故郷へ恩返し

故郷を離れて早40年。私は、故郷に何かの恩返しをしたい。

プラス思考

2014-11-22 03:00:34 | プロジェクトエンジニアー
怖い時もあります



女は怖い。毎晩寝かしてもらえない。
前の職場にいるときに、向かいの席の同僚に話していました。
同僚は、私の白髪頭を見て、元気でお盛んなのが羨ましいと笑っていました。

大いなる勘違いです。
私は、今の奥さんと付き合い始めたのが1年と半年前。
彼女の生活習慣が理解できず、来るであろうメールや電話を待ちながら
携帯電話を握りしめて寝ていました。それで冒頭の弁になったのです。

本日の話題は、「プラス思考」です。
一年前に彼女に送ったメールから抜粋します。
格好良く見せようという魂胆が垣間見られます。
お許しください。
ばかばかしくなったら、「勝手にやったら。」と読むのをやめてください。

<<2013年8月4日のメール>>

さて、質問の件。

「私からの質問として、プラス思考はどこからそうなったのか、それを知りたいです。」

小さい頃から楽天的でした。兄や姉は6歳以上離れているので、
遊び相手には、なりませんでした。まあ、一人っ子みたいなものでした。
チビだけど、ガキ大将でした。皆を楽しく遊ばせるのが、得意でした。
中学校二年生から私は変わってしまった。23歳で観念するまで10年間もがきました。

この10年間、自分を否定し続けました。ひどいやつだと。
面白いと思うことをやりたい放題だったのです。どれも中途半端で終わりました。
何も残らなかった。虚しさと自己嫌悪だけが重くのしかかっただけです。
何時でも這い上がれると過信していましたから、マイナス思考ではなかった。
ただ、周りがハラハラしていました。かみさんも楽天家でした。
二人とも末っ子。しかしながら、私はプラス思考ではなかったのです。


明確に、プラス思考に変わったのは、39歳で現職についてからでしょう。

プロジェクトマネージャーは、繊細でありながら、大胆でなければ出来ないのです。

夢の中でも考えて、石橋を叩くほど繊細に準備をしなければなりません。
プロジェクトに入ったら、道を歩いても、食事の時も仕事のシミュレーションをしています。
これ以上、今の自分には考えられない位準備した自信のもと、鬼神のごとく大胆に活動します。
チームの人、下請け会社、顧客、建築会社のすべての人に、一人で回答しなければなりません。
常にその場で、瞬時に決断します。事故が起きたり、小さなミスが命とりになるからです。

自分は、持てる力を最大限出して戦っていると思えるからです。
決断するのは、恐いですが、逃げてはいられない。関係者全ての生活を背負っているから。
この仕事をしているとマイナス思考には、なれないのです。
常にベストソリューションを提供し続けなければなりません。
常に背水の陣です。
これがON。

OFFの時は酷いです。浴びるほど酒を飲みました。つまり、飲む、打つ、買うです。
典型的な馬鹿者です。

49歳でリストラに会いました。転職しました。39歳まで5年間働いた、
外資系の会社にもどり転職しました。
ここで、営業をやりました。これは良かった。
それまで技術系の仕事ばかりだったから。
人と関わりを持つことが私に幅を持たせてくれました。
外人とも、いっぱい付き合って、顧客のスタッフから社長まで広く、
深く付き合いができました。
顧客の立場に立ち、自分の会社に利益をもたらすと言う、
一見相反することをこなさなければ、両方から満足を得られない。
それまでの苦労がすべて生きました。

プラス思考はさらに強くなりました。なんとかなる。努力しなければなんともならない。
全人格で取り組む仕事です。調和がとれ、明るい人じゃないと、人との関わりはできない。
またこの人と一緒に仕事をしたいと思うこと、そんな友人に恵まれること。大切です。

今は、自然体です。

三年は、職場に慣れない。仲間と思ってくれない。
過去4回転職しました。
それぞれの職場で過ごした約10年間、腹立たしいこともありました。
しかし、その苦労がすべて私を後押ししてくれています。
人にも優しくなれるようになりました。
物事も表面だけでなく、いろんな方角から見られるようになりました。
働いた会社は三社。そのすべてに深い付き合いの友人がいます。


私には、まだまだ足りないものがあります。
あなたの最大、最高の理解者となるようにならないとね。

これからもよろしくね。

<<現在の感想>>
どこかで、人の人生は変わるものです。
良いこともあるし、悪くもなります。
責任は、すべて自分にあると気づくことがプラス思考の発端のような気がします。
誰の責任でもないのです。自分が変われば良いことです。

妻の最高の理解者になれているでしょうか。
これからのことです。

2014年11月22日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする