濃飛樹脂軌道

おもちゃ修理、鉄道玩具「プラレール」、独立型ソーラー発電、電気自動車など、理系技術系の話題がメインです。

みのかもおもちゃ病院201906

2019-06-15 16:02:13 | おもちゃ病院
本日は「みのかもおもちゃ病院」定期実施日。
椎間板ヘルニアに罹っていることもあり本日は短時間です。

9時に到着、まずは会議。その席で最近おもちゃ病院の利用が多いのは連絡所や児童館などにパンフを配布していることが判明。
隔月で各地へ10枚ずつ配布しているのが安定したニーズを生み出しています。それにかかる用紙は必要経費ですね。
そうはいっても美濃加茂市以外からの持込が多いです…加茂郡川辺町、富加町など。川辺町は川辺児童館からの案内があり、需要も多く随時川辺町在住ドクターを増やしていきます。
富かは各務原の出張があるが最近は不明。今更問い合わせるまでもなく、加茂野地区からママさん伝播で広まればイイです。
意外にも下呂市萩原町から依頼に来られた方もいますが…下呂市にも同種団体がある以上あとで事情を聞きます。

今回は序盤から返却の嵐!すでに机の上に10件以上並べられ、10時半までに大半が持ち主の元へ帰っていきました。
下呂市萩原町から来られた方へ返却時に事情を聞けば、実家が関市だとか。未就学児の親御さんで知らないのも無理ないですが一応「萩原南こども園の隣で偶数月第二土曜日にやってるよ」と案内しました。今後当人も助かるはずなので居住地近場の案内は大事です。

10時を過ぎて混み始めましたが俺は医者へ行くため席を離れました。
今後滋賀県米原市関連の対応に追われるかもしれませんが、美濃加茂は当面安泰だと思います。

応急手当とは@おもちゃ病院

2019-06-14 16:24:08 | おもちゃ病院
多くのおもちゃ病院活動団体は完全に直る「完治」率の向上を目指しています。
実際過去主宰を勤めた可児はその傾向が強く、顧問として活動してきた美濃加茂も順次上がって8割以上になってます。

しかし…ドクターの腕のみならず経年劣化や構造的な問題で、とりあえず何とかなったが長期間動作は保障できない「応急手当」が少なくないのもまた事実。
実際ポピュラーな患者であるプラレール動力車でも磨耗や経年劣化などでギアボックス内の処置が難しい・交換できるパーツの手持ちが少ないなど、うまく直ってもまた再発しかねない不安を残したまま返却するパターンが後を絶ちません。

ざっとまとめると、応急手当と判断したものの多くが「症状再発の危険が高い」「次壊れたら終わり」「長期間持たないので大事に扱ってね」「一部機能喪失したが一部は直った」に該当します。要するにドクターとしては不安・不満・やり残し感を持ちつつ…どうもすっきりしない患者ですね。

発生原因は数あれど、手持ち部品の欠乏によるその場しのぎの処置で済ませた場合に多いです。
工具箱にすべての道具を入りきらない、時間的費用的に思うように道具を調達できない、アイデアがまとまらない…多くは個人ドクターとしての資質不足なので悔やむことも数ありますが、所詮はボランティアなので諦める他ありません!(キッパリ)
※俺の対応は「いかしたままごと」レベルなのか…音楽で言えばBOOWY[CLOUDY HEART]ですな。

たまたま書いている時の天候が「曇り」だから[CLOUDY HEART](曇った心)なんて単語が出て、対で[HONEST LOVE](正直な愛)も出てきた…アラフィフの世代柄です。わからない方はボウイで検索下さい。俺の青春時代の音楽です。

EVミーティングを企画するなら。

2019-06-12 16:38:14 | 電気自動車
アイミーブに乗ってはや1年4ヶ月。電気自動車のいろんなことが判り、俺もEVミーティングの企画を思い始めました。
各種想定を項目ごとに箇条書き。

1.時期・時間帯
自動車関連のミーティングは基本冬には行われません。なぜなら冬は凍結などが怖いですから。
夏は熱中症のほか電気自動車走行用バッテリー温度上昇も避けたいから午前中限定なら可。
よって丸一日やりたいなら季節は春か秋が狙い目。この時期なら一日中同じ場所を借り切ることもできます。
中には晩まで楽しみたいという方も居るかもしれません…逆にそれなら電気自動車から電源供給して照明を確保しても良いと思います。

2.場所の選定
もちろん駐車場が大きい・景色が良い・各地からのアクセスが良い・EV充電器設置が必須条件になります。
電気自動車でロングドライブともなると目的地で充電したくなるもの。当地あるいは近くの充電器を利用したくなりますね。
自宅周辺で要件を満たすのは可児市湯の華市場・加茂郡七宗町道の駅七宗・加茂郡八百津町人道の丘公園・関市道の駅平成・恵那市道の駅山岡etc.
カーミーティングのメッカ・可児市緑の丘公園は充電器ナシ、近くの御嵩駅前駐車場・岐阜日産可児店・土岐三菱可児店まで5キロあります…尤も事前に案内すればokですが。

3.内容・食事など
長時間のミーティングにしたいなら事前に食料調達が必要、そうなると食事処のある場所にするのが得策。それがなければ現地でクッキングです。
さすがに食事提供となると保健所への事前確認・届出などが必要ですが、逆にクリアすればEVから電源供給して電気調理器具を使ってクッキングして一石二鳥のアピールもできます。
要はそれをやる勇気があるかどうか。もちろん事前実施必須です。

そうでなくとも内容がないと困るもの。ビンゴなどのリクレーションイベントは必須となると景品も用意せねばなりません。
初夏初秋など気温の高い時期はミストメーカーや業務用大型扇風機などの空調機器が、晩秋や初春などやや寒い時期は電気ストーブなど暖房器具が必要になりますが、それならいっそ電気自動車から100V電源を供給して電源として使うのが吉です!それだけでも十分出し物になるでしょ(笑)
※電気自動車の真の使い方を展示するなら世間一般への啓蒙につながると踏んでいます。

ついでに電気自動車の車種が少ないのを逆手に取り、不用品バザーも併設すればEVオーナー同士の絆もより深まるでしょう。電気自動車特有のパーツなどをオーナー同士で個人売買することに意義があるはずです。
電気工事士のEVオーナーが居れば電気工事相談もできますし、アイデアはまだまだ眠っているはずですから!!

4.各種届出
場所を借りるなら事前に市町村役場へ相談する必要があります。自治体ごとに担当部署が違いますのでその部署を案内されるはずです。
たいてい2~3ヶ月前には予約を受付けていますので取れた都合でその間にいろいろ準備ください。
火気厳禁・飲食制限・駐車場の区画制限など、条件が付く場合がありますので聞き逃さないように!
記入項目は日時・場所・団体名・代表者連絡先・参加予定人員・スペースなど。公的エリアを借りる場合共通です。
団体名はミーティングの名前でokです。あるいはSNSのコミュニティ名など、複数の人間が所属しているサークル名であれば通ります。
代表者連絡先には氏名住所電話番号必須、携帯電話でもかまいません。
参加予定人数は最低10名くらい書いておけば許可されやすくなります。申込地点の希望人数にプラスアルファ数名が妥当。
あと借りるときの料金も要確認。主催者の懐具合も勘案しつつ参加予定人数を把握下さい。10名未満ならあえて借りないのも手。

5.天候による変化への対応
この文面は梅雨時期に書いてますので、天候の急変などへの対応方法をば。
屋外実施の場合、実施日の天候事前チェックは不可欠です!雨が降ったらできないイベントなどは事前に把握し事前に参加者へ告知下さい。
雨天中止or順延・小雨決行・雨天時は会場変更、など。そうでないと折角遠方から来られる方に失礼になりますよ!
もちろん中止を決定したら速やかに各地へ連絡することもお忘れなく。ネット広報が一般的、参加者にはメールや電話なども入れるべきです。

イベントはハードもさることながらソフト面がより大事!事前想定は綿密にしたいですね。

忖度は日本の損だ!

2019-06-10 21:28:09 | 社会・雑談
忖度は日本人の美徳とされてきましたが…池袋暴走事故でそれは間違いだと強く思わされました!
何しろ事故の当事者(元官僚)に対して赦免しているあたりがすでに許せませんが!!(爆)
…それでは身分制度のある中世の社会となんら変わらんじゃないか!!

大企業・行政・政府の三位一体体制が日本の「護送船団」経営として過去に成功してきたのは知っていますが、時を経てそれが国民生活を脅かす事態に発展しているとは。
従来の日本人の習い性ではそれも見逃されてきましたが、日本人の欧米化でそれは許されなくなってきたのは事実。
他に事故を上げるとすれば…1991年の信楽高原鉄道列車衝突事故・2005年の福知山線脱線事故もモロ該当です!
信楽の場合は鉄道会社同士の意思疎通の欠如が一種の忖度状態であり、脱線事故は日勤教育という中世の厳罰処分的要素に職員が忖度していた事実があるのです…もうそんな制度要らない!!

もしそれら忖度による損失を金額で換算したら…おそらくとてつもない金額になるでしょう。全部合わせれば何千億どころか数兆円クラスかもしれません。

もうオレは政府与党に忖度できません!次回の選挙は間違いなく自民には入れません!(キッパリ)まだ共産党に入れたほうが何倍マシか

長浜のEV充電器つき旅館など

2019-06-08 21:48:40 | 乗り物・旅行・グルメ
米原市で行われるおもちゃ病院説明会!?に向け各種準備中ですが、当方愛車が電気自動車アイミーブ、夜まで長居することになれば宿泊必須です。
※充電時間捻出もさることながら、最大の課題は飲酒。

そのため宿泊施設をネットで探しましたが…米原市の宿にEV充電器がなく、隣の長浜市に2件発見。
1.ホテルルートイン長浜インター
2.国民宿舎豊公荘
昭和レトロ派の俺は後者に惹かれますが、素泊まりが相当安く当日は満室(爆)一泊二食は空きがあるものの高価で断念。
一方ルートイン長浜はEV充電器が2台ありバッティングの危険は少ないです。あらかじめ当該施設へ暖気自動車で利用すると告げれば予約できるかもしれません…昭和レトロではありませんが背に腹は代えられませんよ。
しかもYahoo!トラベル価格が一泊朝食五千円で検討範囲入り…WiFiも温泉もあり間違いなく便利です。

鄙びた宿が廃れるのも電気自動車非対応が原因だとしたら、ルートインで体験できるであろうEV充電器の有難味を鄙びた宿のオーナーへ口説くことになります。
特にアイミーブで長旅する俺がやらなきゃ誰がやる!?

画像は商業施設・宿泊施設に多い豊田自動織機製普通充電器です。

米原おもちゃ病院への課題?

2019-06-06 21:00:02 | おもちゃ病院
米原市社会福祉協議会はおもちゃ病院設立に向けて説明会実施を決定しました。
頂いた時間は時間は9時半から15時。講座を2分割できそうです。

午前中は大まかな概要と中濃南飛騨各地の実態を座学で論説、午後は実際の修理体験と模擬おもちゃ病院の実施を想定。
とはいえ、まだ満足のいくプレゼン資料が出来ていません…パワーポイントで促成した資料も、今まで近隣で自宅から程近い場所でいつでも質問できる体制だから見逃されていたものも今回は遠方ゆえ懇切丁寧に分かりやすくまとめておかないと後が大変だから。

それを想定して作成したPPTファイルは2種類。いずれも米原社協へデータ提出済ですが細かいところを随時訂正していきます。
あと盛り込むべきはドクター・受付・児童待機コーナーの流れ。これは美濃加茂より八百津・飛騨萩原の事例が役に立ちそうです。以前の視察で女性が多かったところから男女比の小さい飛騨萩原の経験が役に立つと踏みました。
(それを踏まえ画像も飛騨萩原の様子を出しています)
受付で見るべき項目は症状の分析。持ち主が具体的に気づいた事柄を項目別に書き込みますが、美濃加茂は完全記述制なのに対して飛騨萩原や関は事前に大分類を印刷しており、その様式を使うのが正解と思われます…分類したあと具体的に書き込むのが分かりやすいかもしれません。
もちろん電池を使うおもちゃが多い現代において電池チェッカーは必須。それと団体共用のテスト用電池・部品セット箱も要ります。
児童待機対応は絵本の読み聞かせ・折り紙・おもちゃを並べて遊ばせる、など。実際飛騨萩原のプラレールひろば対応も男女を問わずできますが、下呂市は比較的余裕なので結局俺が担当することも出てきます(高機能プラレールを持ち込むため)。
ドクターも初心者と想定して分類ごとの処置内容を盛り込むべし。電池ボックスの錆にはやすりを使用、配線切れには電線・カッター・はんだ・半田こてを使うなど。

とりあえずこんなところで。プレゼンは常にアップデートしていきます。

EVはコミュニティバスに向く!?

2019-06-04 20:14:00 | 電気自動車
電気自動車の内容が多い当ブログ。今回は過疎地区のコミュニティバスとの相性を考えます。

過疎地区ともなれば一般的な路線バスでは採算が取れず往々にして赤字になるもの。車両維持費・燃料代・人件費などが大きくのし上がります。
当然人員の確保も問題。中型・大型免許を持つ人は少ないので探すのが難しいです。さらに高齢化で深視力が衰えて免許を失うこともザラ!
そうなると条件として「普通免許で運転できるワゴン」「動力費軽減で電気自動車」→結果「便数追加が容易・利用客増加」につながります。

80条バスと呼ばれる廃止代替バスであれば多くの人が持つ普通一種免許でok、しかもNPO団体ならば人件費も軽減可能!
あとは車庫の確保ですが、田舎であれば空き家を借りるまたは安く譲渡してもらって簡単に確保できます。普通車4~5台駐車可能な物件が妥当。
電気自動車を使うなら充電設備が必要ですが、200V/30A(6kVA)以上であれば何とかなるでしょう。
屋根に太陽光発電があればそのエネルギーも活用できて「環境にやさしい」をアピールできます。

これが可能な地域を岐阜県で探すと、下呂市小坂町湯屋地区が該当。濃飛バス湯屋線の代替にはなりそうです。
EVコミュニティバスを導入して本数を倍増させ、飛騨小坂駅で鉄道とうまく連携させれば利用者は増えること間違いナシです。
旅館の送迎バスも兼ねることにすればウィンウィンの関係。通学時間帯と重なると厳しいですがそこは運用で補いましょう。
飛騨小坂駅から湯屋温泉まで実際アイミーブで片道20分かかりません。だから列車発着のタイミングで動けば問題ありません。むしろ問題は航続距離ですが冬でも60km走れるので往復14kmとしても4往復イケます。それこそコミュニティタクシーでもいいですね。
想定車種はアイミーブ・リーフ・e-NV200などが妥当。

アイリスオーヤマのLED!(丸型蛍光灯タイプ)

2019-05-28 18:06:51 | 電気・化学
先日アマゾンで入手しました。モノは30+30W丸型蛍光灯タイプ、一個で2灯分の明るさがあります。
なんとリモコンが付いており、寝室でも寝ながらにして明るさを5段階で調整できます。ただし色は電球色・白色・昼光色の3通りで分かれており後から変更は出来ません、あしからず。
今回入手したのは電球色。オレンジがかった光を出します。

タイプはペンダント器具用。ナツメ球のE12型ソケットから電源を取り出し丸型蛍光灯サイズLEDへ供給します。
これで約2千円。古い電気器具をそのまま流用できるのは有難いです。
ただリモコン用電池が切れており、スマートキー用CR2025電池を交換したら普通に動作。長期保存で装着済の電池が消耗していたんでしょう。

スイッチの紐を引っ張らなくとも明るさを調整できるのは便利です。常夜灯機能もあり満足。
ただ口コミに猛暑日や氷点下での不動作事例があり、一年使ってみないと効果はわかりません。ただ寒冷地非対応ってことは飛騨小坂じゃ使えまへんがな。

森の宝島in萩原・当日。

2019-05-26 20:50:06 | 電気自動車
さて本日は例年のイベント当日です。2013年の飛騨萩原初出撃から6年、おもちゃ病院+プラレールひろばのコンボが萩原おもちゃ病院設立への布石になり、主催側との関係は今まで続いています。

いつもどおり朝六時前に起床!小坂川の絶景!?を前に気持ちよく目覚めました。

一風呂浴びたあと7時に朝食、今までで一番宿泊者が多く食堂での会話も弾みました!!ただ本日は8時半までに現地入りすべく早々にチェックアウト。
現地到着後、早速プラレールひろばの張り紙追加とスタッフへの引継ぎを行ったあとEV減災の準備です。
もう残った荷物も少ないですが準備時間が足りずテキトーにやってました。

ところが暑さゆえに来客はまばら、扇風機をつけても客足は遠いです。そもそも作ったプレゼンが子供向けでなく、子供の興味を引くものも欠けてました。
隣の環境課も客足は少ない…EVへの客足はないと考え、環境課へ扇風機を向けた上に手持ちのLED照明器具を環境課ブースで展示してもらいました。現場で当日コラボも悪くない!

一方のEV展示、持参したテーブルの上に余ったプラレール線路と車両を載せたら客足が向きました…子供がプラレールに吸い寄せられて親も来るとか、やはり客寄せが必要ですねww
プラレール関連は全て自分の担当だから複数分散できます。テーブルの面積から一畳プラレールin飛騨萩原も可能!?

昼休み休憩の際、おもちゃ病院へ顔を出すとシンカリオンの不具合(顔が出し入れできない)に梃子摺る有様。持ち主から機構の説明がなくドクター全員お手上げでしたが俺が色々触れて20分で機構解明、完治に至る。

昼休み終了前後に玄関の来場者在住地表を発見…萩原・馬瀬・下呂が多いのは当然ですが小坂・高山もちらほらありました。金山が少ないのは中山七里の遠さが災いしているのでしょう。
その他の項目にはご丁寧にも美濃加茂や春日井など結構遠方の地名が見受けられます。益田清風高校の生徒は加茂郡白川町からも来るので今後「美濃加茂市・加茂郡」項目も追加すべきでしょう。

午後のEVコーナーは反応なしで撤収、プラレールひろばも開店休業。イベントは実質14時終了と感じました。
EV電源供給作戦で使った電力はわずか0.2kWh。扇風機の風量が少ないからです。次回は業務用扇風機orミストメーカーでも用意して涼感を出したほうがいいです。
プラレールひろばは定番ですが今回実績から分散配置も考えます。プラレールタワー分散配置が効果的でしょうか。

機材の少なさが幸いして16時過ぎに撤収完了。電池残量が十分あり自宅まで直帰しました。
EV不発が逆にフリーな行動を生み、次回へのアイデアも蓄積できました。何事もやってみなくちゃ分からない!

下島温泉朝六荘-5

2019-05-25 20:55:22 | 乗り物・旅行・グルメ
本日の宿は毎度の下島温泉朝六荘(笑)部屋は2階牡丹の間。照明器具の豆電球が付かずLED豆球へ交換しました。
真夏日ゆえ暑かったが夕方には涼しくなります。…部屋に居た虫は廊下へ退散させる。木造家屋での過ごし方にコツがあります(1階の12畳部屋はカメムシが来ない。虫が苦手な人は3名以上で宿泊を)

以前館主へ話した老朽化の屋外コンセントは現業電気工事士の俺が難なく交換しました。


野良作業を終えて入浴、汗かいた後の風呂は最高!飲めるサイダー泉もシュワシュワしていて飲み応えあります。

夕食は食堂にて。もう常連だから館主や従業員との会話も楽しいです。

和食はここへ来る楽しみの一つ。順番は天ぷら→刺身→朴葉味噌焼き→鍋物、これが一番美味しいです。

更に駄菓子屋で買ってきた粉サイダーとサイダー泉を混ぜるとシュワシュワ感倍増!マヂで美味しいです(笑)
ここは従業員さんへ粉サイダーを1袋進渡して飲み方をレクチャー、一口試せば判るさ!
金臭いといわれるサイダー泉も大概これで克服可能なので有効活用できれば幸いです。

食後は館内散策。普段閉まってる別棟も今回は開いていました…今回10人近く泊まっているとか。ただ自分が泊まる部屋ではないので画像は撮らずじまい。
翌日のプラレールひろば&EV減災チームの張り紙作りに費やし、一風呂浴びてから就寝しました。

ここ朝六荘は泊まる客を選ぶ現代版「ノアの方舟」。満足できる人は大概質素か努力家、不満がある人・耐えられない人は身代が良過ぎます。
困難を自ら創意工夫で克服できる人は満足度120%!「Heaven helps those who help themselves(天は自ら助く者を助く)」です(俺の座右の銘)。人間ウォッチングで判るさ!