Cobaringの生涯学習ブログ

食事+αで若返りと健康維持の情報を公開しています。

笑いがもたらすダイエット効果

2024-08-29 21:41:00 | 日記
oO☆゜.。+o●☆.。+oO☆.○。o∞○。○o'●oO☆゜.。+o●☆.。+oO☆.○。o∞○。○o'●




笑いがもたらすダイエット効果


“笑顔”は円満な人間関係を構築するツールになるばかりではなく自身の気力や能力、免疫力のアップにまで奏功するから見逃せません。当然美容にも効果が期待できるのは言うまでもありません。




Click here for detail!

👇


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリでダイエットできる?

2024-08-29 17:00:00 | 日記
oO☆゜.。+o●☆.。+oO☆.○。o∞○。○o'●oO☆゜.。+o●☆.。+oO☆.○。o∞○。○o'●




🥒キュウリでダイエットできる?



半世紀近く前から、「浮腫んだらキュウリを丸かじりしろ」と言われているくらい、利尿効果の大きさでは定評。




Click here for detail!

👇


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

易しいナトリウムの塩分換算法

2024-08-28 21:00:00 | 日記
oO☆゜.。+o●☆.。+oO☆.○。o∞○。○o'●oO☆゜.。+o●☆.。+oO☆.○。o∞○。○o'●


#食塩の話


#食塩の働き

#頼もしい腎臓

#易しいナトリウムの塩分換算法

#体液のアンバランス

#攣った時の裏技解消法


Click here for detail!

👇


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余計な心配をなくす

2024-08-24 21:00:00 | 日記

余計な心配をなくす


oO☆゜.。+o●☆.。+oO☆.○。o∞○。○o'●oO☆゜.。+o●☆.。+oO☆.○。o∞○。○o'●


多くの怪しい情報に惑わされたり、脳を占有されたりすることを減らすことが大事です。
電子レンジの電磁波のことや、高血圧など心配なことを整理して除いてしまいましょう。
そうすることで、無理して寝なければいけないとか、運動しなければならないという強迫観念にも囚われないようにすることごできます。
武田邦彦先生は自分の心をある程度余裕のある状態にして、幸せの方向に向かうようにしてほしいと仰っていました。
Click here for detail!
👇
#睡眠時間の提案
#運動は不要
#腰痛は筋肉のコリ
#摂るべき油
#高血圧のウソ
#コレステロールのウソ
#糖尿病
#健康指導と寿命
#脳の6つの回路
#イベルメクチンとフィラリア
#ぎっくり腰
#日常的な運動
#チタンは無害
#痛風
#電磁波のウソ
#電子レンジ調理の健康被害
#IHクッカーの健康被害
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100均食器の闇についての動画を観てみた

2024-08-24 17:00:00 | 日記
る100均食器の闇

引用動画
👇

oO☆゜.。+o●☆.。+oO☆.○。o∞○。○o’●oO☆゜.。+o●☆.。+oO☆.○。o∞○。○o’●

100均には安くてお洒落な食器が増えています。ところがとっても危険な物質を含んでいる場合があるのです。

詳しくは
👇
#鉛
#鉛中毒
#カドミウム
#メラミン
#ポリプロピレン
#BPA
#注意事項
#傷ついた食器
#森修焼
#横浜ウッド
なお、既に器による健康被害を感じている人にはライフウェーブのグルタチオンパッチが解決の一助になるかと思いますので興味のある方はこちらをご覧ください。
👇
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やせる秘訣は戦前生まれの母親の食にあった

2024-08-24 09:00:00 | 日記
oO☆゜.。+o●☆.。+oO☆.○。o∞○。○o'●oO☆゜.。+o●☆.。+oO☆.○。o∞○。○o'●

やせる秘訣は戦前生まれの母親の食にあった

私の母親は伝統的な日本型食生活を地で行くような人で、ご飯中心でご飯に見合う量のおかずを何の基準も設けずに食べてきました。決して太ることはなく長い間痩せた状態をキープしていました。

Click here for detail!
👇
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイエット中のお弁当はどうしたらよいか

2024-08-20 21:05:00 | 日記
oO☆゜.。+o●☆.。+oO☆.○。o∞○。○o'●oO☆゜.。+o●☆.。+oO☆.○。o∞○。○o'●


ダイエット中のお弁当はどうしたらよいか


厳密に言うとダイエット中に限らず弁当はエネルギー中心に考えるべきです。


Click here for detail!

👇



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆虫食は救世主になりうるのか?

2024-08-20 17:10:00 | 日記
oO☆゜.。+o●☆.。+oO☆.○。o∞○。○o'●oO☆゜.。+o●☆.。+oO☆.○。o∞○。○o'●



昆虫食は救世主になりうるのか?

昆虫が体内に入ることで免疫力や活力が低下すると言われています。


※米と大豆でプロテインスコアは100を全うできるうえ、それらで構築できる腸内細菌叢のバランスであれば低たんぱく下の環境でも腸内細菌がアンモニアを回収して体たんぱくを合成することが専門家の間では知られています。

コオロギ事業ではなく日本の農業を再生させるのが急務ではないでしょうか。



Click here for detail!

👇



#無添加研究所

#昆虫食

#コオロギ

#クリケット

#大内択一

#免疫力低下

#甲殻類アレルギー

#アナフィラキシー

#食中毒

#寄生虫


#残留農薬

#有機リン酸系農薬

#急性ムスカリン様症状

#遺伝子組み換え作物

#TAKEO

#cobaring

#lifewave
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コオロギ事業に反対する科学的な理由

2024-08-20 17:00:00 | 日記
コオロギ事業に反対する科学的な理由
oO☆゜.。+o●☆.。+oO☆.○。o∞○。○o’●oO☆゜.。+o●☆.。+oO☆.○。o∞○。○o’●

参政党の吉野敏明先生がウイング難波の街頭演説を行ったが、その中で数ある他のYouTuberが報じていないコオロギ食の危険な理由を超詳しい科学的な根拠で明快化して下さいました。

Click here for detail!
👇
#ボツリヌス菌
#ボトックス
#細胞壁
#LPS
#リポポリサッカライド
#エンドトキシン
#敗血症
#抗生物質
#βラクトマーゼ
#ペニシリン
#セファロスポリン系
#アルコール消毒
#免疫力低下
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝統的な日本型食生活で肩凝りも改善

2024-08-19 17:00:00 | 日記
oO☆゜.。+o●☆.。+oO☆.○。o∞○。○o'●oO☆゜.。+o●☆.。+oO☆.○。o∞○。○o'●

人間と肩凝り


4人に1人は慢性的な肩凝りに悩まされているといわれています。人間は二足歩行することによって肩凝りが起こりやすくなっているという説があります。
それはもともと4本足で生活をしていました。人間は下にぶら下がった腕を支えるようにはできていませんでした。片腕で4㌔㌘ほどあります。ビール瓶4本分です。さらに二足歩行するようになった人間は約5㌔㌘の頭を支えなければならなくなったのです。

そこで自然と肩周辺の筋肉を無意識に収縮させており、肩が凝りやすくなっているのです。
そもそも筋肉を動かそうとする時、そのエネルギー源としてブドウ糖が用いられます。そして筋肉を動かした時、ブドウ糖は水、乳酸、炭酸ガスに分解されます。乳酸は筋肉疲労物質ともいわれています。そしてこの筋肉疲労物質は静脈によって運ばれ、体内を循環しているうちに分解されたり尿などとして体外に出されるのです。

ところが無理な姿勢や、同じ姿勢を長時間続けていると、縮んだ筋肉が血管を圧迫して血管が細くなり、血液の循環が悪くなります。すると筋肉疲労物質である乳酸が筋肉中に溜まり目詰まりを起こした状態になってしまいます。そして普段はあらゆる細胞の活動を手助けしているカリウムなどが筋肉中に留まり感覚神経を刺激するのです。その刺激が痛みの信号となり、脳へ伝達され、痛みと認識すると、肩の筋肉を収縮させるのであります。そしてさらに血管を圧迫し血液の循環が悪くなるのです。それが悪循環となり、繰り返され肩凝りと認識されるのです。

日本人と肩凝り
このように痛みを伴なった筋肉が部分的な縮んだ状態のことを「懲り」といいます。
日本人には欧米人に比べ特に肩凝りになりやすい様々な原因がありました。

【原因その①肩凝り体格説】 日本人の多くは肩幅の狭い撫で肩です。この撫で肩は、腕を支えるために必要な肩や首の筋肉が十分に発達していない状態といえます。肩や首の筋力が弱いと筋肉に負担がかかり、収縮して固くなることにより血液の循環が悪くなります。そのため肩凝りを起こしやすいというのです。しかし体格のよい日本人でも肩凝りに悩まされている人が多いといいます。それはなぜか。

【原因その②肩凝り猫背説】 実験によると背筋を伸ばした状態だと、筋肉の収縮はほとんど見られません。次ぎに猫背の状態だと肩の筋肉にかなりの負担がかかっていることが明らかです。
このように猫背になると首から肩にかけての筋肉に負担がかかり肩凝りが起こり易くなるのです。日本人には立っている時も座っている時も猫背になっている人が多いという情報があります。日本人は他の国の人々に比べて非常に猫背の人が多いのです。これが肩凝りの原因になっていると考えられます。

なぜ日本人は猫背になってしまうのか。日本人は、畳の生活を長く続けてきたので猫背になりやすいのです。リラックスした姿勢をとろうとして自然に胡座をかいたり横座りするようになった日本人は、全体の重心のバランスを上手くとるために猫背になっているのです。
つまり胡座や横座りの場合、背筋を伸ばして座るよりも猫背のほうがバランスがよく安定しているからです。
畳やカーペットに直接座る習慣が根強く残っている日本人には猫背体型が減らないため、肩凝りも減らないのです。
以上のように日本人は、肩凝りになる要素が非常に多く、潜在的に肩凝りを感じやすい体質なのです。
では、日本人の中でも肩凝りを感じる人と、感じない人がいるのはなぜか。

多シナプス反射
【原因その③肩凝り意識説】
肩凝りと言う言葉や概念があることによって肩を意識してしまい、意識することで肩凝りが起こるといいます。
常日頃から肩を強く意識することが更に肩凝りを悪化させるといいます。
人間は驚いたり、何かに体の一部をぶつけたりすると、脳から「身を守れ」という指令が筋肉につわり、筋肉が収縮します。これを多シナプス反射といいます。
肩の神経に意識が集中して「多シナプス反射」が持続的に起こって肩凝りが起こることも考えられます。
その結果自然と肩の筋肉に力が入り、肩の筋肉が収縮し、血管が圧迫され、血流が悪くなります。すると老廃物などが溜まり、カリウムなどが感覚神経を刺激してその悪循環の繰り返しがやがて肩凝りになっていくというのです。

肩凝りと心理的作用
つまり、肩凝りを強く意識するという心理的作用が更に痛みを増加させてしまうのです。
【肩凝り末梢神経説】
腱と骨の間には骨と筋肉の動きを滑らかにする滑液包というものがあります。肩が凝ると筋肉の動きが悪くなるので、動きを滑らかにしようとするため滑液包が大きくなります。す
るとその上を通っている末梢神経を圧迫し痛みを感じているというのです。よってその滑液包の上、ないしは周辺に末梢神経が通っているか否かによって肩凝りを感じたり感じなかったりするのではないかという説があります。

肩凝りを解消する食事
肩凝りを解消する食事として一般的に良く知られているのが、肩凝りを解消するには血行を良くするのが最も有効とされているので、血行を良くする食品を積極的に摂りましょうというのが常套手段なのではないでしょうか。
そこで血行を良くする栄養素としては
┏ビタミンB群
┠ビタミンE
┠タンパク質…肩の筋肉量を増やして血流量を
┃増やすという説から
┠クエン酸…疲労物質の乳酸を分解するため
┠カルシウム…ストレスによる神経の感受性を
┃和らげストレスによる肩凝りを減らすとい
┃う説
┠マグネシウム…肩の筋肉の緊張をほぐす効果
┃があるという説から
┠鉄分…肩まで酸素を行き渡らせるため
┗ビタミンC…タンパク質や鉄分の吸収を良くするため
と上記のものが推奨されています。

肩こり解消に米が一番
ところが私の継承するところの「澱粉を主食とする伝統的な日本型食生活」を実行した多くの方が、「肩凝りがなくなった」「疲れにくくなった」という声がたくさんありました
もちろん、上記のものも確かにそのような効果があるのだと思います。
しかしながら、それらだけを摂ったとしても、効果は得られず、燃焼に回ったり、ゴミとなってしまいますので、有効に利用できるよう、ブドウ糖になりやすい日本人に合った米などの澱粉を摂らねばなりません。途中長い話を盛り込みましたが、結果としては「澱粉を主食とする伝統的な日本型食生活」が一番理想的であることを切に訴えたいと思うのであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元祖は鈴木その子

2024-08-16 17:00:00 | 日記
oO☆゜.。+o●☆.。+oO☆.○。o∞○。○o'●oO☆゜.。+o●☆.。+oO☆.○。o∞○。○o'●


元祖は鈴木その子
第32回 武田邦彦「笑って暮らして医者知らず」お米で健康な身体を手に入れるお話。ダイエット効果も!パート2の柏原ゆきよ先生との対談を視聴してみました。

Click here for detail!
👇
元祖は鈴木その子


#糖質は敵ではない
#ご飯で筋肉を
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やせたい人の安全な食品選び

2024-08-14 21:00:00 | 日記
oO☆゜.。+o●☆.。+oO☆.○。o∞○。○o'●oO☆゜.。+o●☆.。+oO☆.○。o∞○。○o'●
#やせたい人の安全な食品選び
私の継承する澱粉を主食とする伝統的な日本型食生活をオーソドックスに行った場合は、深刻なほど食品添加物に苛まれることはないかもしれません。
というのは大雑把に捉、巷に売られている出来合いの食品で進めようとすると、たくさんの食品添加物を取り込むことになりますが、ご飯を主食におかずを少しという昔ながらの配分でしたら、食品添加物の影響を実感しないまま、健康的に過ごせてしまう例はあります。
とはいえ、安全で健康的に理想的な体型を維持できるのがベストなのは言うまでもありませんが、巷の食品にはあまりにも危険な食品が潜んでいます。
Click here for detail!
👇
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレスと砂糖依存症

2024-08-14 17:29:00 | 日記
oO☆゜.。+o●☆.。+oO☆.○。o∞○。○o’●oO☆゜.。+o●☆.。+oO☆.○。o∞○。○o’●

ストレスと砂糖依存症
柏原ゆきよ先生のYouTube動画で砂糖依存症について投稿がありましたので拝見させて頂きました。

参考動画は
👇


多くのお米をしっかり食べるようになってから、甘い物を食べなくても平気になったという声がある一方で、ご飯を食べているのに甘い物をやめられない人もいるようです。

Click here for detail!
👇
ストレスと砂糖依存症
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗でやせる?

2024-08-14 17:00:00 | 日記

oO☆゜.。+o●☆.。+oO☆.○。o∞○。○o'●oO☆゜.。+o●☆.。+oO☆.○。o∞○。○o'●

永遠のテーマ?
人間にとってやせた状態をキープする、もしくは太っていた体から自分を解放する(解消する=やせる)というトピックは50年以上前から現代に至るまで常に世の中からなくならない継続して囁かれるテーマの一つであることは言うまでもありません。

三白の害?

以前は三白の害として白米、白砂糖、精製塩が健康被害の諸悪の根源のごとく悪者にされ、さらに蛋白質神話がもて囃されるようになりました。

1970年の頃の私は背も低く、強いコンプレックスから背を伸ばすサプリメント「アミノ酸リジン」なるものを母親を口説いて購入していたことがありました。
私の母親は「○◆おじさんはご飯と野菜ぐらいしか食べていなかったけれど背は高かったよ」
とこぼしておりましたが、私の希望を汲んで幾度か購入してもらったことを記憶しています。

1975年頃の食事で健康?
最近Facebookのどなたかがシェアしてくれた記事の中で1975年当時の日本の食事を何日間か継続してもらうという実験を行ったところやせて健康を示す血液データが得られたという結果が報告されていましたが、実際その当時の食事はもっと近代化も欧米化も進んでいておよそ伝統的な日本型食生活のような質素なものではありませんでした。

とはいえ、ご飯を主食に味噌、醤油、魚、根菜類、緑黄色野菜という伝統は受け継いでいたので、かなり副食の比が高かったにせよ、良い結果に導けたのでしょう。
主食と副食の逆転!?
1975年当時はすっかりハイカラな料理も増え、油脂を使った料理は多かったことを記憶しています。

私も鶏の唐揚げ大好きでしたし、テレビではインスタントカレーやカップ麺のコマーシャルも珍しくなかったように思い出されます。

別の記事の中でも触れましたが、1975年を過ぎた頃から(正確には1970年くらいから既に始まっていたと思いますが)弁当箱内の主食と副食の割合が逆転するという奇妙というか、私の目には羨ましく映った現象が見られるようになりました。

鈴木その子の“やせたい人は食べなさい”が一世を風靡
いずれにしても歴史は繰り返されるではないですが、誤った食事バランスが彼の鈴木その子氏によって是正されたかのごとく、お米を中心に炭水化物や伝統的な和菓子に注目が集まるようになりました。
繰り返される歴史
さらに、GI値の低い食品を献立に組み入れることで血糖を安定化させる低インシュリンダイエットの出現で、もはや炭水化物は恐いものではないと拍車をかけてくれたのはありがたいのですが、これを曲解して、血糖をあげない方が良いなら糖質OFFが良いだろう、さらにはAGEが多くの病のトリガーとなるから糖類は摂らない方が良いだろうなどと大衆を煽ります。

結局十分近代化欧米化の進んだ1975年頃の日本の食事ですら健康的にやせられたなどと報じられると、一体どこに辿り着きたいのかと目が離せない感は拭えません。
栗で美しく変身した女性がいた
タイトルとかけ離れた内容になりつつありました。
恐らく30年ほど前だったと思いますが、タモリさんの冠番組「笑っていいとも」のあるコーナーで仰天のビフォーアフター的なものがありました。
その中で多くの人が驚きと賛辞?の声で響めいた人が紹介されたのです。天津甘栗を食べ続けて肥満から解消され、美しく別人になったという若い女性が映し出されたのです。
まとめ
私は「さもありなん」と思いました。
伝統的な日本型食生活とは言えなくも、炭水化物(糖質&繊維)やビタミン、ミネラルを豊富に含み、徒に調味しなければ脳や神経も喜ぶ理想的なエネルギー源だからです。

その後も色々なダイエット法が出ては消え、消えては新たに出現しを繰り返しておりますが、「栗でダイエット!」みたいな方法は脚光を浴びることもなくなく、「笑っていいとも」で響めいた人達の記憶から消えていったに違いありません。

それにしても栗でやせられたらびっ栗でしょうね。
こちらに60代が40代に見られる若返る健康法を公開している私のサイトがあります。
👇
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やせたい人と牛乳について賛否両論

2024-08-13 17:00:00 | 日記
oO☆゜.。+o●☆.。+oO☆.○。o∞○。○o'●oO☆゜.。+o●☆.。+oO☆.○。o∞○。○o'●

やせたい人と牛乳について賛否両論
常飲することがホルモンバランスを崩すばかりではなく精神病や骨の損傷を引き起こすと武田邦彦氏は警鐘を鳴らしてます。

Click here for detail!
👇
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする