goo blog サービス終了のお知らせ 

★星空日記コリメート風goo★

星や旅などの話題を「ひらい」が札幌から発信。2010年開設。2022年7月にteacupからgooへ引越しました。

紋別観光その2(遠軽・紋別の観光と星空撮影)

2024-06-01 06:00:00 | 旅行の記事
 前回のブログ記事 【 紋別観光その1 】からの続きです。

 紋別滞在3日目。霧雨の中、池田さんの希望で遠軽(えんがる)方面まで移動。


 旭川発網走行き特急オホーツクが遠軽駅に入線。200円の記念入場券を購入しホームへ。ここで列車は進行方向を逆にするスイッチバックをし網走へ向かいます。

 橋梁を通過する列車を撮影したいという池田さん。瀬戸瀬(せとせ)駅近くの「救世橋」まで移動。撮影適地を探すロケハンをしてから遠軽中心部へ戻りました。

 遠軽市内を見下ろす瞰望岩(がんぼういわ)に登ります。高台の駐車場に駐車し5分ほど坂道を歩き頂上へ。


 ここは地上から78m。ほぼ垂直にそびえ立つ1枚岩のようです。ロープや柵が全くないため、立ったままだと怖いため座りながら撮影する池田さんです。


 私もヘッピリ腰になりました。すぐ下は垂直の崖です。(怖)


 瞰望岩の頂上には銀色の天文ドームがありました。今でも使われているのでしょうか。建物に付けられた銘板に遠軽天文台・昭和38年(1963年)5月竣工、遠軽町有志の寄附で建設されたとあります。
 天文月報1978年3月号86ページに「遠軽天文台 口径20cmF10反射」という記述がありました。今後詳しく調べ、その結果をブログ記事として掲載予定です。

 池田さんが事前に調べたお勧めのレストランで昼食後、ロケハンした救世橋まで戻り列車通過を待ちます。

 私もお気楽な場所で撮影に挑戦。池田さんは長靴を履き凄い場所に三脚を立てて撮影。その熱意に脱帽です。

 紋別に戻り、夜の撮影に備え標高334mの紋別山(通称:大山)山頂付近に設置されたオホーツクスカイタワーという場所までロケハン。
 いったん紋別中心部に戻り、ホテルのレストランでちょっぴり優雅な夕飯。

 夕飯後、再びオホーツクスカイタワーに戻り夜景の撮影。

 スカイタワーは高さ31m。紋別市中心部を一望できます。

 ところで、展望室の上に貼ってある東西南北の表示を見て違和感を感じました。「北」という表示の少し右、つまり北北東とされる方向が日没直後の太陽の方向でした。北緯44.3度の地点で夏至の3週間ほど前とはいえこれは変。
 星が見えてくるのを待ち方位を確かめると、90度近くもパネル位置が違うことがわかりました。つまり、「北」というパネル位置が正しくは「西」なのです。
 この施設を管理しているオホーツク中央森林組合に電話し確認をお願いしておきました。そのうち訂正されると思いますので、90度ほど間違えて表示されている珍しい東西南北パネルを見られるのは今のうちです。(笑)


 オホーツクスカイタワーから撮影したカニの爪オブジェです。ライトアップされています。


 オホーツクスカイタワーからカニの爪オブジェの近くまで移動。煌々とライトアップされています。22時に消灯されるという情報を得ました。


 オブジェへの照明が消されるまでの時間を利用し、海岸の近くでカシオペヤ座の北中を撮影。左上の明るい星は北極星です。水平線上に明るく輝いているのは氷海展望塔です。

 22時過ぎから雲が全天を覆い始め、22時半になってもオブジェの照明が消えなかったので撤収。


 紋別滞在4日目。
 ホテルをチェックアウトし、紋別港の海側に突き出ている氷海展望塔へ。堤防の上を500mほど歩き海中に突き出た展望塔に辿り着きました。歩く際、強い風で体感温度は2度から3度ほどに感じました。

 氷海展望塔の無料双眼鏡にスマホをあてがい、前日の夕方に訪問したオホーツクスカイタワーをコリメート撮影してみました。


 氷海展望塔からカニの爪オブジェを撮影。中央に小さく写っています。


 お昼ご飯は豪華なカニ丼セット。今までに食べたカニ飯の中で最高の味でした。

 2人とも満腹になり紋別空港へ。
 紋別では5月26日と27日に将棋の藤井聡太八冠が挑戦者の豊島将之九段と名人戦第5局が行われました。池田さんが搭乗した5月27日の紋別空港到着便がほぼ満席だったのは名人戦の影響だったのかも。帰路の便は結構空いていたようです。


 13時発の羽田行きNH376便に搭乗する池田さんをお見送り。またねー。

 池田さんを見送ってから13時25分に紋別空港を出発し、18時45分に帰宅。4日間の走行距離は912km(札幌〜紋別までの往復560km+紋別周辺の移動352km)、燃費は24.5km/Lでした。(5月11日の低緯度オーロラを見るため初山別まで移動した際の燃費27km/Lは単純計算間違いで24.0km/Lが正しい値です。失礼しました。)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 紋別観光その1(チューリップ... | トップ | 自動車運転免許証の高齢者講習 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿