HI☆DEのこけてナンボ! One time of life! Let's enjoy it!

ちょっと怪我をしてモトクロスは引退しました!
けど、まだまだ人生楽しみたいと思います!

今年はひっそりと

2020年03月29日 22時01分46秒 | 日記
桜が咲き始めたので花見をしました。
例年なら子供たちの友達家族も呼んでやるとこですが今年はコロナウイルスの事もあるので家族だけでひっそりと。
場所も近くの公園で。
大きな公園は人も多いし、嫌がる人もいるでしょうからね。
公園には昼過ぎに行くとひと家族が同じく花見をしていました。
我が家はおむすびと簡単なおかずを作ってシンプルな花見。
簡単にお昼ご飯を食べたら、いつものように公園で遊んで帰りました。

コロナウイルスで人混みは避けたいけど、このくらいの遊びはね~。
さて、これから日本、いやいや世界はこのウイルスとどう戦っていくのか?

プチ快適化!

2020年03月28日 17時08分07秒 | 日記
雨ですねぇ~やることない時はハイエース、バイク、ガレージをいじるに限ります(笑)
で、今回はハイエース!
車中泊などしていると洗濯物やちょっとしたものを干したくなったりします。
で、今回考えたのが天井に引っかけを作ること!

そこで登場するのがこちらのアイテム。

クリップナットです。
ハイエースの快適化アイテムでは定番アイテムみたいです。
天井をちょっと剥がして、このクリップナットを天井を止めているクリップの所にハメます。

ちょっと狭くてやりにくかったですが、なんとか天井内部に設置完成。
ルームランプを外せばもう少し簡単にできたかも。
そして、そのクリップにリング状の引っかけを止めます。

リングはM6ボルト付の可動するものを選びました。
固定タイプも安くていいのですが、天井にでっぱりがあると背中に当たったりして危険ですのでちょっと値段高いですが可動タイプをチョイス。
これで洗濯物なども干せるようになりました。

これにより少しは快適になるかな。

ついでに今回、ガレージの設備増強にバイスを購入しました。

大きいのは重量が半端ないので中型をチョイス。
普段は邪魔になるので使用するときのみ作業台にボルトで固定するようにしました。
たまにバイス使用したい時があるのでこれで解決。
ガレージライフも向上!(笑)

雨の日はいろんな妄想が働いて財布がどんどん軽くなります(笑)。

こいつをなんとかしたい・・・

2020年03月22日 08時23分15秒 | 日記
我が家の裏庭の芝生状況。
陽があまり当たらないからだけど苔が生えます。
そのための予防もしていますが、苔がめちゃ強くてやってもやっても生えてきます。
その苔がこのゼニゴケ!

見た目にもかわいくない!気持ち悪い!
で、その対処法は除草剤を筆で直接塗る。大変だけど散布では芝生も枯れてしまう。
また
ゼニゴケ以外にもこんな苔(らいし?)も。

写真ではわかりにくいけど、芝生の中に隠れているちょっとふわっとした苔です。
こちらはちょっと気に入っている(笑)
こちらの苔が繁殖抑えきれなかったらこの苔の庭に変えようかな?ワビサビの効いた日本庭園を目指すか(笑)
まあ、小さい庭だし、日本庭園なんて造れるスペースもないし、やはり芝生がいいので地道にがんばるとしよう。

ちゃんとはずしましたよ

2020年03月21日 21時08分38秒 | バイク/自転車
先週、キャブレター内部品を損傷してしまったONI介号!
やっと部品が届いたので早速修理です。
パーツをばらすのをめんどくさがって失敗したので今回はちゃんとやりますよ!
タンクを外してキャブレターを取り出します。
(周東ではタンク外さずに整備したのが失敗!)
自宅では全くめんどくさく感じないですよね~。
コースでは速くONI介に乗らせてあげたいって気持ちが強いだけについつい手抜き整備してしまいます(汗)
さて、問題のキャブレターです

丁寧に分解(笑)
エアーで汚れを飛ばします!
問題のフロートを新品のフロートに取り替え。

取り替えたフロートはじっくり見てもほとんど問題なさそうですが、ちょっとした歪みでガソリンがもれます。それだけに取扱いは慎重にしないとね。

他車のフロートはプラスチック製な気がしますが、スズキは鉄製(銅?)なんですね。

フロートを取り付けるピンがちゃんと組み込ませていることを確認(何度も(笑))し組み込み。

エンジンも無事にかかりました。
とりあえず修理完了かな。エンジンをもっと吹かして調子を見たいけど、住宅地ではさすがにできません。
まあ、大丈夫でしょう。(^O^)

バイク整備は時間忘れるぐらい楽しいですね~。


限界を確認

2020年03月20日 21時27分46秒 | バイク/自転車
初めての秋吉台サイクリングに行ってきました。
今回もメンバーはsyuji79さんです。
朝が早いのでおいらは前日に玖珂のサービスエリアで車中泊!

自転車を一台積んでも、ベットが展開できるので余裕で寝れます。
おまけに毎度のFFヒーターのおかげで快適車中泊です。
朝の4時過ぎに玖珂SAを出て、5時に熊毛でSyuji79さんと合流。
車を乗り換えて美祢へ!
朝の7時に予定通り秋吉台をスタートしました。

スタート直後、まさかの上りが初っ端から始まります。しかも約3キロ。
いきなり体力奪われました。((+_+))
オマケに向かい風が強くさらに体力を奪われます(涙)
上りが終われば秋吉台のカルスト台地。
木のない風景は最高に気持ちいいです
でも、できれば新緑の季節に来たかったですね。
とにかく前半は向かい風との戦いです。下り坂でも風の影響でスピードが出ません。
平地を走っていても坂道を上っている感じ。
とうぜん、Syuji79さんにも後れをとります。
Syuji79さんマジで速いです。
平均速度で4~5キロ違いますね。(@_@;)
ヒイヒイいいながらなんとか70キロを走り角島の橋のたもとに到着。
雲一つない快晴の景色は最高!観光客も結構いました。


最近は自転車で走る人も多いのか自転車を置ける場所もありました。(数年前に来た時にはなかったような気がします)
体力もかなり減ってきていて帰り道が心配。足もパンパンです。
かなり覚悟して後半スタートしました。が、思ったより道が良くて助かりました。
でもシンドイのは確かです。
途中にこんなバス停を発見。こんな地名があるのかな?

それと、田舎のコンビニ、ヤマザキのありがたさを初めて感じました。

今回のサイクリングコース、とにかくコンビニがありません。
体力限界近くで普段なかなか見ないヤマザキのコンビニが今回は現れます。
それだけ田舎道を走るコースなんですよ。(笑)
夏に走るならエネルギーの補給は気を付けないと大変なことになりますね。
今回100キロ過ぎたところで、足がつりそうに。
いまのおいらは100キロが一つの限界目安かな。
おまけにお尻もいたくなってサドルに当たる場所ずらしながら走行(笑)。
おかげで後半はSyuji79さんにかなり後れをとってしまい。約6キロの差がついて終了。
走行距離121キロ。とにかく風にやられた一日でした。自転車に風は大敵。
それでも、とりあえず自己最高の走行距離かな。
次回は100キロ以内で無理なく走りたいかな。
それと風の穏やかな日にね。