

これは、まだ小さい蕾。


オリヅルランはきれいな色の葉に。
横に家の中で水栽培した小さい株を二つ植えました。
これも元気に育ってます。



君子蘭は二ヶ所から葉が出てきました。
これからどうなるのか…花芽は付くのか…

今夜は、保冷剤のお世話になりそうです。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 木陰に入り | トップ | トマトジュース »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Hibiscus)
2021-06-10 22:24:56
メーメーさんへ☆

お父様すごいですね。
種から芽を出させるなんて。
この君子蘭お友達からいただいたんです。
そこの家にもリビングにたくさんの君子蘭ありましたよ。

我が家の君子蘭 今葉が出てきているので、その内葉っぱが揃えばもしかしたら花の軸が…
今年はちょっと楽しみになってきました。
色々教えてくださりありがとうございます😊

期待しながら観察続けます。
返信する
昔〜〜 (メーメー)
2021-06-09 08:37:25
父が君子蘭ばかりを いっぱい育ててました。
いっぱいという数ではなく もう 溢れんばかり〜〜
花が咲いた後の あの緑色の梅干しみたいなところからタネを取って
そのタネから芽を出させて・・・まるで商売みたいに。
でも商売ではなく趣味でしたけど。
君子蘭の花は 出てくる葉っぱの枚数が決まっていて (ごめんなさい。枚数を忘れました)
その枚数だけの葉っぱが出たら 次に 花の軸が出てくるんだったと記憶しています。
葉っぱの出方というか 株の下の方 綺麗に着物の襟元のように 葉っぱが重なってるのが値打ちがあるんだとも言ってました。
みなさん花のことばかり 見てるようですけど
斑入りの葉っぱとか 葉っぱの重なりとか 君子蘭はいろいろ見方があるようですよ。
大昔の記憶です、頭の隅にでも〜〜〜
返信する

コメントを投稿

ガーデニング」カテゴリの最新記事