濃飛樹脂軌道

おもちゃ修理、鉄道玩具「プラレール」、独立型ソーラー発電、電気自動車など、理系技術系の話題がメインです。

i-MiEVで下呂一泊

2020-02-08 20:18:10 | 電気自動車
最近どうも体調がよくない…そんな訳でアイミーブで下呂温泉へ出かけてきました。
昼過ぎに自宅出発、国道41号線の湧水珈琲へ寄り道してからひたすら下呂へひとっ走り、17時に合掌村到着で当然いつも通り急速充電。
合掌村の充電器は充電中に他車が来るものと心得ており、10分で切り上げ充電待ちのリーフにバトンタッチ…44kW充電器が周囲にないからしゃーないです。
このあと食堂でラーメンを食べてから水明館の20kW中速充電器で仕上げ充電(電気自動車は充電率70%以上だと電流少なくなるからそれで充分!)売店で買物したあと「くつろぎの宿ふじはら」到着。外観は鄙びてます。
ここは従業員不足なのか!?女将の対応はそっけなく、チェックイン予定時刻一時間前ゆえか暖房はつけられていませんでした…よく見ると「節電にご協力願います」の貼紙が(受電能力不足)…電気屋の目はごまかせませんよ!?
とはいえ余りの寒さに無理を言って何とか入れさせて頂きました…館内は下呂温泉らしい内装で一安心。思ったほど鄙びてないです。
室内は前室3畳+トイレ+和室8畳+縁側という温泉宿らしい豪華さ!これで一泊朝食5千円なら大満足ですよ。
早速暖をとるべく入浴…お風呂は小さいながらも下呂温泉そのもの、加温なしでもやや熱く泉質は濃厚、ものの数分で化粧パックされた感触も。露天風呂もサウナも要らないと思えるほどイイっす。
暖まったので部屋に入るもエアコンの効きは今一歩。建物に断熱材入ってない!?(昭和中期竣工だとありえる)ただ一晩中入浴可能なので適宜熱めの温泉に入ればイイのでそこは我慢のしどころです。
縁側からは時折鉄橋を渡る列車の音が…なんだか西村京太郎ミステリー小説の世界みたいだ!!イイ感じの旅情です(鉄道マニアにはよくわかる)。

翌朝目が覚めたのは高山本線の鉄橋の音!!wwwwwwww
スマホを片手に高山本線の気動車を撮影するも、木々に遮られてうまく撮れませんでした…どこの管理かは知らないが適宜切ってくれれば尚よろしかった。
朝食は朝7時半、女将さんが時間通りに部屋へ配膳してくれました…今思えば時間に五月蠅い人なんかな!?それにしてもバストイレなし商人宿価格で昭和の温泉旅館並のサービスとは恐れ入ります。
実際話をしてみると女将さんは温厚な人でした…鉄道の話をするとやはり鉄道利用者の宿泊が多いとか。そりゃそうでしょうなぁ(駅から歩いて10分以内)。
このあとひとっ風呂浴びてからチェックアウト。都合8回も漬かってしまったww
とにかく他では真似できないコスパの良さが印象的。そりゃ平日でも6組宿泊する訳だ。
また機会があれば泊まるかもしれません。こんどは一泊2食とも部屋で食べようかぁ!?

リーフe+で長浜へ

2020-01-26 20:50:53 | 電気自動車
セレナ定期点検ついでにリーフ1泊2日キャンペーンを使い長浜へ出かけました!日産の担当者いわくe+なら空いているとのことでお言葉に甘えて。

さっそくプロパイロットを使う。クルーズコントロールと連動しているので使い慣れると利便性が分かってきました。これはイイ!一方eペダルはアクセルワークが乱れるとギクシャクするのでアドバンテージはさほど感じず。
イオン各務原あたりでe+の良さがわかりました…アイミーブで普段感じる電池残量の減りがほとんどない!!...WLTCモード458kmの余裕はダテじゃないです。
このあと関が原・米原経由で長浜へ。湖畔をドライブ、冬とはいえ暖かい日差しがあり暖房はつけずシートヒーターの熱で十分。暖冬ゆえ柳ヶ瀬トンネルまでこんな有様でした。
日が落ちかけたので長浜へ戻り国民宿舎豊公荘へ。一泊素泊まり4千円で温泉もEV充電器もあるので今回の旅には好適です。食事は近くのコンビニで弁当買えばいいですが…温泉を日帰りで開放しているためか駐車場は満杯でEV充電器の前にガソリン車が停車(爆)支配人いわく近所の常連が多いとのことなので致し方ない…大概18時までには帰るのでそれまで買物や散策で時間をつぶしました。
※夕食付プランだったらつい酒を飲んで充電を諦めるオチがつきそうなので素泊まりにしてよかったかな!?
18時になりリーフを充電器に接続。この地点で走行距離約150km残量67%なのでWLTCモードとほぼ同じです。

リーフe+一泊二日で豊公荘へ(動画)別窓で開きます 


宿舎付属の風呂は長浜太閤温泉と名乗る含鉄泉。浴槽は普通のお湯と褐色の温泉の二つが瓢箪型に配置され壁はお城の外壁に似せてありました。長浜城の近くにあるだけに凝った意匠ですがな。ただ温度はゆるかったのが残念だったかな。
部屋は国民宿舎らしくバストイレなし和室8畳。今となってはビジネス旅館と大差ないですが昭和時代はこれでも十分だったと思われます。共同トイレは割ときれいでしたが平成初期仕様なのか!?若干和式多目でした。
素泊まりなので気兼ねなく過ごせて何時の間にか就寝…出発が朝早いので。

朝起きると5時半。リーフの充電は深夜に終わってたようで420分と表示されてました。計算上21kWhなので大体あってる
朝風呂に入ったあとチェックアウト。これでも温泉宿なんで都合3回は入浴してますよ。

この日は米原でおもちゃ病院関連の用事をこなす。長浜おもちゃ病院見学も実施、気合の違いを目の当たりに。ハードよりソフトがモノを言う世界なのでブレないコンセプトや強い意志がない限り米原設立は難しいと直感して帰りました。
この日も150kmは走ってますが若干寒かったので暖房は入れてます。それでも往復で7.8km/kWhなんで重たくとも影響はあまり感じず、むしろプロパイロットやバック時のアラウンドビューモニターなど安全運転支援に魅力を感じました。
個人的には卒FIT後のV2Hと組んだ蓄電池運用(平日日中1台自宅待機)にも興味があるので多分セレナの代替はリーフe+でキマリでしょう。
日産へリーフ返却、セレナの次回車検費用見積を見ると50万かかるとか…本気でe+買うなら死ぬほど努力して来い、ってとこかな!?あぁ俺は本気だよ。

萩原おもちゃ病院201912

2019-12-14 18:54:54 | おもちゃ病院
今年最後の萩原おもちゃ病院へ参加しました。

僕が今回ここに来る理由は飛騨小坂まるごとマルシェで預かったプラレールトーマス車両の返却。5両壊れていたうち3両は完治、2両は応急手当(いわくつき)…2両はどきどきマウンテンを登らないので平坦線専用です(爆)
とりあえずカルテへ記入し萩原みなみこども園へ預けました。
その他、美濃加茂で預かったプラレールトーマス3両もここで修理し2勝1敗(ギア破損で修理断念)でした。

他のドクターは一般来館のおもちゃ修理を担当。10月が台風接近でお流れだったので結構たまってました。
あいにく僕はプラレール修理が忙しくそっちに専念していましたが結構なペースで処理されていました。ドクター5名とも慣れた手つきでした。

ここはいつもティータイムがコーヒーばかりだったので、今回リプトン紅茶と不二家ミルキーを差し入れ。ペコちゃんは萩原でも人気ww受付担当と話が弾みました。下呂市ではなかなか売ってないアイテムですかねぇ!?

つつがなく11時過ぎに終了。このあと飛騨小坂で鉱泉を汲み道の駅なぎさで休憩してから帰りました。

日産ZESP2終了?

2019-11-25 22:05:28 | 電気自動車
最近日産リーフ/e-NV200ユーザーの間で話題になっている次期ZESP(ゼロエミッションサポートプログラム)変更問題です。

従来日産ZESPは急速充電定額制、2000円で充電し放題という破格のプランをEVオーナーへ提供してきました。
対する三菱は月1500円で急速充電は時間従量制。三菱ディーラー1分5円・道の駅など1分8円ですが毎月500円以内は無料…それを利用して僕は500円以内に収まる範囲で急速充電を使ってきました。といってもアイミーブMタイプは電費がよく毎月60分がなかなか使い切れませんがww
ただ電気技術者的に「電気をタダで売る」ような行為には懐疑的であり「そのうち破綻するんじゃないの?」と思ってました。高圧受電の自動車ディーラーでも20円/kWhでは正直辛いはずで30分充電して20kWh使ったとすれば電気代だけでも400円。5回も使われたら赤字でしょ!?
…そう思うとZESP2がいつまで続くはずもなくZESP3は相当値段を上げてきたようです。
そのプレミアム10契約にしても月額4000円で10回まで定額内、それ以降は1回(10分ごと)に350円…事実上ZESP終了じゃないですか!?
せめて三菱電動車両サポートのように1分ごとの課金にできなかったのかと思いますが。
とはいってもZESP3は三菱同様普通充電無料を設定するとか!近場の買い物などで電気自動車を使う人には便利かもしれません。遠出したらホテル旅館の普通充電器を使えばいいだけ。

これで電気自動車普及は遠のくかもしれませんが三菱やホンダなど定額+従量の考えが多くのEVオーナーに定着すればいいとも思います。むしろ日産が大盤振る舞いしすぎた!
実際アイミーブに乗る僕も遠出は少なく家庭充電が基本です。

一方、自動車とは関係ない独立系のEV充電カードもいろいろありますが…エコQ電など良心的な価格設定もあるのでそれを使えばいいでしょう。基本料金無料・都度課金10分180円は電気代やNCS接続料なども考えれば十分でしょう。問題はエコQ電対応充電器が少ないことですか?

30分の充電料金は500~600円が妥当かもしれません。電気代・通信費・充電器維持コストも絡めた話ですが。

当家の電力停電対策!?

2019-10-17 05:56:55 | 電気・化学
当家は2023年に住宅ソーラー電力固定買取価格終了。
余剰電力買取会社を別に設定することも出来ますが如何せん面倒。そもそも配電線を使うことで電力が損失になるのは電気屋として判ってるので宅内消費に回す方針です。
既にi-MiEVという移動蓄電池(笑)があるのでV2H(Vehicle to Home)を検討してきましたが、ここにきてテスラパワーウォールの日本上陸話が舞い込み計画を練り直すことにしました。
ただでさえ千葉の大停電など電力事情が不安定化しており「すぐ復旧するとは限らない」が現実味を帯びた以上、冷蔵庫稼動も含めて考えなくてはいけない…当家はMiEVpowerBOXで凌げますが1500Wまでの容量制限は痛いですね。
当然家庭内配線全てに電力を送れる体制を構築したいですよ。実際数日間停電して困るのは冷蔵庫・風呂・照明がメインですので。

費用対効果を考えると当家の現状[パワーウォール≧V2H]。ただしリーフを導入すると逆転します[V2H≧パワーウォール]将来のクルマ買換え計画とにらめっこですね。
パワーウォールはテスラのクルマに同じく電池冷却装置がついているので熱劣化の心配がなく10年は使えると思われます。年間10万円以上電気代が浮くならオススメ!!
いずれにせよ選択肢が増えたのはいいこと。比較で頭を悩ますも頭を使うのは楽しいです。

飛騨小坂での二日間

2019-10-14 06:57:00 | 乗り物・旅行・グルメ
湯治・市民活動・飛騨小坂探索調査を兼ねて一泊二日で出かけてきました。

まずは国道41号を道の駅飛騨街道なぎさまで北上。もうここからYouTuberとして車載動画を撮ってます。
下呂でアイミーブの電池1/4なので通り過ぎたら上呂(飛騨萩原より5km北)で残量表示がなくなり電気工事店へ充電を依頼…充電中事務所の社員さんへ飛騨小坂の話をすると乗ってきて彼是30分近く意見交換しました。ソーラー発電のある電気工事店は興味深いですが社有車リーフの電池劣化に悩まされてました(高山まで往復ギリギリだとか)。
充電のあと道の駅へ、15分の充電時間は買物などでアッという間に過ぎました…腹八分のアイミーブは道の駅飛騨小坂到着時に2メモリ減(アップダウンあり)。
昼飯はゲストハウスのっぽさんちにて。トトロが出てきてもおかしくない外観ww
ここでドライカレーを注文、Facebookの知人が数名みえて話は弾みました。ここは飛騨小坂の市民活動家が集う場所で朝六荘アルバイト経験のある方も多かった!!(笑)社長の人徳侮れぬ

午後は巌立峡の三ツ滝へ…台風が来る前に涼しい滝でマイナスイオンを浴びてリラックス。高低差で息が弾み多少汗ばみましたがすぐ帳消しです。
さらにひめしゃがの湯・湯屋温泉・旧湯屋小学校も訪問。現在YouTuberとして飛騨小坂の現状問題等も撮影発信しており、動画では今後の交通問題も含めて総合的かつ壮大な計画を語っています。

15時になり件の朝六荘へ到着。元々湯治目的ですが例によって社長との長話に(笑)将に「類は友を呼ぶ」ですよ。当然アルバイトの方々も類友。
ここでも動画を撮影。旅館とはいえ宿代的に湯治場・民宿と考えれば趣あっていいですよ…ただ社長高齢につき掃除は行き届かずトイレも蜘蛛の巣が張ってました。体調が良くないと話していたので常連として掃除を代行、不快感はなくなりました。
風呂には虫が居ました。カメムシは川沿いの宿なので当然だし築百年(社長いわく本館は大正時代の建物)で建具も歪み窓が完全には閉まらない…万一カメムシ悪臭を浴びても風呂に入って落とせばいいさ。
理工系男子には泉質で汚れたと判る浴槽もそれを知らない一般人は見た目だけで判断する哀れな話、ただそういう泉質こそ実は効能多い!!将に「良薬口に苦し」ですよ。
炭酸・炭酸水素塩・塩化物ありなんで、血管拡張・胃腸活性化・切り傷治癒など肉体労働者には有難いです。さらに含鉄泉でもあり更年期障害にも効く…逆に女性にオススメしたいですよ!!ただ男尊女卑の時代に建てられたのが難点かなぁ。

夕食は到着時にどこで食べるか訊ねられ常連の僕は食堂を選択。YouTuberとして夕食を喋りつつ撮ってたら社長の薀蓄話が長くなって中断しました…今回は部屋食にしたほうがよかった!?
実は翌週の飛騨小坂まるごとマルシェ参加に伴いスタッフが食事中に説明に来るのに備えてのこと、ただ晩飯時には来ませんでした…しかし社長との話が楽しすぎて気がついたら21時(笑)元々こういう宿にしたかったと社長が話すだけあるさ。
就寝前に風呂に入りホカホカに、炭酸泉蛇口から出る水で粉ジュースを作り就寝。

翌朝は雨…そりゃ台風19号接近とあっては致し方あるまい。
朝食時間にイベントのスタッフが説明に来ました…この方も忙しいらしく話が終わると飛騨古川へ行っちゃいました。
かくいう僕も食事が終わり勘定を済ませて飛騨萩原へ向かいましたが、台風接近で萩原おもちゃ病院は中止。僕も帰れないと困るので昼には美濃加茂まで戻りました。
天気はよくなかったが飛騨小坂の多くの人と触れ合えて動画も結構撮れました。実際アナリティクスには以前の倍近い数値が出ています。

自宅のソーラー発電体制と非常停電時対応

2019-10-06 14:18:40 | 電気・化学
ソーラー発電オタク歴6年の当家システムを紹介します。

1.住宅用ソーラー発電設備 3.5kW
今後2023年に売電契約が切れますが、そうなっても晴天時の3kW前後発電を利用して電気自動車アイミーブへ午前中に吸収可能。
万一停電しても自立運転モードで100V充電すれば一日でアイミーブの電池を半分は充電できます。
本当ならVtoHを漬けたいですがまだ高価。手の届く価格になったら考えます。

2.12V/200W自立型ソーラー発電
これが当家最古のソーラー発電設備。18V/100Wソーラーパネルx2、12V/65Ahバッテリー、12V/30Aチャージコントローラーで構成され当家のノートパソコン・ニッケル水素蓄電池・モバイルバッテリー充電に活躍中です。
晴天時なら保冷庫も稼動できますので実は結構頼もしい存在。

3.12V/50Wポータブルソーラー発電
昼間は外に出して充電、夜間は自宅に収納して使います。コンテナ収納なので目立ちません。
主な用途は5V/USB電源。スマホタブレットの充電・USB式LED照明がメインで、ノートパソコンを一晩充電すると電池切れになります。ただバッテリー大型化は重量増になるのでひとまず我慢。

昨今の台風停電増加に伴いポータブルソーラーは貸出可能にしました。蓄電システム.comのサイトへ情報登録しましたのでそちらもご覧下さい。

日産IMkなど東京モーターショー出展予定車を語る!

2019-10-02 21:26:04 | 電気自動車
日産が東京モーターショーへ向けて出展予定の車種情報が出てきました。
なんと!今回は14車種もあるとか。

個人的注目は軽規格電気自動車(EV)IMk。
今まで三菱ミーブシリーズ以外なかった軽自動車規格の純電気自動車に多くのバリエーションが出てくることが期待されます。もっとも入れ替わりにアイミーブが消滅するでしょうが(爆)
展示出品車は若干サイズが持ってありますが誤差50mm以内で軽規格を意識していることは判ります。現在日本車販売台数の1/3強が軽規格、みすみすその市場を逃す訳がないのだ!
エクステリアは日産デイズ・三菱eKクロス等と大差なく前輪駆動(FF)が有力、i-MiEV同様のミッドシップ(MR)ではないでしょう。
インテリアはメーターと大型ディスプレイが鎮座、テスラ車やホンダe同様コネクテッドカーを意識したはず。
電池容量は25~30kWhとみられ、予想航続可能距離はJC08換算で250km、WLTCだと200km前後。この程度ならチョイ遠出でも苦にはならないでしょう。日産にはリーフの経験があるから落とし所は判るでしょう。
電池メーカーは不明ですが日産主導ならAESC製と考えられます。以前より高温劣化不安が減っているので今更SCiB採用は考えにくいですね。
運転支援システムの充実もポイント。ガソリン車デイズにプロパイロットがあるので当然インテリジェントモビリティ装備でしょう…軽自動車での高速走行も意識にあるはず。

他にもIMqのeパワーなど気になるモデルはありますが、個人的にはホンダeに対抗できる小型車枠電気自動車にも期待したい…IMkが売れれば以前モーターショーに出た「でんきキューブ」再登場も考えられます。なにぶんロングライフモデルで新型希望もあるでしょ、だったら電動化するまでww
台風停電災害で電気依存の生活が打撃を食らった以上、電動化は更に推し進めるべきです。

EVでコストコへ-2

2019-09-28 18:02:07 | 電気自動車
昨日妻同伴でコストコ岐阜羽島店へ出かけてきました。今回は2回目
日産セレナだとガソリン代が千円近くかかるのでアイミーブが出動…タイヤ交換時に電力使用データが得られたし、万一電欠寸前になってもルート上の充電器は把握しているので大丈夫!

9時に自宅を出発。坂祝・鵜沼・堤防道路・笠松経由は平坦で信号が少ないため30%程度しか消耗せずに10時頃コストコ到着。
金曜日とはいえ増税直前だから結構混んでました!!(爆)
僕自身は買うものがありませんでしたが妻は日持ちする食品を大量に買ってました。こういう家族サービスも大事
12時にコストコ出発。電池容量に余裕があり食品冷却も含めてエアコンをガンガン使いましたがつかった電力は約40%、無難に帰宅。
妻はヒヤヒヤしとりましたが僕は余裕…1メモリで走れる電力が読めにゃあ人にゃ心臓に悪いクルマかもしれまへんなぁ。

どっちにせよアイミーブの電池メーターに難があるのは事実。テクトムの各種表示機(FC-NX1)購入を計画します。残量%表示・電費・電池温度計など、リーフにあってアイミーブにない表示項目が結構あるのでそれを知るには最善な方法。
caniOn+Wi-Fiも考えましたが如何せんアプリとドングルの相性問題が不安です。

ホンダe欧州で先行予約開始

2019-09-24 06:48:47 | 電気自動車
いよいよホンダが電気自動車界へ殴り込んできました!
モーターショーで出ていたホンダeプロトタイプが殆ど姿を変えずにデビューするようで。
既にドイツなど欧州では先行予約を開始したそうです。来年から納車されるとのことで日本でも登場が待ち望まれていますね。

大まかなスペックは以下のとおり。
1.サイズはBセグメント。リーフより一回り小さく、幅もおそらく小型自動車枠に収まってます。たぶん日本や欧州の狭い道路を想定しているんでしょ。
2.駆動方式はi-MiEVやテスラXに同じく後輪駆動!リーフの前輪駆動とは訳が違う。ガソリン車がエンジン排熱対策で前輪駆動が多いですがEVにはそれがなく、後輪駆動のメリット「ハンドリングの軽快さ」は何者にも変えられません!
3.電池容量35.5kWhはクラリティPHEVの2倍!リーフ40kWhモデルと大差なし。
特筆すべきはバッテリー空調完備。ヒーターもクーラーもあり温度変化に弱いバッテリーを守ってます…これはテスラXの良いところを採用してますね。
3.インテリアで特筆すべきはディスプレイの多さ!これもテスラに範をとってるんでしょ!?
4.価格は350万円!高いけどリーフ40kWhと大差ないなら買いですよ。

結構魅力的な電気自動車が出てきた感じ。本格的な小型登録自動車枠では日本初であり日本向けはCHAdeMOやV2Hにも対応してくるでしょう。
チャデモは日本の道路網に結構あり急速充電できますし、VtoHはソーラー発電家庭の蓄電池として使うのに必須。どちらもあるとないとでは大違いです!