月曜日は7時に出社して事務所の掃除をしなくちゃなんない。
掃除を開始して5分、汗ダラダラだ。
それはさておき、昨日、試験を受けてきた。
600字詰め原稿用紙を15枚、マークシート問題15問、書きまくってきた。
首筋と指先がイタイ。
手応えは「ウ~ン」だ。
だけど、設問の多くは想定範囲だった・・・と思う。
技術士試験の設問には曖昧な部分があって、そのままだと答えようがないのが特徴なんだ。だから、設問に対して自分なりに枠を設けて、その中で技術的な答えを導くって方法になるんだ。
枠を変えれば答えは何通りも書けるんだけど、その枠の設定や論法が「技術士的」であるかが試験では問われるんだな~。ややこしい試験なんだな~。
ま、そんなワケで、とりあえず試験は終わった。
だけど、これから、また、イロイロと大変になりそう。
なんでかっていうと、試験を理由にいろんな頼まれ事を断ってきたんだけど、もう断りきれないからだ。
勉強より、こっちの方が大変と思う。
話しはかわるけど、昨日、家に帰ったら、冷蔵庫が壊れていた。
カミさんから氷を買ってくるように言われ、ソファに座る間もなく近くのスーパーへ。
暑い夜だった。
掃除を開始して5分、汗ダラダラだ。
それはさておき、昨日、試験を受けてきた。
600字詰め原稿用紙を15枚、マークシート問題15問、書きまくってきた。
首筋と指先がイタイ。
手応えは「ウ~ン」だ。
だけど、設問の多くは想定範囲だった・・・と思う。
技術士試験の設問には曖昧な部分があって、そのままだと答えようがないのが特徴なんだ。だから、設問に対して自分なりに枠を設けて、その中で技術的な答えを導くって方法になるんだ。
枠を変えれば答えは何通りも書けるんだけど、その枠の設定や論法が「技術士的」であるかが試験では問われるんだな~。ややこしい試験なんだな~。
ま、そんなワケで、とりあえず試験は終わった。
だけど、これから、また、イロイロと大変になりそう。
なんでかっていうと、試験を理由にいろんな頼まれ事を断ってきたんだけど、もう断りきれないからだ。
勉強より、こっちの方が大変と思う。
話しはかわるけど、昨日、家に帰ったら、冷蔵庫が壊れていた。
カミさんから氷を買ってくるように言われ、ソファに座る間もなく近くのスーパーへ。
暑い夜だった。