goo blog サービス終了のお知らせ 

故郷へ恩返し

故郷を離れて早40年。私は、故郷に何かの恩返しをしたい。

痩せた土地と柿の実

2014-11-18 21:40:59 | プロジェクトエンジニアー
わかめかな

痩せた土地に生えた柿の木はたくさんの実を付けると言われます。
子孫繁栄のために一生懸命実を付けるのです。

私達の仕事は、裕福なオーナーからの依頼は少ないようです。
持たざる中でも、次の世代に引き継ぐために知恵を絞ります。
たくさん実を付けることは出来ないけど、食いつなぐことができるならば。
借金をしながらの投資です。

私が関わってきたプロジェクトはほとんどが食品プロジェクトです。
1グラム1円の世界です。利益率も3%です。
それは、どんなに大きな食品工業でも同じようなことが言えます。
エンジニアリングフィーは、石油や医薬の18%に比較すると
半分の8%が平均です。

プロジェクトチームと言っても2-3人の少人数です。
建築から、建築付帯設備(空調、電気、システム、ユーティリティー)と
生産設備(機械)です。扱う製品は液体、粉体、固体と多岐に渡ります。
5年に1回、10年に1回のペースで投資されるので、同じプロセスに当たることは
ほとんどありませんでした。商業ベースでいうと、一次産業(農林水産業)、
二次産業(加工食品)、そして三次産業(スーパーマーケットなど)です。
省エネ、省人は当たり前の世界です。FS(フィージビリティースタディー)から
計画設計、調達、工事と試運転までが普通です。
工場はできたけど、目まぐるしく変わる製品に対応するため、
使う側のボトルネックは常に出てきます。ボトルネックの解消に関する
コンサルタントも仕事です。加えて、寿命の長い機械の技術伝承のサポート
(機能説明、メンテナンス)も仕事です。
ナショナルブランド(定番商品)は、どの食品業界でも20%以下です。
自動機を入れても、すぐに使えなくなります。
非効率的で、常に痩せた土地と言えます。10年先は見通せないのです。

そんななかでも、センチュリーカンパニーや1兆円企業は数社あります。
ほとんどが社員100人以下の町工場ですが、いつか化けようと頑張っておられます。

工場の作り方も、箱モノの建物に機械設備を入れるようなプロジェクトがほとんどです。
そんな中でも、部分最適ではなく全体最適をめざし、
従業員が働きやすくするにはどうしたら良いか考えます。
これまでと違った工場を造るには、従業員の新しい考え方が必要になります。
そのために、プログラムを作るのも私達の仕事です。何が新しい考え方なのか。
プロジェクトチームとして、常に2-3人のマルチタレントのエキスパート集団が求められます。
そんな人はいないのです。
だから、チームが結成されると同時にチームの和とモチベーションアップに奔走します。
FS時点で、見積額とコンセプトが明確になっていなければなりません。
そんなことは、スーパーマンでもない限りできません。
だから、手弁当で足繁く通い、無償の付き合い(アイデア提出)を繰り返すことになるのです。
ジョブになるのは、ほんの5%程度です。ほとんどが没です。

ここにチャンスがあるのです。無償の付き合いこそ事業を学ぶ最大の好機です。
足音こそ何にも勝る肥料であり薬なのです。それこそ立派な野菜を作る近道です。

また、プロジェクトが始まりそうです。
今度はどんな挑戦ができるのでしょう。

2014年11月18日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になってはいるけれど

2014-11-18 01:35:55 | よもやま話


今日は、特に出かける予定がありませんでした。

早朝から起きだして絵手紙を2枚書きました。
オイル交換に、ガソリンスタンドに行ったあと
車の「リコール」の手続きにモータースに行きました。
普段、したくてもついできないことがこんな日に回ります。

ベランダの野菜たちの植え替えです。
夏野菜に使った土を買い物袋に取りました。
多くの野菜たちが、コガネムシの幼虫に根をやられたからです。
いました。複数のコンテナから出て来たのは200匹を越える幼虫です。
色が変わり始めたものもいます。もうすぐさなぎになるのでしょう。

元気だった夏野菜は、コンテナの底まで根を伸ばしていました。
腐葉土を足し、ふかふかの土に再生しました。
種から育てた冬野菜たちを、できるだけ間隔をとり植えました。
この間隔について、妻と話し合いがありました。妻は狭く、私は広く。
折り合いのついた間隔で植え替えました。

10時頃から始めて、終わったのは3時頃でした。もう陽が落ちかけていました。
早めの風呂に入り、遅めの昼食をとったらぐっすり寝てしまいました。
野菜たちの冬支度が出来たかな。

気になっていたけどできなかったことが片付いた一日でした。

2014年11月18日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突然であっても、最善をつくす

2014-11-18 00:50:49 | プロジェクトエンジニアー




新しいプロジェクトはいつも突然の話です。

何を、どうしたいのか。
ヒアリングをし、要望を聞きます。
2週間後の取締役会に間に合わせるよう計画書を提案してほしい。
仕事の割には、短期間です。

初めにすることは、要望は可能なことなのかNGなのか、判断します。
どちらにしても分析が必要不可欠です。
何が問題なのかを中心に、必要な情報を集めます。

膨大な情報から、必要なものを抽出します。
その時は、すでにストーリーは出来上がっています。
分析を進めるうちに新たな問題を発見します。
ここからが、苦悩の始まりです。
初めに描いたストーリーと違う絵柄が見えて来るのです。
両方の可能性を追求する迷路にはまり込んでいくのです。
そんな時は、仕事をいったん中止します。翌日改めて原点に帰ります。
分岐点の洗い直しをします。また新たな第三の道を見てしまいます。

情報の整理をし、取捨選択を綿密にし間違いに気づきます。
最初に描いた計画に近い結果を得られそうです。
そこからは力づくです。肉付けと展開を書き進めます。
すべて我田引水のストーリー作りです。

品質、スケジュールとコストをはじき出します。
短期間であれば、使うツールの選択が命取りになります。
経験の中にある、直近のデータを使います。
新鮮であればあるほど説得力があるからです。

やっと出来上がった提案書は、50ページ程度です。
秘密の案件であれば、一人仕事になります。
コンセプトから分析、提案まで一人で書き進めます。
良い点は一貫性があることです。悪い点は、視野が狭くなることです。
仕方がないとは言え、いい加減なことはできません。

計画は、頓挫したり、また突然ぶり返します。
その時に読み返し、理解出来るものでないと意味がないのです。
よって、どんな時でも最良の提案でないといけないのです。
あとでここは考えようでは、アウトです。
すべてについて血液が通っていない提案はしないのと同じです。

これが仕事と割り切っています。
レベルを落としてやらなければならなくなったら、いつでも辞める覚悟です。

2014年11月18日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする