東京育伸会*塾長ブログ*親子で学びを楽しむ為に出来る事

算数工作教室を始め、基礎基本を理解する学習を中心に補習から進学までをサポートしています。

復習から始める!根本を理解する!基礎を大切にする教室です。

ホームページへは「東京育伸会」で検索して下さい 。メールアドレスはikushin.sakuradai@gmail.comです。よろしくお願いします。 新規入塾生募集中!小・中・高校生の補習から受験までをご指導。 復習が鍵 まずは学年を超えても復習をしましょう!生徒さんとの日々の取組みや出来事を綴って行きます。多くの方にこのブログを購読頂き感謝しております。コメントのやり取りはございませんが、通塾くださっているご家庭からも感想を頂いており励みになっています。これからも楽しく真剣にブログを更新して参ります、よろしくお願いします。教室のホームページもあわせてご覧ください。*記事の無断転載禁止

理数系進学に強い塾

2014-10-16 12:52:25 | 高校生さん

「もっと数字と遊んで欲しい」

 

そんな言葉が出て来きたのは講師リーダーからです

この一言から、彼が数学をどう感じているかが伺えますよね

数字と遊ぶなんて私には無い発想です

 

言葉にはしなくても、当教室の5名の国立講師陣が

みんな、数学に対して勉強に対して

興味と好奇心を持って取り組んで来た事が伺えます

 

さて、この5名の講師陣はなぜ東大や上位国立大学を目指すようになったのか?

というと、通っていた高校での生活にあります

学校の先生方から「東大を目指せ」と言われていた

これは100%です

不思議なもので、ご家庭から言われていたのではなく学校から言われていた事が

共通点です

そして理数系であることも共通点

他にも共通点がありますが、ここでは控えさせて頂きますね、この先の話はネットサロンの方にしか書けません

 

当教室は上位難関大学を目指す理数系進学の指導をしていますが

難関大学を目指す為には英語もそれなりの力が必要です

使用している教材は市販されているものとされていないものを含め

難易度の高いものですし、目指す大学に分けた教材とカリキュラムを組んでいます

 

理数系進学には勿論、物理・化学・生物の理系学習も欠かせません

こちらの教科も1年生から学習できる体制があります

国立講師陣は数学・英語・物理・化学はお手ものも

さらに、それらを楽しみ親しむ姿勢を持って指導している事が

生徒さん達に伝わっています

 

11月8日に実施する第2回難関数学集中講座で

多くの生徒さんに「数字と遊ぶ」という体験をして欲しいと思っています

お申し込みお待ちしております


数学は知恵と知識

2014-10-15 12:35:58 | 数学編

当教室の受験生を担当しているのは

国立大学に通う理数系の講師陣です

東大・東工大というトップレベルの理数系脳をもった青年達

 

その知性と教養で効率的な学習方法と指導を進めています

数学に強い人は、先を見越すのが得意ですね

論理的に物事を考える習慣があるように思います

 

数学は中学で学ぶ基礎をもとに、高校では応用・発展し

本当の数学思考を磨いていきます

その過程で必要となってくるのは知識だけでなく知恵

 

知識は「公式や決まり事などのルール」

知恵は「想像力や発想力といった力」

と考えて

この二つが揃い、豊かな経験値が無いと数学が解けなくなっていくように思います

「豊かな経験値」と言うのは、より多くの問題に触れ、解法にバリエーションを足していくことです

問題を解くスピードや正確な答えはこの経験値からしか出てこないでしょう

 

教育に熱心な親御さんは「知識」の部分に着目し伸ばそうとする傾向ありますよね

実際私もそうでした

低学年の頃は「知識」で問題を解きますし、知識があればテストで高得点を取る事も出来ます

知恵はその頃成長しているかは目に見えないので蔑ろにされがちになるのも仕方がありませんが

高校での学習まで来ると、こと数学においては「知恵」が育てられて来たかが見えるようになってきます

知識だけでやり過ごして来た場合と双方を養って来た場合の違いがこの「数学」で見えてくる気がします

 

高校から文系・理数系に分かれていき、個々の力を更に磨いていく訳ですが

理数系を選ぶときの要素として知恵が育っているかを考えるのも必要ですね

 

では、知恵はどうしたら育つのか?と

ここで事細かに書かなくても、みなさんの考えの中にいろいろな方法が出て来ていると思います

そうした知恵を育てる上で、強敵となるのはゲームの存在です

ゲームの全てが悪いとは言いません、ルールを守るならそれもいいでしょう

しかし、時間を削がれるだけでなく目にも悪いですしあまり良い事はないですよね

その時間があるなら、パズルをしたり折り紙をしたり絵を描く本を読むなどの方がよほど有意義ですし

外で元気に遊ぶ事も大切です

 

お子さんが数学が苦手になって来たと感じた時

その原因がどこにあるのかは成長過程を見守って来たお母さんなら分かると思います

もう一つ

勉強は叱る為にあるのではありませんよね

叱られる勉強を好きになる子どもはいません

お子さんを数学の出来る子にしようと思うなら、結果を叱らない事です

間違えたり、出来なかった問題を好きにさせるには叱らない事が大前提だという事を

念頭にぜひ実践してみてください

 

当教室の講師陣のほとんどがやはり

「叱られながらやった事は無い」「勉強しろと言われた事は無い」と言います

これはお子さんの生まれ持った性格もありますが

そうなるように促した親の指導が大きいと思います

 

理数系で子どもを進学させるには親の綿密な計画と指導力が不可欠ですね

私を含め、全国の親の皆さん!頑張りましょう!!

 

 


17歳の少女の訴え

2014-10-14 09:23:23 | 高校生さん

私は趣味で写真を撮っています

本当に下手の横好きで、ただ撮りたいものをとっているだけなのですが

写真好きが集うサイトで見つけた方が

「17歳の少女の訴え」を作品にされていましたので

今日はそちらをご紹介しようと思います

 

きっと彼女の事は皆さんもご存知でしょう

既に読まれた方もいらっしゃると思います

「ノーベル平和賞受賞」した少女です

その若さとブログという手段だった事に”若すぎる”等の賛否両論の声があがりましたね

皆さんは、同じ親としてどう感じ、何を思ったでしょう?

 

このサイトはPCからしか閲覧できませんのでご了承ください

PCの方はこちらからどうぞ

 

日本に暮らす私たちにとって、我が子が銃を向けられる日が来るなんて事は想像もつかない事です

しかし、世界中にはその不安に怯えながら過ごしている母がいる事も忘れてはいけないと痛感しました

彼女の訴えは特に教育にあったように思います

「教育を受ける権利」を訴える17歳の少女・・・

日本にも同じ想いをしている子どもがいるでしょう

虐待やネグレクドなどの被害に遭う子どもたちは満足な教育を受けられずにいます

また、今の日本教育には各家庭の多額の費用負担が欠かせません

そして、子ども達自身も「教育の必要性」を忘れがちです

なぜ教育が必要なのか、教育がなぜ身を守る事になるのかを

親子で話し合うきっかけとして

今日のこの記事を活用して頂ければと思います

 


高校生と東工祭

2014-10-13 10:03:19 | 教室便り

お天気が心配された昨日でしたが

ちょうど良い気温で「東京工業大学」「工大祭」に

高校せいさん達と講師引率のもと楽しい1日を過ごしてきました

*写真は後日ホームページのブログにアップしますのでご覧下さい

 

今回は高校2年生2名と1年生4名そして東工大在籍の講師2名

大岡山キャンパスは広くて模擬店も沢山!!

歩き売りをしている学生も多く、すぐにみんなと逸れてしまいますw

 

私と女の子達はまず、素敵なガラス細工の白鳥を売っていた学生に声をかけられました

白鳥のなかには色とりどりの液体が入っています

「暖めると色が変わるんですよ」と説明を受けて

早速購入しました♪

娘はブルー、もう一人の女子は黄色を選びました(^0^)

せっかくなので「何類ですか?」なんて聞きながら少々お喋りをさせていただき

「二人とも頑張ってね!」とエールをもらいました

 

まだ、逸れた男子達とは合流できず

私たちは「化学工学専攻」の建物に潜入しました!!

入り口にサーモグラフィーが置いてあり、3人で顔を映してみると

娘は青!私はまだら・・・もう一人の子は結構赤・・・

3人で楽しんでいると

教授が声をかけてくださり、「高校生?」「はい!」

すると「ここはね・・・・・」と説明がはじまり

私たちは「????・・・・」

「ま、まぁ・・・・中を見て来て(^^;]

と笑顔で送られました

 

中では、それぞれの教授が研究している分野の簡単な実験と説明が行われていました

一つ目は

二酸化炭素についてです

二酸化炭素はガスなので、目には見えないのですが体内および身の回りに存在しています。

二酸化炭素の濃度・性質を調べ、その性質を利用した空気中の二酸化炭素を回収する

膜分離装置を紹介していただきました

「伊藤研修室」の伊藤先生です。本も出されていますよ!

 

次はプラズマボールの原理を説明してもらいました

プラズマボールに蛍光灯を(外れている)くっつけると

蛍光灯が光ります!!

なぜなのか、またその事をどのように利用できるのか

そもそもプラズマボールとはなんなのか・・・と

いろいろなお話をしてくださいました

 

分からないなりにも、とても楽しい時間が過ぎ

やっと男子組と合流し、模擬店でお昼を買ってみんなで頂きました(^0^)

 

それからサークルの発表などを見に行き

最後に東工大の心臓部「つばめ」を見に行き感動!!

 

これだけでもかなり歩き、正直私はクタクタになりました(~.~;

 

好奇心もたっぷり刺激され、つらい受験期を希望を持って乗り越えられる経験が出来たでしょう

今回は東工大の講師陣が案内をしてくれた事で迷子にならずに済みました、講師の皆さんお付き合いありがとうございました(^0^)

 

さぁ高校生!頑張るしか無いね!!