前回のブログ記事 【 デッドニング作業その3 】からの続きです。
8月4日(金)にルーフの制振処理を終えたので、引き続き断熱処理を行いました。

ルーフ内の鉄板に開けられている大きな穴にピンク色のグラスウールを詰めてから、断熱材と静音材を兼ねた8mm厚の銀色シート(オーディオテクニカAT-AQ491)をルーフ内に貼っていきます。粘着剤付きなので貼るのは楽です。
断熱材と鉄板の僅かな隙間には、アルミクロステープを貼りました。

8月5日(土)、ルーフの内面に断熱材を貼り終えました。少しだけ黄色の骨組みが見えているのは、ルーフの内張りとの隙間が殆どないことから断熱材を貼るのを諦めたからです。
ここ1週間ほどの作業時間は、暑さを避けるため早朝5時から7時半まで、朝食を終え8時半から10時まで、10時半から12時まで。午後は暑くなるので長時間の休憩。16時ごろから18時まで、夕食後の19時から21時まで1日あたり10時間前後の作業時間でした。
これから、車内装備品を取り外した逆の手順で取り付けていきます。断熱材の厚みに留意し、車内装備品の取付け穴を断熱材で塞がないように注意したつもりですが、さて、どうなりますか。
この続きはブログ記事 【 デッドニング作業その5 】で。
8月4日(金)にルーフの制振処理を終えたので、引き続き断熱処理を行いました。

ルーフ内の鉄板に開けられている大きな穴にピンク色のグラスウールを詰めてから、断熱材と静音材を兼ねた8mm厚の銀色シート(オーディオテクニカAT-AQ491)をルーフ内に貼っていきます。粘着剤付きなので貼るのは楽です。
断熱材と鉄板の僅かな隙間には、アルミクロステープを貼りました。

8月5日(土)、ルーフの内面に断熱材を貼り終えました。少しだけ黄色の骨組みが見えているのは、ルーフの内張りとの隙間が殆どないことから断熱材を貼るのを諦めたからです。
ここ1週間ほどの作業時間は、暑さを避けるため早朝5時から7時半まで、朝食を終え8時半から10時まで、10時半から12時まで。午後は暑くなるので長時間の休憩。16時ごろから18時まで、夕食後の19時から21時まで1日あたり10時間前後の作業時間でした。
これから、車内装備品を取り外した逆の手順で取り付けていきます。断熱材の厚みに留意し、車内装備品の取付け穴を断熱材で塞がないように注意したつもりですが、さて、どうなりますか。
この続きはブログ記事 【 デッドニング作業その5 】で。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます