故郷へ恩返し

故郷を離れて早40年。私は、故郷に何かの恩返しをしたい。

草刈り

2016-06-25 06:30:28 | よもやま話

元気印の近所のおかあちゃんです。
横顔しかなくて残念でした。


今日は草刈りの日でした。
来週は、町内会の草刈りです。
今日は朝からの雨で中止となりました。
帰ってきたら、雨は小降りになりました。
これでは、田んぼの水がたっぷりとはいかないでしょう。
張り切っていった分、脱力感があります。

今日のテーマは草刈りです。
昨年の今頃は、工事の真っ最中でした。
工事が始まって1ヶ月経っていました。
そろそろ外回りの工事が始まるころでした。
草丈が高く、安全確保と蚊の発生を防ぐために草取りをしました。
今だったら、草刈機でブンブンと刈っていたことでしょう。
時間があった(一日に監督としての仕事は4-5件になっていました)せいもあるでしょうが、
遮二無二草を抜いていました。
草を根から抜くと、次の草が生え草ぼうぼうになるまで一か月。
草刈りですと、半分の2週間で元通りでした。
最初は、工事現場の周り(60mx35m)だけでした。
それも抜き終わると、工場の周り(100mx40m)にかかりました。
食品工場でありながら、草ぼうぼうの外観はよろしくないだろうと思いました。
経費削減のおり、業者に草刈りを依頼できませんでした。
では、社員がやるかと思いきや一向にやる気配がありませんでした。
本社の偉い人が来る時と、顧客が来社の前に、
見えるところだけ業者に頼んで草を刈っていました。
結局、一人でやりきりました。

草取りをして、給料がもらえておまけに痩せられると、
毎日炎天下で草取りを頑張りました。
合間に業者の質問に答えていました。
「昼間は止めた方がいいよ」と近所のおばあちゃんが声をかけてくれました。
シルバー人材と間違われたようでした。
「はい、気をつけます」と声をかけてくれたことに感謝の笑顔で答えました。
毎晩、晩酌のビールが美味しかった。

社員は誰も気づいた風はありませんでした。
外でバーベキューをやった時も、草がなくなっているのに気づいてはくれませんでした。
社員の幾人かは、伸びすぎた草が気になっていました。
ある人物の一声で草刈りをしなくなりました。
外は良いから中のことをやってくれと言われたらしい。

ここでは違います。
田植えの前に、畦道の草を刈り、田植えが終わったら道の草刈りです。
人が住んでいるうちは、草が刈られています。
空き家の草も近所の方が見かねて刈られています。
道の草も農道の草も、県道も国道も市役所が頼んだ業者がまたボランティアが草を刈ります。
草を刈り、花を植えられます。
来てもらう人に恥ずかしい。
子どもの通学路の安全確保のために、地域の大人全員が草を刈ります。
畑だって、植えるものが無くても草を刈り耕します。

増える耕作放棄地も無料で貸し出します。
草を刈ることができなくなったから、だれか耕してくれるのが嬉しいのです。
先祖代々の田畑を荒らすわけにはいかない。と思われています。
こうして緑が保たれています。補助金が出るとは言っても自分たちが半分は働きます。

ここでは、草刈りや草取りは、誰もがすぐにやることです。
作物を植えれば、水が足りてるか肥料は効いているか、虫はついていないかと
毎朝、畑の見回りをします。外出しても野菜の水が気になります。
ちょっとの油断で作物は全滅するからです。
だから、収穫するときは嬉しいのです。

草取りは、身体を丈夫にします。
腰が痛かったのが、すっかり治りました。
ありがたいけど大変です。

この地に来てよかった。
草刈りの大変さと素晴らしさを、知らずに一生を過ごしてしまったかもしれない。

道の花 刈らずに残し 虫誘う

2016年6月25日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨のち晴れ

2016-06-24 07:31:55 | よもやま話

4日前に使用したイラストのタイトルを変えて見ました。
かまきりのとぼけた表情が好きでした。


今日のタイトルは、「雨のち晴れ」です。

まだ小さい頃のこと。
雨降りが嫌いでした。
外で遊べないからでした。
家にいたら、糠袋で廊下を行ったり来たりして、磨かされました。
疲れるまでは、楽しかったのですが、光るまでとなると嫌になりました。

そんな時、雨があがり明かりがさしてきました。
葉っぱのしずくに、まばゆいばかりの陽が光っていました。
やがて、濡れた板塀から、ゆらゆらと水蒸気が上がり始めました。
このゆらゆらを飽かずに眺めていました。

雨のち晴れ。

今朝もそんな感じです。
昨日の雨を待っていました。
やっと、地割れした田んぼに溜まるほど降ったでしょうか。
良かった。植えて間もない苗はけなげにもじっと雨を待っていました。
期待のダムも干上がっていましたから。これで一息つけるでしょう。

雨のち晴れ。

けっして豊かではない家計です。
妻は色々とやりくりをしています。
いただいた10袋(30Kg入り)の糠を土に混ぜました。
雨が降り、土と混ざり発酵が進むでしょう。
頃を見て撒いてやりましょう。次の野菜たちの滋養となるでしょう。
畑の野菜が、毎日食卓にあがります。
野菜にも恵みの雨でした。そして、今度は太陽の恵みです。

なんでもないことが楽しくなる瞬間です。
太陽が輝き始めました。今日も暑くなるだろうな。

雨のち晴れ。
ゴルフの反省会で、楽しくなるまで飲んだ酒が五臓六腑から抜けてきました。
やりくりをしている妻に、申し訳ないと少し反省です。
さあ、今日も頑張ろう。

傘いらぬ 風流ぶって 風邪ひいた

2016年6月24日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜は魔物

2016-06-23 02:53:33 | よもやま話

何がいるわけでもありません。
夜は、とても怖い。

昼間に行った「ほたるの里」に、妻と二人で夜8時過ぎに行きました。
数百の蛍が飛んでいました。大きな源氏蛍で、光も大きい。
すーっと飛んでいく様は、とても速いように感じました。
しばし、幻想的な夜の闇をロマンチックな気分で見ました。

帰り道、ライトに映る目前の闇は、黒一色で威圧感がありました。
子どもたちに見せてやりたいと大人は思います。
きっと、親の心配もよそにはしゃぐことでしょう。
それで良いのです。心配しても始まらない。

夜、ものを考えたり、記事を読んだり書いたりします。
眠くなるまで、その仕事は続きます。
決して嫌いではありません。
時々、孤独になることがあります。
エアーポケットに落ちた時のような気持ちの悪さです。
世の中から忘れ去られているような錯覚です。
自らそうしているのにも関わらず、勝手な錯覚であり弱さです。

今日のテーマは、「夜は魔物」です。
夜は、別世界です。
点けたままのテレビがうるさくて起きだしました。
床に就いたら、消すべきだったな。と少し反省します。
寝なくちゃと思いながら、うとうとするくらいならと
起きだします。
絵を描いていると、どんどんマイナス思考になっていくことがあります。
破らなければと思いながら、決心がつかぬまま塗り続けます。
ここまでと決めて寝ることにします。

朝の光の中で、もう一度見てから決心します。
一生懸命描いているではないですか。
夜は、この良さに気づきませんでした。
悪い所ばかりが目に付きます。

要するに、自分の世界に入り切っていると思われます。
眠気にも誘われ、精神的に追い詰められているとも言えます。
普段とは、違う考え方をしてしまう。
こんな気持ちになったら、さっさと寝ることにしています。

病院に肉親を見舞いにいくことがあります。
夜に起きだし、昼間寝る患者に会います。
長期入院の方に多いように思います。
夜も明々と点いてる病棟の電気です。看護のためには仕方がないことなのでしょう。
個室なら消す必要もなく、夜中点いていたりします。
病室が白い壁であったらさらに状況は悪くなります。
痴呆が進む原因ではないかと思ったりしました。

夜は魔物です。
ほどほどにして寝ることにしましょう。

そのうちに 昼寝から覚め 朝じたく

2016年6月23日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼き友へ

2016-06-22 06:37:36 | よもやま話

「そうね」、「そうなんだ」の相槌の外国人の英語教師。
彼女は、日本語が話せません。
夢中になって話しているのは、5歳の女の子です。
会話が成り立っています。
女の子は夢中になって身の回りのことを話しています。

今日のテーマは、「幼き友へ」です。
年齢差はいかんともしがたいもので、印象の強い若い時の過ごし方に大きな違いがあります。
分かり合えないこともあります。
細かいことです。
そんなことを言っていたら、歴史学者も考古学者も存在できない。

私は、囲碁の番組を見ていました。
孫が来て、画面から黒の石と白の石を交互につまんで口に運んでいました。
彼には、クッキーだったのです。そしてにやりと笑いました。
私は、「やるもんだわい」と思ったものです。
幼い子の連想ゲームは留まるところがない。

猫がじゃれ合っています。
遊びにも飽きたのか、猫を撮影している岩合さんの膝に座り込みました。
そのうち、岩合さんの頭の上に。
なんとも微笑ましい。

若い人に、そんなことは言えません。
微笑ましいなんて。
上から目線のくそ爺と思われるのが落ちです。
それでもそうなんです。
昔自分も通った道です。結末は自分のものだけ。
教えることはしません。押し付けになってしまうから。
微笑むしかありません。

そうなんだ。「それからどうしたの」も聞いて良いのやら。
幼き友は、今日も格闘しています。
あがき苦しんでいます。

そうなんだ。
と言うしかありません。

それでいいんだよ。も言えません。
微笑んでいる顔を見て安心したのか、幼き友はまた悪戦苦闘しているようです。

ずるいかな 答え知ってる くそじじい

2016年6月22日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビを消して

2016-06-21 05:41:57 | よもやま話

昨日は、テレビを消して夕飯を取りました。
妻と良く話せました。
この人と一緒になった理由を再確認しました。

庭先の野菜畑で採れた野菜たちが並びます。
東京にいた時は、気づかなかった美味しさです。
どうして美味しいのか。
野菜が甘い、みずみずしいという表現では足りません。
太陽を感じる美味しさです。完熟でいただけます。
肥料が少ない荒れ地でした。
毎日、虫たちが闊歩する野菜畑です。薬は使いません。
苗を、種を植えて60日。
もう恵みをいただけます。

身体がスリムになりました。
日焼けしました。
食事がおいしく食べられ、ぐっすり寝られます。
疲労回復が速くなりました。

考えが、まともになるようになりました。
人を羨ましく思わなくなりました。
収入は、ここに来る前の1/3です。
しかし、ここの生活のほうが面白いかもしれません。

週刊朝日の掲載記事「若者食いつぶす“ブラック自治体” 地域おこし協力隊のトンデモ実態」の
地域おこしです。ここに書かれていることは、本当のことです。
ここの自治体にもいくつか当てはまります。
来てすぐに感じたことです。まともな人なら感じるはずです。

ここにきて良かったことは、人に会えたことです。
話していて楽しい人たちと会えたことです。
人と話すと楽しいと思えるようになったことです。
都会では味わえない時間の流れです。
ストレスが少ないと言っても良いかもしれません。

私は、妻と付き合い始めの頃感じたことがあります。
メールでは伝わらない。時間がずれるからです。
電話でも伝わらない。表情が読めないからです。
したがって、会うことにしました。
時間とお金がかかりました。得るものは多かった。

テレビを消して話します。
これもよいこと。
先輩が言われる「奥さんに興味を持つ」ことができるかもしれません。

テレビ消し 暗闇に寝て 子が増える

2016年6月21日



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする