濃飛樹脂軌道

おもちゃ修理、鉄道玩具「プラレール」、独立型ソーラー発電、電気自動車など、理系技術系の話題がメインです。

オフグリッドソーラー講座実技編2018

2018-02-17 18:52:42 | 電気・化学
本日のおもちゃ病院活動を終え、講座の材料が足りないことに気がつきホームセンターで調達後にいったん帰宅。

カッターナイフなどの不足があったので回収して13時過ぎに現地着。
今回は台車が小さいので運搬で都合3往復…僕疲れたよ(まだマシ)。
受付で本日の講座に関する各種書類(出欠簿・アンケート用紙・材料費の領収書など)を求めるも出てこず…僕また疲れたよ(ややヤバイ)。
本来ここで中止すべきでしたが、とはいえ講座の材料を持ち込んだ手前ここで引き下がる訳にも行かずこのまま続行。
14時前に受講生が2名来た地点で開始すると…あと1名来たではありませんか!!(爆)マヂヤバイ
…こんなときに領収書がなかったのが更なる災いを起こす…なんと!受付の内部連絡の行き違いが生じていて受講生が本来3名であったことが今更発覚!!
…僕度々疲れたよ!!(爆)
※こっちにも手落ちはありました…前回は急遽参加の受講生のために予備1名分を出せたから何とかなったものの、今回予備材料が行方不明のため2名分しか用意できなかったのです。
 幸い7月に同種講座を行うので最後に来られた方には受講延期の措置を施しましたが。

そんなこんなで画像撮影どころではなくなり、今回は何も写していません。あしからず。
とはいえこの講座最大の売りはホームセンターなどでは手に入らないモノを当方が事前に通販で購入して一通りセットに、しかも興味のある方に適価で供給できること。それだから毎回2~3名来るのですが。
※道理でこの講座にネット環境のない高齢者が飛びつくのも判ります。

気を取り直して講座に取り掛かる…まずは電線の皮むき、カッターやワイヤーストリッパーを駆使して2センチ程度剥きました。これは受講生だけでも何とかなった模様。
続いて電線の圧着。圧着工具を持っていない受講生が居ることを想定して持ち込んだのが功を奏してスムーズにいきました。特に電線とヒューズホルダー付リード線を接続するリングスリーブを圧着する工具が重宝しました!
これを受講予定者(次回持越し)の1名が持っていたから只者ではなかったですね…第二種電気工事士試験必携工具は普通の人なら持っていないと思うのですが、彼は受験経験あったから持っているとのこと。
※今後の講座は電気工事士または認定電気工事従事者免状保有者に限定しようかとも思いました…後者は電気主任技術者免状(電験三種など)保有の可能性があるので自分と親和性高いですし。
※本「わがや電力」が第二種電気工事士受験を奨励しているのはその絡みがあるからかもしれません。

電線皮むき・圧着まで済んだところで配線に…チャージコントローラーの配線図がプラスコモン(+側が共通)なのでプラスを先に、マイナスを後で接続しました。
コントローラーに繋ぐ順番はバッテリー・シガーソケット・最後にソーラーパネルにしました…最後にパネルへ接続、西日の当たる部屋なので窓にパネルを向けて発電を確認、最後に今回付属のUSB式LEDを接続して点灯式を行いました。

終盤に生涯学習センターの担当職員さんがお詫びに来ました…どうやらインフルエンザにかかっていて準備が滞っていたとのこと。
たしかにそれでは無理もないですが…混乱の元はそれだったのね。
…僕もう疲れたよパトラッシュ←フランダースの犬かよっ!!(自爆)
※訳:死ぬほど疲れた()。

つつがなく終わったところで雑談。
12Vソーラーの使い道として電気柵が挙がりました…まだ自然豊かな美濃加茂市ならではの発言でしたね。
※その調子なら来年始に八百津町などでの開催も計画したいです。むしろ八百津や白川のほうが50W程度でも需要ありそうですし。

ただ今後の開催は2回に分けず1回で全部やりきろうと思います。
前回は興味がなければ諦める方も居ましたが、今回は全員来たので分ける必要がなくなりましたし、受付側も別々にすると受講料徴収で混乱し窓口トラブルも起きるとのこと…自分も今回懲りたので改めます。
幸い7月計画の講座は忙しい小中学生に合わせて端から1回でやりきる方針だったので無問題。
来年1月は美濃加茂、2月は八百津町が候補です(八百津がダメなら川辺か白川が次点候補)。
財政と倉庫の問題から、100W4組・50W3組の予定。余り材料をこの際一掃したいです。

オフグリッドソーラー講座を前に。

2018-02-15 01:12:18 | 電気・化学
2/17(土)のオフグリッドソーラー実技編まで残り3日。
美濃加茂市生涯学習センターから聞いている話、受講生は2名なので準備は2名分しかありません。
今から準備しようにもバッテリーが現在使用中を含めて3台…1名追加が関の山、4名以上になっていたら先着順を適用ですが去年の実績から多分そうならないと思います。
実際、実技編受講者は事前に座学編を受けている人ばかり…。

それにしてもこの手の講座が盛り上がらないのはなぜか?考えてみました。
主催者が生涯学習部署であるゆえか大抵高齢者向けが多く、親子向けの講座は少ないです。
こんど7月に開催予定の講座は名称を「ワークショップ」とし、夏休みの自由研究・子供工作の要素をふんだんに含みながらも値段が高いので敬遠されるかもしれません…そこでゲーム機充電可能と銘打って1.5万円に収める努力をしましたが、まだやったことがないので動向は未知数です。
唯一打開策があるとすれば、ママさん向けの広報誌に掲載してもらうこと…それで来なければ一回限りで辞めます!(キッパリ)

自分が今後行うべき講座というかワークショップも曲がり角かもしれません。
より市民の実益に迎合するなら「架空請求~傾向と対策」が、未来のことをより真剣に考えるなら「太陽光発電とEV」など自分の趣味を究極に極めてコアな講座にしたいところ…先月の座学編でも受けていたのは根っからのソーラー好きで自宅太陽光発電ユーザーばかりなので、むしろEV(電気自動車)活用による更なる利用効率化に進んだほうが得策とも思えるのです。
自身の本業にも絡む話なので啓蒙活動としてはアリでしょう。

太陽光発電余剰買取の今後。

2018-02-06 17:56:02 | 電気・化学
住宅用太陽光発電は設置後10年間、固定買取価格(FIT)といわれる優遇策により通常の電気代より高い単価が設定されていますが…10年を過ぎると買い取り価格が急激に下がってしまうことが判明!(爆)
※その買取価格予想は約[10円/kWh]と推測されます。
我が家も[3.5kW]なので10年後に下がってソーラー発電の魅力がなくなります.(T_T)

その対策として住宅用蓄電池の提案がなされていますが、まだ高価かつ定期交換部品でお金がかかるので厄介です。
幸い自宅にはエコキュートがあるから、それらの運転時間変更で対処できます。
大概深夜電力の時間帯(例:4:00-6:00)で設定されているはずですが、それを11:00-13:00など太陽光の良く当たる時間帯に変更すれば自宅の余剰電力は減るもの。
あとEV(電気自動車)充電も有効手段。平日の昼間にEVが待機しているならソーラー発電が有効な時間帯にタイマーを設定すればok。
別にEV連系型パワコンでなくとも、タイマー付充電器で何とかなるもの。まもなく我が家に入るi-MiEVならば天候が良ければ一日分の電力は何とかなります。
少なくともオフグリッドソーラーでの体験が有効に生かされると思います。

※資金を稼ぐべく、一刻も早く余剰の家財道具(PC,MSX,ゲーム機,Nゲージ,18Vソーラーパネル,etc.)を断捨離(ヤフオク売却)しないと(^^;;;
 100V用EV充電器が\30kだから最低それだけは手放さないといけません。
 さらに[MiEV power box]購入ともなると、発動発電機やDC12V→AC100Vインバーター(1500W)も断捨離になるでしょう。
 とりあえず手の届く範囲内で無理のない対策を打ちます。

発電機G140ISのメンテナンス。

2018-01-21 22:38:00 | 電気・化学
本日はメンテナンスに一日を費やしました。

自宅に10年以上前に買ったマキタのインバーター発電機[G140IS,1400W]があります。
モノはスバル[SGi14,1400W]のOEM…現役スバリスト時代は富士ロビン製にときめいたもので(555(爆)
マキタG140ISの色違い品(以下リスト参照)をお持ちの方も当記事をご覧下さい。
・スバル SGi14
・デンヨー GE1400SS-IV
・シンダイワ iEG1400M-R
・ヤンマー GF1400is

一発ではかかりませんでした…原因は大概キャブレター詰まりかスパークプラグ汚損。そこで発電機左右の蓋を開けて分解整備です。
使った工具は発電機添付のプラグレンチと手持ちのコンビネーションレンチ。
といっても[G140IS]の分解手順説明サイトがなく、やむなく他の発電機・汎用エンジンの整備サイトの画像を参考に作業を進めました。
まずはボルトを緩めてエアーフィルターを抜き、キャブレターが見える状態にしました。

そのあとネジを緩めてキャブレター内の燃料を抜く…変色したガソリンが出てきたから内部汚損は間違いなく、ニードルなどが詰まっている恐れもある。
幸い燃料タンクは空なのでキャンプ用のホワイトガソリンを少し入れて数回リコイルを引くことで汚れを浮かす戦法に…時間のかかる話なのでネジを戻して別の作業へ移る。

今度はスパークプラグを抜いて様子を見ることに…付属のプラグレンチを使い固定されているボルトを回して抜く。
そしてプラグ表面とご対面…これが意外に真っ黒でした!!(爆)
抜いたガソリンを歯ブラシにつけて掃除開始…すると、プラグに付いてた煤が溶けるわ溶けるわ。犯人はこれだったのね(^^;

ある程度金属の色が出たところでプラグを戻し、もう一度リコイルを引く。
今度は2~3発引いて何とかエンジン起動!いけるじゃあ~りませんか!!
…しかし喜びも束の間、なんと回転が安定しません.OTL
おそらくキャブレターのニードル汚損が原因と思われるのでホームセンターでキャブクリーナーを買い、自宅に戻ってほどなく夕暮れ…夜の作業は近所迷惑なので本日はここまで。

せっかくの100V,14A定格なので今後[i-MiEV]100V充電器を手に入れたら稼動機会が来ます…不用品をヤフオクで処分して資金をためないと(^^;;;

オフグリッドソーラー講座201801

2018-01-20 18:42:46 | 電気・化学
最近何かと多忙で手が付けられませんでしたが…
本日1/20(土)、オフグリッドソーラー講座・座学編を実施しました。
13時に現地到着、今回展示する物品を準備…ただ延長コードを忘れたためプレゼンの画像サイズが小さくなったのが心残りに。
しかし参加人数の少なさ(3名)が幸いし、机を前に寄せて何とかしました。

前半はテキスト「わがや電力」を併用しつつ、今回用に手直ししたプレゼンをスクリーンに映しながら進める。
前回のテキストが理工系向けの書籍だったのに対して、今回は小中学生向けに作られた書籍。イラスト多用で読み進めるのも比較的楽でした。
受講生が小難しい顔をせず最後まで聞いて頂けたのは収穫でしたね。

前半の基本座学は1時間足らずで終わり、後半の実践展示は普段自分が行っているライフスタイルを説明。

30Wソーラーパネル、モニター付きチャージコントローラー、60B19L自動車用バッテリーを持ち込んで受講生に見せる…やはり表示つきのコントローラーは受けがよく「分かりやすい」との声も聞かれました。
受講生の声「家庭用ソーラーと大差ない」が一番印象に残りました…こんなミニシステムでも電圧・電流・電力量が一目でわかるモニターの存在が大きいというか。
とはいえ2月の講習で使うコントローラーは安物(3千円強)なのでLCD画面はあれども精度は高くありません…電圧は1V単位、電流は0.1A単位、電力に至っては1kWh単位で実用性に乏しいもので。
予算が許せば2号機同様のモニター分離型にしたかったのですが、やはり初心者には高く感じるのでこうせざるを得ません。
あと前回はなかった収納箱もあり、これでポータブル電源として活用できる提案をしましたが…30Wクラスなら好評でも100Wクラスだと微妙です。

受講生の一人がニッケル水素電池を大量に持っているとおっしゃり、メーカー指定の充電器じゃなきゃいけないのか?との質問を受けましたが…自分が今使っている限り問題になる発熱などもなく、その話をしたところ納得されました。
自分もニッケル水素蓄電池を大量保有しているのですぐに話せた次第。

あと持ち込んだ物品で受けたのは、USB電源のLEDライトと単三型ニッケル水素電池用充電器(兼モバイルバッテリー)。まずはコントローラーにあるUSB電源端子で点灯を確認、次にノートパソコンへ接続変更してそれも点灯したときに皆さん興味深そうな顔をしておられました。

いろんな雑談もできて16時に無事今回の座学編終了。
次回の実技組立講座は3万円と値が張るだけに受講生は当初慎重でしたが、前回に続き今回も実演を行うことで組立編に興味を持って頂け、終了後に申し込んだ方が複数みえました…やはり実演は大事ですね。
ちなみに今回の受講生の過半数はすでに自宅に系統連系型太陽光発電をつけておられました…自分も該当なのでよく分かりますが、これから余剰電力の買取金額が下がることに危惧を抱いておられました。
そういう自分はかねてから対策を考えていましたが…蓄電池を日中に充電することで解決の道を模索しています。たまたま「動く蓄電池」として三菱アイミーブ購入を控えており、それに充電すれば幾分解決の糸口がつかめるもので。
まだ蓄電池価格が高止まりしているので、夜間電力をミーブパワーボックス導入で賄うことができれば御の字です。たとえクルマとしての機能が薄くなっても電気の地産池消はできますし。

今回を振り返ると、割と意識の高い人たちが集まっている印象でした。

自由研究にオフグリッドソーラーを。

2017-12-26 21:40:33 | 電気・化学
今更こんな話題で恐縮ですが。

昨年夏、自分の使っていたオフグリッドソーラーが子供(長女)の夏休み自由研究の題材に使われました。
材料は以下の通り。

左上から、50Wソーラーパネル、自動車用60B19Lバッテリー(12V/28Ah)、各種接続コード、バッテリー接続用端子、シガーソケット、チャージコントローラー&LCD表示器。
それらを組み立てたのが下の画像。

それだけではまとまらないのでコンテナに収納しました…これなら中身は見えないし蓋は両側の金具で固定できるので悪戯されたことはありません。

これで日中は自宅の駐車場で充電、夕方に取り込んで自室の照明や携帯電話の充電などに使っています。
実はソーラーパネル接続配線に仕掛けがしてあり、オーディオ配線用クリップで接続切り離しが簡単にできるのです。
ソーラーパネルからコントローラーまでの配線が比較的細いためコンテナや蓋に加工せずとも難なく使えています。

こちらは完成後の点灯式を行った時の画像。

多くのオフグリッドソーラーワークショップで至極一般に行われる儀式ww
そのあと子供の自由研究で約半月間データを取りました…当日の天気・朝の電圧電流・夕方の電圧・1日の発電量(晴なら大抵0.10kWh前後)などが表示されたので結構サマになり、校内どころか市の自由研究展示にも出展されました…環境意識が高まっているからか、他にもソーラーパネルを使った研究発表がありましたが、大概は電流・電力に対する考察がないなど、正直オフグリッドソーラーを嗜む者として物足りなく感じました。
それから1年半経った今も、スマホ充電や室内照明などで問題なく使えています。

かかった費用は約2万円…主な部品の価格は50Wパネル6千円、コントローラと表示器一式で8千円、バッテリー3千円。
配線関連は不用品をタダで回収したり格安部品を入手したりで大してかかっていません。
子供の自由研究にかける費用としては大きいですが、これが今後も継続的に役立てれば高い買い物ではないですね。

来年7月に美濃加茂で実施予定の同種ワークショップでは折り畳み式の30Wパネルを使いキャンプにも対応できるものにします。
※夏休みを控えて子供の自由研究の教材になりそうなので、身の回りで体験したケースを紹介。
さて夏のワークショップをどう宣伝していくか?今から考えておきます。

オフグリッドソーラー講座の部品在庫201712

2017-12-24 08:17:20 | 電気・化学
来年始のオフグリッドソーラー講座実技編に向けて部品準備を粛々と進めています。
ここで手元に揃っている必須部品を紹介します。

1.100Wソーラーパネル
サイズは約1200x550x40(mm)、定格は18V/5.6A、開放電圧22V、短絡電流6A程度、一般的なスペックです。現在4枚ありますが受講者が多ければ追加します。

2.12/24V 20Aチャージコントローラー

中国EPEVER製のVS2024AU、LCD表示,USB出力端子あり(2.4A)。
将来の増設を考えて容量の大きいものを導入しています。
今後の講座開催も考え8台買いました。1台試用、表示が大雑把ですがとりあえず使えています。

3.12V/64Ahバッテリー
自動車用アイドリングストップ対応型、ヤフオクで再生品を安価で購入できます。
ただ保管時の充電問題があり現在1台…バッテリーは生もの部品ですので手元に最低限しか置けず、人数が判明次第買い足します。
もし実際に使って容量が足りなければ各自で100Ahクラスのディープサイクルバッテリーなどへ変更して下さい。

4.ソーラー用耐熱ケーブル5m
100Wソーラーパネルとコントローラーを結びます。MC4コネクターつき、現在4セット8本保有、足りなければ追加購入の予定。
足りなければ各自で途中にVVFケーブルに接続するなど工夫して下さい。

5.配線用電線 2.0sq
将来を見据えて設計、15Aの電流を安全に流せる最低の太さです。
受講生の数を把握でき次第、一人あたり2m程度購入予定。
ホームセンターにあるので直前でも問題なさそうです。

6.シガーソケット類
負荷端子につなぐ直流出力電源端子。カー用品です!それに接続するUSB出力つきシガーソケット分配器と組み合わせたものが8セットあります。
シガーソケットは10Aまでしか流せないので負荷保護のためヒューズ付き分配器を付けます。

7.ヒューズ類
保護ヒューズをバッテリーとコントローラーの間に入れます。
過負荷や故障時などにこのヒューズがコントローラーの電源を切ることによってコントローラー破損・電気火災などの二次災害を未然に防止します。
ヒューズ端子は既に6本あり自動車用平型ブレードヒューズも15Aが6本あるので今回の講座実施分は問題なし。

8.バッテリー用接続端子
今回使用するバッテリーは自動車用規格でいう85D26Lクラスのもの。
端子がテーパー型でそのままでは電気器具が接続できず、クルマと同じ接続端子ブロックが必要になります。
プラスマイナスで端子の形状が違うので一組で使用。現在3セットありますが受講生が多ければ追加します。

9.USB電源LED照明など、5V電源関連
オフグリッドソーラーの用途は照明が定番。
USB電源のDC5Vで点灯するLED照明に着目、6セット買いました。
うちひとつを実際使って十分な明るさを確保できたので今回教材セットに含めることに。
USB延長ケーブル、スマホ接続ケーブルも百均で調達するかもしれません(笑)

10.収納ボックス

機材をスッキリ収めるための収納ボックス調達も考えました。
安価でS-95(D26L)バッテリーが収納できるものがあれば買います。
今使っているボックスは60B19Lが何とか入る高さなので一回り大きなものを探します。

11.DC12V→AC100Vインバーター
手持ちに350Wと500Wの擬似正弦波インバーターが4台ずつあり、今回バッテリー容量が60Ahあるため、これを付けても問題ないと判断しました。
とりあえず使えないこともないですが、あくまでおまけだと思って下さい(苦笑)
用途は照明器具・扇風機・各種ACアダプターなど。バッテリー容量の都合で大きなものは使えないと思ってください。

これだけ揃えたら一人あたり2万円台後半に…儲けなしですが自身もアマチュアなので問題ナシ。

一方の座学編はテキスト「わがや電力」11冊を発注済。10名分まで用意できます。
もし家族複数参加でテキスト1名分でいいという方がみえましたら受付窓口でご相談ください。

オフグリッドソーラー講座201801関連

2017-12-20 21:00:08 | 電気・化学
本日は代休につき、平日にしか出来ないことをいろいろやってました。
午前中は美濃加茂生涯学習センターで2018年始に開催されるオフグリッドソーラー講座の募集人員中間報告をゲット。
講座自体は座学と実技に分かれており、いずれもまだ定員までに余裕があるため引き続き募集しているとのこと。
・座学(説明のみ)1/20(土)13:30-16:30 美濃加茂生涯学習センター、受講費\500+テキスト代\1000
・実技(材料つき)2/17(土)13:30-16:30 美濃加茂生涯学習センター、受講費\500+材料代\30000

※今回の材料は100Wソーラーパネルと60Ahバッテリー、12V20Aコントローラーの組み合わせで実体験上そこそこ実用性があるので正直オススメ。
オフグリッドソーラー機材販売店と比べると安いですが…これでも正直高いという声もあります。
※ネット通販を駆使して安いパネル・再生バッテリー・LCD表示機津で最安のコントローラーを購入し、自分でテストして問題がなかったことは確認しています…これは講義の中で説明する他あるまい。

興味がありましたら美濃加茂生涯学習センターにお問合せ下さい(Tel:0574-25-4141)
※美濃加茂市・加茂郡だけでなく、空きがあれば可児市・関市など周辺市町村在住でも受付ける場合がありますのでまずは問合せを!


2018年向け・オフグリッドソーラー講座計画

2017-11-12 17:24:46 | 電気・化学
現在、順次オフグリッドソーラーのワークショップを計画しています。

すでに美濃加茂市で開催計画のあるのは2018年1/20・2/17の両日。
1月は座学編、2月は製作編。
座学編はテキスト「わがや電力」を使用しての説明と、講師の機材(2号機)を使用したデモンストレーションになります。
製作編は材料費3万円ですが、100Wソーラーパネルやバッテリーの値段が張るので値下げは困難、とはいえこれでノートパソコン1台+スマホ2台の充電+5Wの12V電源LEDライトが5時間程度使用できるので万一の停電には備えられそうです。
パネルやバッテリーの大きさから自宅据付を前提としています。
いずれも定員は6名。家族で受講したい場合はご相談下さい(その場合、テキスト代や材料費を1名分とします)。

さらに7月下旬にもうひとつ計画中。
仕様は30Wソーラーパネルとバッテリー・コントローラー込で1万5千円…使える電力が少ないのが難点ですが、スマホ1台充電とUSB電源LEDライト3時間点灯なら何とかなります。
これはソーラーパネルが折りたたみ式なのでキャンプなどで持ち運んで使うことを想定しています。
使用テキストは小学6年生にも判る本「わがや電力」を使います。内容を吟味すれば3時間半のワークショップ時間内でも何とかできそうです。
時期が小中学校の夏休み前、自由研究にも使えます…そこが重要なポイント。

講座は美濃加茂市および加茂郡各町村在住の方が優先となりますが、空きがあれば可児市など周辺市町村からでも申込める場合があります。詳しくは美濃加茂市生涯学習センターへお問い合わせ下さい。

電気屋は業務三昧&国家資格受験に大忙し!!

2017-08-26 17:14:00 | 電気・化学
夏こそ忙しい電気屋ゆえ、gooブログの浮かれたお題とその答えにはプロ根性で挑みます(爆)

この夏は特段暑いわけではありませんでしたが、本業とエネルギー管理士国家資格受験に費やされました。
8/6に受験したエネルギー管理士試験は3科目中2科目は合格の目処が立ちましたが、残り1科目はボーダーが下がらないと落とす恐れがあります…といっても不合格でも来年受験すべきは残り1科目ならば何とかなりそう。
というわけで来月2日に受験の第二種電気主任技術者国家試験は4科目中2科目に絞って勉強しています…というのもお盆時の業務三昧で夏の疲れが襲ってきて学習時間が半減している影響もありますが。
※電気関連国家資格受験もできれば夏休みでなく他の時期にしてほしいものです(本音)。

ここ最近ブログが書けなかったのは自分のリソース不足に所以するものですのであしからず。