
*2017年4月23日撮影
今日はほんとうに久しぶりの青空でした。
気温はさほど上がらず風が冷たい感じでしたが、いい1日でした。
桜は満開ですが、地面の上にもさまざまな花が咲いています。
それで今日はカキドオシの写真をごらんください。
垣根を通して(下をくぐり抜けて)生え広がるという意味の「垣通し」です。
花が終わると茎はつる状に横に這い、なかなかやっかいな雑草となります。

*2017年4月23日撮影
こういう花の形を唇形花というそうですが、なかなか美しい花を咲かせます。
ただ小さいので、あまり目立ちません。

*2017年4月23日撮影
茎や葉をもむと爽やかないい香りがします。
葉を摘み取って数枚水筒の水に入れると、清涼感があってこれからの季節にいいそうです。
昔は子供の疳の虫の特効薬とされていたようです。
いまでは「疳の虫」という言葉自体が理解されないようになりました。
漢方薬としても血糖値を下げるなどの効用があるとされていますが、副作用というか使用上の禁忌などが多く、むやみに使用してはいけないとされているようです。
葉を数枚飲み水に入れる程度はよさそうなのでやってみたいと思います。