濃飛樹脂軌道

おもちゃ修理、鉄道玩具「プラレール」、独立型ソーラー発電、電気自動車など、理系技術系の話題がメインです。

今後の市民講座の行方

2019-08-31 04:00:48 | 電気・化学
自身今までの市民講座は啓蒙のつもりで活動してきました。
ただ自身と世間一般人との思想格差は相当なものでして(爆)夫婦関係すらうまくいきません!最悪離婚まで想定せねばならないほどに。
※そもそも俺自身「逸般人」なんで合う筈もありません…自身の意識が高すぎて伝わりにくいのが現状。ぼちぼち市民講座の限界を感じ始めました。

おもちゃドクター養成講座はまだ理解が得られる部類ですが、参加者の過半数が参加してません。本気でやりたいなら社会福祉協議会と連係しないと無理!
オフグリッドソーラーやソーラー2019年問題は一般人の無知ぶりがひどいです。畑の電気柵電源に使いたい方は判りますが、井戸ポンプ電源には厳しいし自宅ガジェット電源も使用量が多いと低容量では賄いきれませんので。
電気使用量の概念を話しても判らない人には判らないもの…そう考えると電力ってある意味麻薬なんかな?
オフグリッドソーラーは当方の財政不足から縮小、2019年問題は電気自動車絡みに絞るなど、ハードルを上げなければ正直講師として務まりません。
仮にも俺は電気技術者の身分、電気の事を多く知っているのでそれが当たり前だと思っていても受講生は殆ど無知。話が合わずに自身が気疲れすることもしばしば。ストレスがたまっては話になりません。

・楽しくなければ講座じゃない!
・やらなくていいことならやらない、やらなくてはいけないことなら手短に!
…これが俺の主義。労力対効果の低い講座はできません!

某町の生涯学習担当からおもちゃドクター養成講座のオファーが来ましたが、これが失敗すればその町での活動はありえない…個人的には一定の基準を設け最悪自体も提示して相手の本気度を確かめないと十中八九失敗します!

イノベーター・アーリーアダプターの宿命と思いつつ、限界が見えてきたので適宜断捨離が必要になりました。

当家ソーラー発電の実態

2019-08-30 04:51:16 | 電気・化学
当家では住宅用連系型ソーラーと自立型オフグリッドソーラーの2系統あります。
前者は売電および家庭内消費用、後者は情報家電用および各種電池充電用。前者は月間300~450kWhを発電し売電収入も月平均1~1.5万円。後者は全て自家消費ですが電気代換算しても3年ごとの電池交換代は余裕でペイしています。

しかし2019年問題(固定買取終了)を2023年に迎える当家ではその後の売電自家消費バランスを検討し直すべきです。幸い過去の発電量データが手元にあり一日の推移も確認できるので計算すればいいだけ。
それを見越して電気自動車を導入した当家ではアイミーブを家庭用蓄電池として使うプランが考えられますが、V2H(ビークルトゥホーム)が高いからそれナシで充電です。
ただこれには罠があり天候の推移を見極めないと電気代が高くなります。
当家は方角的に発電量ピークは午前10時半なのでアイミーブの充電時間帯を8~12時あるいは9~13時に設定すれば大幅な電気購入は避けられます。問題は充電ケーブルの短さですリーフ用充電ケーブルなら余裕ができ妻に文句は言われなくなります。そうして蓄えた電力を[MiEVpowerBOX]で家庭内へ出力すればいいだけ、その際に家庭内へ送る配線を後付します。これは自身が電気工事士だから使える裏技ですが!!(爆)


知人のプチソーラー故障探索

2019-08-04 20:26:28 | 電気・化学
本日FaceBookの知人でプチソーラーが壊れたとの連絡を受け出向してきました。
以前オフグリッドソーラーで12Vソーラーを組み立てた方で、お互いFaceBookのアカウントを持っていることから連絡が取れただけですが。

それで本日午後可児市の某公民館で落ち合い現物を拝見しました。
コントローラーの表示が一切ついていないことからバッテリー配線を疑いヒューズを確認していたら見事に切れていました!!(爆)
…過電流あるいは短絡がないと切れない筈ですが、聞けばどうやら負荷の入切を元のスイッチで行っていなかった模様。ショート(短絡)かもしれません。
幸い予備のヒューズを配布しており箱の中にあったためその場で交換して復活。事なきを得ました。
電気屋あるいはクルマいじりが得意でもない限りこの手のアイテムは使いこなせないんでしょうかねぇ!?

過去のソーラー講座受講生の現状が気になっており、10月にプチソーラー修理講座を計画しています。アフターフォローは技術屋の基本なので機会は随時設けるつもりです。

リチウムイオン蓄電池の使い方。

2019-07-09 19:30:00 | 電気・化学
我が家にはリチウムイオン蓄電池を使うアイテムが数多くあります。
ノートパソコン・スマホ・タブレット・モバイルバッテリー・ポータブルDVDプレイヤー・電気自動車アイミーブ…など。

ただリチウムイオン電池は結構劣化しやすいもの。どのように使えば蓄電池が長持ちするのか!?考察します。

1.充電の方法と充電率
電池を充電すると化学反応のみならず内部抵抗により発熱します。発熱量は[E=IR^2]の式どおり電圧と電流の2乗に比例するので電流を抑えたほうが熱の影響を受けにくくなるのは周知の事実。
だから発熱の悪影響を避けるべくノートパソコンやスマホタブレットの充電には2時間以上かかります。熱により化学物質が変性し易ければ尚更。
電気自動車の充電も急速より普通充電を推奨しています。一晩寝ているうちに充電するのが吉。ただやむなく急速充電する場合も冷却装置などで冷やして凌ぐクルマが結構あるので一概には言えません。
我が家のアイミーブMは内部抵抗が低いので(SCiB)急速充電耐性はありますが走行時間が長くなると熱くなるようで電流が落ちてしまいます。
あと充電率はどのタイプの電池も80%以上になると電流が流れにくくなります。急速充電の時間が80%換算になっているのもそのため。

2.電池温度と寿命の関係
電池の残量が多ければ多いほど、高温時に痛みやすくなります。
昔使っていたノートパソコンも夏の満充電状態を経て結構劣化した記憶がありますが…これは注意すべき点です。
それでノートパソコンの長期保存には充電状態50%前後での電源オフを推奨していますし、パナソニック製レッツノートも80%までしか充電しないようにして電池を長持ちさせるエコモード機能がついています。
多くのリチウムイオン蓄電池は内部に結晶ができると容量低下が激しくなります。これが最悪発火の原因になるとか。実は物騒危険な代物

3.サイクル数
多くのリチウムイオン電池は5百回と謳っていますが実際はもっと使えます。高温満充電でなければ500回に近づいても残容量の目減りは一割以下。
日産リーフのバッテリーは4千回といいますが10年経たなくても熱や充電方法の絡みで初期型の劣化がひどいと聞きます。特に今後2019年問題でV2Hを導入するとなれば状態の良いリーフの電池もアッという間にサイクル数でダウンするかもしれませんね。
アイミーブに使われているSCiBは一万回ともいわれ、毎日充電していても25年持つとか…だったら車として使わなくともV2Hへ接続して家庭用電源として使う用途に向いているかもしれません(爆)当然俺はそれ目当て!!

アイリスオーヤマのLED!(丸型蛍光灯タイプ)

2019-05-28 18:06:51 | 電気・化学
先日アマゾンで入手しました。モノは30+30W丸型蛍光灯タイプ、一個で2灯分の明るさがあります。
なんとリモコンが付いており、寝室でも寝ながらにして明るさを5段階で調整できます。ただし色は電球色・白色・昼光色の3通りで分かれており後から変更は出来ません、あしからず。
今回入手したのは電球色。オレンジがかった光を出します。

タイプはペンダント器具用。ナツメ球のE12型ソケットから電源を取り出し丸型蛍光灯サイズLEDへ供給します。
これで約2千円。古い電気器具をそのまま流用できるのは有難いです。
ただリモコン用電池が切れており、スマートキー用CR2025電池を交換したら普通に動作。長期保存で装着済の電池が消耗していたんでしょう。

スイッチの紐を引っ張らなくとも明るさを調整できるのは便利です。常夜灯機能もあり満足。
ただ口コミに猛暑日や氷点下での不動作事例があり、一年使ってみないと効果はわかりません。ただ寒冷地非対応ってことは飛騨小坂じゃ使えまへんがな。

過去話・第二種電気工事士試験

2019-03-22 22:32:51 | 電気・化学
春は第二種電気工事士国家試験の受験願書提出時期です。

自分が電気の資格を保有したのは1992年のこと。エネルギー系統の資格が欲しくなり受験しました。
第二種電気工事士と第三種電気主任技術者(電験三種)を同時期に受験、電気工事士は技能試験で未完成になったものの翌月に第三種電気主任技術者の試験がありクヨクヨすることなく電気数学・公式・演算練習を繰り返した結果、難関ながら何とか合格しました。
電気工事士は翌年のリベンジで無事合格。もし落ちても電気主任技術者免状保有で筆記免除なので気楽でした。

今回記事にするのは電気工事士国家試験の技能試験です。
筆記試験は特に臆することなく、比較的簡単な暗記と計算で何とかなります。
問題は実技試験。工具や材料を揃えて自分で練習する必要があり一般人ではなかなか合格できない代物です!!(爆)
そこで自分は電気工事士技能試験のビデオを購入、イメージトレーニングを繰り返しました…電線の皮むき・電線の整形・各種電気器具への取付・圧着工具使用による結線などの単位時間を測定、回数を重ねるごとに時間は短縮していきました。
実際の作業試験問題を見ながら完成される練習も当初は50分かかっていたのが最終的に20分以内でまとまるようになりました(当時の試験時間25分)。

この試験は時間制限内に収めるのが最大のポイント!しかも誤結線厳禁!!
結線は事前イメトレでクリアするとして、電線の長さ算定は結構頭を使います。最初に出てきた材料を全て脳内に入れて配分を決めるのが肝です。
実際の採寸は定規がないので人差し指の節の長さを使いましたwwこれがスピード短縮に役立った。
あとは過去問題のパターン読み。大概スイッチとコンセントあるいは他への送り配線があり、必ず露出器具が出てきて配線取付にのの字の輪っかを作ることになります。
このあたりがマスターできればまず焦る事はないでしょう。

ちなみに一年目の失敗はVVFケーブルの皮むきでした(自爆)間違って外側被覆を全部剥いてしまい材料補充に手間取って未完成に終わったのが悔やまれます…翌年はその轍を踏まず無事時間内に終えましたが。

コンセント付露出スイッチWS3901W(Panasonic)電気工事士向け

2019-03-14 17:32:00 | 電気・化学
最近珍しい電気器具を買いました。

Panasonic WS3901W

モノは配線露出型のコンセント付スイッチ。昭和中期以前の古い邸宅についているスイッチの保守パーツです。
説明は第二種電気工事士の技能試験が判る方を対象とし、施工は電気工事士免状保有者でお願いします(電気工事士法準拠)。
基本的に結線は電線が3本必要[コンセント用の2線+スイッチ用1線]。
コンセントは分電盤からくるケーブルの充電側と接地側をそのまま取付け、充電側をコンセントとスイッチの一端に取付け、スイッチの反対側端子へ送り配線で電灯など入切の必要な負荷の充電側につなげます(接地側は器具に近い側の接続箱から分岐するので問題なし)。

もし配線が2本しか来ていない場合はどちらか一方になるでしょう。スイッチ配線ならスイッチだけしか使えません。
しかしコンセント回路の場合は別の使い方があります…使い方は2通り。

1.スイッチでコンセント負荷を制御できる配線。
元々スイッチがない、あるいはスイッチが壊れて常に「入」になった電気器具を使う場合に有効です…もっとも「孫の手スイッチ」と同類なのでうまみは少ないですが。
それかこのスイッチ付コンセントから送り配線をつけて別の負荷を出してもいいでしょう。照明などの増設に使えます。
※ただしねじ止め端子にはVVF単芯ケーブルが一本しかつなげられないので分岐するなら圧着端子が必要です。

2.ハイ角スイッチ・コンセントを従来の壁付け器具へ流用!(笑)
いざ分解して中身を見ると、スイッチもコンセントも昭和中期のナショナル(松下電工)電気器具「ハイ角」規格と全く同じ!これを分解すればハイ角電気器具を確保できます(裏技的豆知識)

昭和中期(主に1965~1980年)に建てられた物件に多く使われています。実際鄙びた宿でも目にしますが、老朽化もあり大概受刃劣化でガタガタです!!(爆)
あとサイズ上接地極付コンセントが使えず金属プレートだとショートする危険もある等で10年前に単体販売中止となりました。80年代にフルカラー型が出てからハイ角器具は一般的でなくなり今や相当数を減らしました。ハイ角は建物竣工時期を推定できる昭和レトロの象徴です!
現在型番を調べてもコンセントはこの器具にしかない一方スイッチは露出型3連仕様が保守部品需要に充分応えています。
ハイ角器具は機構上ねじ留め充電部が露出するため埋め込む前にビニールテープで巻く必要があり、個人的にはお勧めしません、メーカーのパナソニック(旧:松下電工)もフルカラー器具への交換をお勧めしており、昭和レトロ温存の切り札とはいえ一般的ではありません。

迷アイテムですが電気技術者なら買って損はありません。
スイッチでコンセントを入切できる強みから電気設備試験業務では補助電源開閉に使い、おもちゃドクターとしてもハンダこて・ホットメルト等電源スイッチのない器具に使います。もっとも一般的な使い方ではありませんが(爆)基本鄙びた建物の保守用として使うべきです。

化学物質過敏症?(排気ガス)

2019-03-14 01:36:43 | 電気・化学
当ブログは何かと物騒・不謹慎な話題が続出しますがお許しを。
しかしその不謹慎にこそ真実が込められていることも多く、それならトコトン極めねばなりません!!

最近仕事中に発電機の煤煙というか排気ガスにやられました.OTL
症状は気持ちが悪くなる・噎せる・頭が痛くなる、など。
そのせいで半日ほど仕事になりませんでした!!(爆)
仕事柄ガソリン・ディーゼルを問わず発電機を使わなければ仕事にならない業種ゆえ事態は深刻そのもの!!下手すれば待遇悪化・長期休暇⇒解雇…などにもなりかねません!

結局その不安から夜も寝られずネットで色々検索、行き着いた結論は「化学物質過敏症」。
これも排気ガスが原因でなるパターンが多く、喘息やシックハウスなどに同じく都会に多いとか。
自身の住む地方都市も近年クルマ社会で空気が悪くなる一方。このままでは住めなくなるかもしれません…最悪僻地への引越しも検討せねば。

まだこの病名は一般的ではなく効果的な治療法もありません。
そのためか会社でその症状を訴えても、停電作業で発電機必須の一点張り!これも精神的に大打撃!!(爆)
今の時代、発電機に頼らなくてもすむ「動く蓄電池」があるというのに!!…誰も社内に理解者がいません(爆)電気自動車乗りの俺がイノベーター(orアーリーアダプター)過ぎるのか!?

もし通勤中に車の排気ガスで倒れたともなると「公害」原因になり通勤すら不可能になります!会社に在宅制度がない以上そのままでは退職せざるを得なくなります!!(爆)
最悪事態になる前に何とかするか?それとも己の命を削るだけか!?…妻子の手前後者になる前に手を打つべきですが、会社の無理解もあり相当悪化しない限りダメでしょう!!(爆)
そうなれば手遅れなので自分は闘います!もう「この支配からの卒業」他あるまい(爆)

この記事は万一の退職時に内容証明郵便で会社へ訴える最終手段としても書いています。エネルギー充填120%にしておかないと伝家の宝刀は出せませんからね!!(爆)



既存住宅をスマートハウスにするには?

2019-03-02 16:51:00 | 電気・化学
電気屋として、そしてEV乗りとしての考察です。

最近テレビで話題のスマートハウス。積水など大手住宅メーカーはソーラー発電や蓄電池などともセットで新技術として売り込んできますが、いずれも既存住宅でも対応可能です。
現に自宅は3.5kWソーラー発電とEV充電コンセントは既に取付済、定置型蓄電池は不必要…とはいえVtoH(家庭⇔EVの電力連系装置)はまだ未設置。
ただ今ある道具で簡易ながらスマートハウス状態にできます。
1.5kWしか取り出せないものの温水器と居間のクーラー以外の電力はミーブパワーボックスで賄えますし、ソーラー発電からEVへの充電は100Vコンセント経由でできるようになっています。

ただもし仮に停電してミーブパワーボックスを使用しても多分電力は足りなくなると思われます。電子レンジ使用中は他の電気機器が使えないなどの不便も感じるでしょう…そうなったときにはじめてVtoH導入できると思います。
※我が家の大型決裁は夫婦の合意が必要、どちらかが反対すると大概のことは不可能。ミーブパワーボックスは自腹です(爆)

既存住宅のスマートハウス化で一番大掛かりになるのはVtoHの接続。太い電線を20m以上引っ張らねばなりません。
自施工のEV充電コンセントは基準ぎりぎりでVtoH配線より細いです。
あとは土木工事、基礎構築が最大の壁。
アイミーブの定位置だと25mは引き込まねばならず、もし今後リーフ導入ともなると駐車場スペース圧迫(不足)も考えられます。
仮に圧迫しない位置に付けてもVtoHから車への電源コードの長さが最低7m必要。ニチコンの低価格型(3.5m)が導入できません!!(爆)
…新築なら最初に設計する地点で配慮ができるので困りませんが、そこが既存住宅の場合の悩みどころです。

鄙びた宿に向くEV充電器は?!

2019-02-14 18:50:44 | 電気・化学
自身の昭和レトロ趣味から鄙びた宿を訪問する機会は増えてきました。

しかーし!電気自動車を想定していない時代に作られた宿泊施設は当然EV充電非対応。あっても100V屋外コンセントだけです。
そこで各社の電気自動車/PHV充電器(100V仕様)をリストアップしました。
・トヨタ 100V/6A,200V/16A
・日産  200V/15A(200V用でも裏技で100V/14A使用可能)
・日産  100V/11.2A(100V専用充電ケーブル)
・三菱  100V/10A(100V専用充電ケーブル)
・EVテクニカ 100V/6Aor9A(100V/200V両対応かつ6A/9A切替可能)
・海外製 100V/13A(100-120V用)

とりあえず結構出揃ってはいますが問題は電流値。10A以上になると電線の発熱・電気火災のリスクを抑えるために専用配線(分岐なし)が求められ工事費が嵩みます。工事するなら200Vで引くのが得策。
しかし100V/6A(600W)であれば従来の配線で充電環境を作れます。
その意味ではトヨタプリウスPHV用充電ケーブルやEVテクニカ製汎用充電器は魅力…ソーラー発電の停電時自立運転コンセントから余裕で充電できます。

気になるのは価格。鄙びた宿は経営が厳しく工事が無理なら安くなくてはいけません。トヨタの100V/6Aなら中古5万でも魅力的、後で200V化も対応可能です。
次点はEVテクニカの電圧電流可変型。割高ですが(10万円)今後の利用客変動対応や設定幅の広さに定評があり侮れません。

充電電流が少なくても車を動かさなければ15時間は充電できます。600Wでも15時間で9kWhだから、プリウスPHVなら満充電、アイミーブやアウトランダーPHEVでも半分以上充電できます。
それなら旅館が利用者から徴収する充電料金も機器利用料込500円で済み時間の有効利用もできます。ただしリーフ以上の本格EVには対応できませんね(爆)

予算があればヤフオクでプリウスPHV充電ケーブルを入札します(現在検討中)。