濃飛樹脂軌道

おもちゃ修理、鉄道玩具「プラレール」、独立型ソーラー発電、電気自動車など、理系技術系の話題がメインです。

森の宝島in萩原・前日準備

2019-05-25 20:10:14 | プラレール・鉄道
毎年恒例の下呂市萩原町「森の宝島in萩原」準備日です。
愛車アイミーブ(軽自動車)に必要最低限の荷物を載せ朝8時出発…とはいえ荷室は満載、幾つか諦めました(爆)

下呂到達後20分充電(31%→91%)のあと昼食、程なく星雲会館入り。

まず2階ロビーの机椅子配置を撮影、搬入前に配置を変えてバリケードを作成!その枠内でレイアウトを作ります。

現地が忙しそうなので準備を手伝いました。どのみちEV充電の都合で早めに来たし、打ち解けて会話も生まれるものだからこれでよかった。

手伝いが終わり荷物を一発で搬入。レイアウト作成も従来あまり使わなかった「僕の街のプラレール」西日本&四国を無難に配置。

高架線路敷設も考えましたが、橋桁が邪魔になり断念です。

一時間で設営終了し15時半に退散後道の駅飛騨小坂で10分充電(70%→96%)何分EV減災初経験、電力使用量は予測不可能です。

濃飛EV減災チームの準備

2019-05-24 22:09:26 | 電気自動車
今回初めて行う「濃飛EV減災チーム」の活動。
飛騨萩原の子育て系イベント「森の宝島in萩原」にて、昨年秋停電に悩まされた皆様へ電気自動車の車以外の魅力を伝える展示を行います。
当然アイミーブと給電装置ミーブパワーボックスの組み合わせで停電対策を訴求するのですが…使う電気器具が少ない悩みもあったりします。

当日持ち込む家電製品は以下のとおり。
1.電気ケトル(お湯を沸かす装置)
2.保温機能つきクーラーボックス
3.サーキュレーター(扇風機の代わり)
4.ノートパソコンとACアダプター
5.20インチ液晶TV(プレゼン用)
6.ドライヤー(1200W)
…いずれも小型のものを選択。理由は軽規格電気自動車アイミーブの限られたスペースにプラレール機材共々運ばねばならないからです。
難易度高いですが、逆にキャンプに出かけるときの予行演習にもなるのならこれくらい平気でやってのければいい経験になるでしょう。

24日晩に積込みますが苦戦が予想されます…ただプラレールの箱を縦に積むなどして工夫すれば載りそうではありますが。

プラレールひろばin萩原の準備

2019-05-23 20:08:59 | プラレール・鉄道
ただいま「プラレールひろばin萩原」に向けて準備中です。

例年「大きなジオラマを配置する」「外周2本は持込で走らせることも可能」「プラレールタワーを作成する」は決まっているので、持ち込む機材さえ決めればいいです。
持ち込む車種とセットが決まればレイアウト作成も決まるもの。瀬戸大橋セットは俄然映えるので持ち込み、高架系情景も映えるので用意します。

ひとまず前回実績と今回の予定を図示します。

前回は手前にプレイゾーンを設けたため狭くなりましたが、今回それがないため場所を大きく取ります。
そして多くの子供たちに見てもらえるようバリケードを配置し、安全性と視認性の両立を計り、バリケードを先に作ってからジオラマ製作に取り掛かることにしました。前回危うく作り直しになりそうでしたがバリケードの少なさを盾にそのままにした経緯があります。
今回は事前に計画して主催側に納得頂くべく先手を打った次第。

準備当日は早めに準備して時間を短縮します…腰痛持ちであり湯治にかける時間も必要だし、アイミーブで出撃して当日展示も行うため荷物の積み方にも悩みますが、もう無理できない体なので最小限の準備で最大限の効果をもたらす工夫をします。

EV充電器争奪戦(!?)激化!

2019-05-20 20:20:20 | 電気自動車
最近電気自動車・PHEVとも増えてきたのか!?充電器争奪戦は熾烈になってきました!
そりゃエコカーの代名詞プリウスが暴走事故頻発とあっては安全面からリーフなどへ買い換えるケースが出てきてもおかしくありませんからね。

それにしてもアピタなどユニー系列のEV充電器は最近どこも先客が多く充電しづらくなってきました…パスワード制で設置側もログ管理してなさそうですが、苦情とか言われないんでしょうかねぇ!?
そろそろ増設したほうがいいとは思いますが、さすがにお金がかかることなのでSNSへの情報提供にとどめています。もっと多くの人が声を上げれば動くと思われますので。

電気自動車の種類

2019-05-16 20:04:01 | 電気自動車
電気自動車を航続距離で分類すると大まかに3種類になります。
1.遠距離型:テスラX、リーフe+
2.中距離型:リーフ、e-NV200、BMW i3
3.短距離型:アイミーブ、ミニキャブミーブ
この区分だと実態航続距離300km/120km、電池容量も40kWh/20kWhで分けられるでしょう。

当家のアイミーブMは完全に短距離型、といっても電池の性能に助けられ中距離もこなしています。15分で80%充電になるし寒暖で充電電流が大差ない特性もあり、バッテリーの劣化した初期型リーフより快適に走れます。仮に途中2回充電したとしても片道300kmまでなら行動圏内に入るかもしれません。
美濃加茂市太田町基点で:東は伊東温泉、西は姫路城、南は紀伊勝浦、北は七尾市まで行けます(下道換算)。
これが道中無充電だと中津川/米原/常滑/下呂になりますが(爆)前もって充電カードを用意すれば困ることもありません。

軽EVは決して短距離専用ではなく、工夫さえすれば遠出も難無く出来ます。岐阜県は多くの道の駅が急速充電可能、隣県もEV充電器を整備しており不安はないです。

たださすがに500km以上の遠出は困難。幕末の舞台・山口県萩市まで行くとなると約700km、充電回数10回ともなると苦行という他ありません(爆)もし行くなら最低でもリーフでしょう。

下島温泉朝六荘の各種口コミと検証。

2019-05-08 20:40:00 | 乗り物・旅行・グルメ
朝六荘常連として各種口コミから今後の対策を考えます。

1.岩魚のコツ酒がある
じゃらん・楽天にある朝六荘の夕食メニューには「岩魚のコツ酒」が含まれないと今まで思ってきました。
しかーし!某ブログに楽天トラベルでネット予約したとあり、だとしたら最上級プランが該当です。次回宿泊の際に尋ねてみます。

2.バスマットが濡れている

じゃらん・楽天の口コミで実際自分も遭遇…そこで珪藻土バスマットを寄贈しました。
春の家族旅行宿泊時も部屋の電球が切れていて電気屋の常備品(LED電球)へ交換して凌ぎましたが、正直あまりメンテナンスされてません。

あと共同トイレの音筒抜けを妻が気にしたから擬音装置寄贈も検討します。

3.2階の暗さ(肝試しレベル)

本館2階の階段踊り場付近にある暗がりに人形が座敷わらし状態で飾ってあります!肝試しが出来るレベル(オイオイ)
階段踊り場の照明は暗いです。照明器具交換で改善可能ですが逆に「肝試しの出来る旅館」と一筆銘打つアイデア商法もアリ!実際僕も「川口浩探検隊」の雰囲気を味わえました。

4.泊まりながらにして天体観測できる宿
僕は秋の宿泊経験がありませんが、光害がないので天体観察に最適とネットにあります…証拠画像を見ても「星空が綺麗に見える宿」と銘打てます。
今秋はおし祭り参加を諦め、飛騨小坂乗合タクシー提案も兼ねて宿泊計画しますか。

館主高齢化もあり時代から取り残されてます。光り輝く資産も数多くあれど実にもったいない!
それを逆手に不用品を供出する内輪レベルの常連も少なくありません。僕もプラレールorミニ四駆のコース設置を計画中…押入問題解決と子連れ客対策にはなります。
使用頻度の低い部屋を清掃して代わりに一室安く借りることができれば…勤労対価で飛騨小坂活性化ができるかもしれません。

コストコでi-MiEVタイヤ交換!

2019-04-26 22:04:00 | 電気自動車
本日は代休。愛車アイミーブの夏タイヤがパンクで冬タイヤから交換できなかったのが運の尽き、タイヤ交換はコストコが最安と判り、コストコ会員の妻も欲しいものがあるため夫婦で出かけました。
事前に問い合わせて価格は工賃込39000円。近くのタイヤ屋で本体価格43200円、工賃三千円とすれば結構な差額になるので岐阜羽島のコストコで交換することにしました。

嵩張るタイヤを何とか後部座席へ押し込みクーラーボックスも積んで出発、11時過ぎに到着。
連休前なのに結構な来客があり店内はそこそこ混んでいました。自分も同じ狢ですがタイヤ交換の都合上こうするしかありません。
まずはイートインコーナーでホットドックを食べる。一人二百円以下でも夫婦そろって満足。
その足でコストコのタイヤセンターへ。先週電話で在庫を確認、昨日までに入荷すると連絡があり13時を予約した次第。
カウンターで車のキーを預けて二人で買い物。近所にないアイテムが買えるのは有難いですが近所より高い品物も案外多く事前下調べは不可欠。結局最低限のものだけ買って帰りました。

次いでイオン各務原へ。ここでWAONカードが大活躍!当然EV充電3時間を普通に認識しました。
そのあと買い物。自分も妻もめいめいの欲しいアイテム探しに勤しんでいました。
※今回は荷物が多いため鉄道模型コーナーの貸しレイアウトは素通りです。
先日イオン扶桑でもらった平成最後のクーポンを片手に食品売り場で買い物。当然ここでもWAONカードが活躍(5%引き)でした。
アイミーブの充電状況は7セグ増なので2時間弱滞在した計算です(1セグ約15分なので)
そのあと鵜沼のパン屋で買い物したあと帰宅。

連休中忙しい電気屋の華麗なる買物デーでした。

プラレールの賢い買い方

2019-04-22 22:04:24 | プラレール・鉄道
プラレーラーに限らず、世間一般の方々もプラレール購入費用の捻出や限定品の確保には頭を悩ませるところ。
そこで俺の経験をとりとめもなく語ってみます。

評価は五段階、要素別に採点。

1.スーパーのおもちゃ売場 価格2 限定品1 品揃え3 部品4
誰もが思いつくのがこのパターン。具体的な店名を挙げるならイオン・アピタ・イトーヨーカドー等。
スーパーのおもちゃ売場は価格は定価付近が多く限定品も少なめですが品揃えは結構あります。
連結器や動輪ゴム等の消耗品も充分な量があり安心して買えます。
ここで買うなら店舗系列の割引サービスを振る活用すべし!イオンならWAON必須(ワォーン)5%割引デーを活用すべき
※EV乗りならWAON普通充電実質無料を使って更におトク感アリアリです。

2.おもちゃ専門店 価格3 限定品4 品揃え4 部品5
この世界ではトイザらスがもっとも有力。そのトイザらスは限定品販売に力を入れておりトイザらス限定品も数知れません。
自分も以前トイザらス限定品を幾つか買いましたが金欠で手放したのが痛いです(爆)

3.家電量販店  価格4 限定品3 品揃え5 部品5
自分の知る限りエディオン・ビックカメラが該当。周囲のおもちゃドクターも部品確保でよく使います。
こういう店だとミニ四駆のパーツも売っていてプラレールに転用できるパーツも多いため重宝しています。

4.テーマパーク・鉄道会社 価格1 限定品5 品揃え2 部品1
ディズニーランドを例にとると定価販売・限定品のみ・パーツは基本売らないです。将に限定品に特化(爆)。
鉄道会社が自ら走らせている車両を定価で頒布している事例もこれに該当。

5.ネット通販  価格5 限定品5 品揃え5 部品5
ヤフー(ヤフオク含む)・楽天などの名前が挙がるこの項目。
ヤフオクは特にオススメ、絶版品を探すならヤフオクに限ります。
清掃手入れ選別の手間はかかりますが、子供が遊ばなくなったプラレールを大量に放出している事例は狙い目です!画像に絶版品があったらコスパを考えつつ入札すべきでしょう。


みのかもおもちゃ病院201904

2019-04-20 20:25:42 | おもちゃ病院
本日はみのかもおもちゃ病院定期開催日。
例年4月は新年度新学期となりママさんたちの足はあまり向かないはずですが今年は違いました!

普段は客足の鈍い9時台も今回は結構な依頼客があり、序盤から受付が忙しい状態です。
自分もアンパンマンの電子ペンを診察。

電池を入れても音が鳴らないとのことで調査。こういうとき部品テスターがあると便利です!
ひとまずスピーカーは良品、リード線は導通あり、タクトスイッチ(押しボタン式)は押圧の有無に関係なく0Ω…犯人はたくとスイッチと判明。
しかーし!世間そう甘いものではなく、そのスイッチを新品に交換すべく剥がそうと試みるも、どうにも取れませんでした!(T_T)半田付けを剥がせなかったのが致命的(ダメだこりゃ)
基盤不良と先方に説明して不治のままお返ししました。

終了までに18件も来たのは定期では珍しいです!
今回リアル多忙でSNSには手が付かず…唯一子育て応援ブログ「八百津っ子」に情報提供しただけですが、それが口コミで広がった可能性が大いにあります。
もし当人に会う機会があればその場で御礼申し上げる他あるまい。

しかしおもちゃドクター養成講座を受講された方が今回来なかったのはショックでした。
市民講座での募集がドクター確保につながらないところを見ると、今後実施するなら社会福祉協議会か市民活動サポートセンター経由でないと増えない可能性が高いです。
そこで俺も方針転換。今後のドクター養成講座は社協か市民活動支援機関との連携必須と判断しました。

JR東海に蓄電池電車がないのはなぜか!?

2019-04-18 21:32:30 | プラレール・鉄道
電気自動車乗りとして気になったことのひとつ。
「なぜJR東海に蓄電池式電車がないのか?」
…答えはひとつ、蓄電池式電車に向いた路線がないから。

JR東日本では烏山線や男鹿線が、JR九州では筑豊本線の一部で走っており、JR西日本は試験車両がありますが…他は全く手をつけていません。
当然JR北海道・四国のようにメリットがない会社もあるので一概には言えませんが、JR東海にはあってもおかしくはないと思いませんか!?

蓄電池式電車を導入するには以下の条件がないと難しいです。
1.それなりに列車本数がある(1時間1本以上)
2.充電時間を確保できる(片側行き止まりの路線が多いのもこのため)
3.路線が平坦である(電気自動車でも平坦な道のほうが航続距離が長い)
…これらを勘案すると投入できる非電化路線は少ないですね。

JR東海でこの条件を満たすのは高山本線岐阜~美濃太田と太多線全線。両端とも他路線と接続されていますが運用次第では大垣~美濃太田、美濃太田~高蔵寺・中津川など電化区間を含む運用にすればイケそう。充電設備は鵜沼・美濃太田に設置すればokですが、問題は岐阜~多治見の直通列車だと美濃太田で10分待たされます(爆)
美濃太田~高山は列車本数が少なく長丁場で勾配もキツいから無理。飛騨金山・下呂・飛騨萩原・久々野に充電設備がないとアウトです…飛騨小坂はホーム数が少なく普通列車の充電停車が困難、3番線を新たに作らないといけません。

特急列車に蓄電池電車が投入されないのは電気自動車を見れば判ります。日産リーフや三菱アイミーブでも高速走行で電池残量の減りが早いし電動パワートレインのノートeパワーも高速では燃費が悪くなりますから。
JRが開発中の特急型ハイブリッド気動車も思ったほど燃費改善されないようなのでむしろ燃費より環境性能向上に主眼が置かれている気がします(ISO14001対策でしょうか!?)。
それか電車と部品を共通化してコストダウンを狙っていると思います。そうすれば維持費も抑えられますから。