濃飛樹脂軌道

おもちゃ修理、鉄道玩具「プラレール」、独立型ソーラー発電、電気自動車など、理系技術系の話題がメインです。

電気屋はお盆休みが搔き入れ時だぃっ!!

2017-08-17 18:54:57 | 電気・化学
gooお題は世間どおりに「お盆休みの過ごし方」を聞いてきますが、我々電気技術者は裏方稼業ということもあって世間様がお休みのときこそ搔き入れ時で忙しいのです!!
もちろん暦通りですし、土日も停電作業のオンパレードで休めるときもありません!!(爆)
今日も大きな工場の電気設備停電検査に従事してきました。エアコンも効かない暑い最中、適度に水分補給しながら電気設備の絶縁低下・過熱焼損・変色・発錆腐食・異物混入・異音発生…などがないか、神経を使いながらの作業です…暑いから休みたいなど、普通のメンタルの人なら務まらないこと請け合いですね。
その代わり、世間様が通常業務に入ったら休みが取れる。そういうものです。
電気屋に限らず、電車・バスなどの乗務員・駅員など、テーマパークやデパート・小売店の職員など他のサービス業に従事している方は軒並みそうだと思います。

よりによってそんな時期がすぎた直後に第二種電気主任技術者の一次試験があるときた…激務をこなしながらの勉学は決して楽ではありませんが、スキルアップを狙うためならば頑張りが効きます。これもメンタルが強くなければ成しえません。
…ピカチュウに10万ボルトを合法的に命令したいなら、この資格を突破するっきゃないっ!!(爆)なんだサトシはポケモンマスターどころか電験マスターか?!(ォィォィ)

エネルギー管理士受験!など

2017-07-21 20:46:22 | 電気・化学
gooお題「夏休みの予定」→まずエネルギー管理士受験に費やします!
8月6日が試験だからあと半月頑張らねば。

この試験は理論・機械・電気応用・法規の4科目ありますが、昨年電気応用は合格しているので科目留保、残り3科目を頑張ればよいのですが…まだ法規と理論がうまくいってないのでその2科目を重点的にやってます。
できれば今年中に3科目合格させて制覇したいですが。

エネルギー管理士が終わっても次は第二種電気主任技術者国家試験が9月2日に控えています…こちらは今年初めて受験だから4科目もある始末!!(爆)
さらにそれにすべて合格したとしても二次試験が11月にあるからそれまでは気が抜けません。
「襟ナシのシャツに10月が来ても~夏は終わらない~」←杉山清貴&オメガトライブ「ふたりの夏物語」な感じ。

30Wソーラーパネル、VS2024AUチャージコントローラー、わがや電力

2017-07-02 12:03:16 | 電気・化学
goo御題「上半期のヒット商品は?」、挙げるなら「30Wソーラーパネル」「VS2024AUチャージコントローラー」「わがや電力」の3点です。


1.30W折り畳み式ソーラーパネル
50Wソーラーパネルが嵩張るのに嫌気が差し、この折り畳み式30Wソーラーパネルを実験的に購入。
コンパクトに収まるのが決め手となり大量に発注、次期オフグリッドソーラーワークショップ開催の目処が立ちました。
その意味でも今回筆頭に挙げています。

2.VS2024AUチャージコントローラー
オフグリッドソーラーを運用する上で欠かせないチャージコントローラー。それにDC5V-USB出力端子と液晶表示も付いて3千円と安いからすかさずポチっとな!!(爆)
次項目「わがや電力」に記載されているコントローラーとスペックが似ているのも決め手です。
これも次期オフグリッドソーラーワークショップで活躍すること間違いありません。

3.わがや電力
小学六年生にも判るように書いてあるオフグリッドソーラー書籍。独特の語り口が気に入って買いました…もちろん自分を共感させる話も盛りだくさん!!
次期オフグリッドソーラーワークショップにも使えそうなので近日まとめて買います。
ただ自費出版ゆえなかなか一般ルートでは買えず、専用のサイトから発注しました。そこが要注意点!

これらはいずれも自身主催予定のワークショップに絡むのでおいおい説明することになりそうです。

オフグリッドソーラーWS(ワークショップ)関連の進展

2017-06-28 22:22:06 | 電気・化学
以前美濃加茂市市民活動サポートセンターで相談したオフグリッドソーラーWS(ワークショップ)関連で幾つか進展がありました。
広告掲載依頼先のひとつ「のうひ瓦版」編集担当者から問合せがあり、「ひとりでなく複数での申し込みは可能か」「数名で参加してキットは1つの申し込みは可能か」と聞かれましたが…これは自分が想定していなかったパターンでもありました。
ここで以前見たユーチューブの動画が参考になりました…2~3名で1つのキットを組み立てた事例があり、家族・友人にも広めるにはこの方法もアリだと判っていたので、その場で冷静に「1グループ1セットでもok」と返事しました。
たぶん「定員6名」ではなく「定員6組」になると思います。

材料の組み合わせは今までここで紹介してきたもので足りると思います。
1.30Wソーラーパネル(折り畳み形・ポータブル)
2.チャージコントローラーVS2024AU(12/24V 20A LCD表示つき)
3.バッテリー(自動車用60B19L相当、中古再生品)
4.シガーソケット(市販品を加工する予定)
5.配線類
6.テキスト「わがや電力」
これで¥15k(一万五千円)に収まるめどが付きました。
ただせっかくのポータブル可能なシステムなのでボックスも付けたいところですが予算オーバーで断念。かといってテキストをなくすと今後の進展がなくなりそうなので、自分の2号機を事例に持ち込んで参考にしてもらうつもりです。
※テキストかボックスか選択する方法もなくはないですが、倉庫の関係で諦めました(爆)。

あとはオフグリッドソーラーのサークルを作るためのパンフを作らないと…バッテリーが2~3年でダメになるケースも想定すれば、その際にメンテナンスなどの情報交換ができる環境が欲しくなります。多分何度かワークショップをやっていくと、自分だけでは対応できなくなる可能性もありえますので。
そのためにはワークショップでサークルを作る必要性を感じています。あとは同志を見つけやすくするなど、仲間探しにも使えたり。
よりよい方策を考えるにしても自分ひとりでは限界があるので、皆様の知恵を貸して頂ければ幸いです。

30wポータブルソーラーパネル

2017-06-23 15:41:40 | 電気・化学
我が家に新たなソーラーパネルが到着しました。
次期オフグリッドソーラー・ワークショップに使う予定の30wソーラーパネルです。


今まで使っていたパネルと違い、なんと!取っ手が付いてます(笑)15wパネルを2枚連結した格好で、キャンプなどアウトドアでも使いやすい構造です。
50wパネルと比べても小ささがわかると思います。
これで今まで難儀していたパネル持ち運びの苦労は少なくなります…このままでは発電量は減ってしまいますが、必要ならばユニット並列接続の60wにすれば遜色なくなるでしょう。

いいことずくめに見えなくもないですが、このパネルにも欠点があります。
1.出力の配線が短すぎる!延長したければ別途ビニール電線を追加するなどしなければならないです…もしワークショップで問題になるならワンタッチターミナルなど接続点を設けるかも。
2.発電電圧が上がりにくい!50wパネルで15V出る環境でもこの30wパネルは12V以下であり、バッテリーに優しい微弱電流充電がしづらいのは泣き所です。
ただしいざ太陽光と同じ方向に向けると午前6時の弱い太陽光でも0.6A発電したので心配することでもなさそうですが。
3.付属してきたプラスチック製の黒い固定具の耐久性が不明。長期の使用に耐えられなければ不安ですが、それならばあとで自作する方策も模索しないと。

今のところこれだけですが、今後いろいろ検証することになるでしょう。

VS2024AU(チャージコントローラー)

2017-06-20 18:46:26 | 電気・化学
次期オフグリッドソーラー講座に使う予定のチャージコントローラーをAliExpressへ発注して約10日…本日届きました。
EPSolar VS2024AU

まとめ買いがお得だったので8個まとめて\24k弱…1個3千円は正直安いです。

テンダー著「わがや電力」で使われているものと同等以上です。スペックは以下のとおり。
使用電圧12/24V[自動切替]、最大電流20A、LCD(液晶)表示、5V-USB出力(Max2.4A)つき。
電池容量は電圧に応じて5段階で表示されます。

これと配線、DC12V/2Ah鉛蓄電池、USB接続LEDライトを30Wソーラーパネルへ接続、屋外で試運転しました。
天候が曇りだったので30Wパネルでも0.6Aしか出ませんでしたが…負荷がバッテリー充電とLEDライト(7W)だからこんなものだと思います。
50Wソーラーパネルで1.2A程度発電していたので、30Wパネルの正常値と思われます。こっちも問題なし。

そういえば最近買った30Wパネルの紹介をしていませんでしたが…画像を撮り次第別記事でアップします。

オフグリッドソーラー・仲間の増やし方

2017-05-28 09:52:00 | 電気・化学
現在オフグリッドソーラー講座を美濃加茂市で展開中ですが…現在構想している「オフグリッドソーラー仲間のサークル」が未だに実現していません!(T_T)
そこでみのかも市民活動サポートセンターでサークルの作り方指南を受けてきました。
※判りやすいように現在作っている可搬型2号機を現地に持ち込んで。

とりあえず現在の講座の内容は問題なしと判断。
問題は広報手段・手回しが少ないことでした…事前にサークルを作って仲間募集のチラシを配れば自ずと集まるのではないかという結論に至った次第。
ただPOPつくりはおもちゃ病院のノウハウで何とかなるので、そこは軽くクリアできると思います。
次は開催頻度の少なさも問題。提案されたのは「毎月あるいは隔月、それか予備日を設ける」でした…ただ自分は土日作業も結構あるので日程の組み方が問題になりそうです。自治会の活動でも結構とられるのでやりくりが大変!!
ここは土曜日でなく日曜日を想定、場合によっては平日も考えたほうが得策とされました。
さらに広報方法もボランティア活動支援に積極的な企業の折込チラシに便乗することも勧められました。

そこで自身の都合を考え、チラシに載せる日程を複数とし、日曜日と平日の2パターンを載せ、最少催行人員を設定して10日前までに人員に満たなければ中止するなどの工夫をすれば公民館借用のキャンセル料もかからないとのこと。
…ここまでアドバイスを受ければ、とりあえずメドは立ちそうです。
現状と前例からして50Wパネルつき2万円のコースであればいつでも設定可能であり、とりあえず事を勧める予定です。

ちょうど近々企業広告に載せるチャンスがあることから申込書をもらい、来週提出すれば事が進むかもしれません。
当落は判明次第お伝えします。

次期オフグリッドソーラー講座(計画)

2017-05-22 11:30:42 | 電気・化学
久々のオフグリッドソーラー市民講座関連の動きです。
本年度は可児市でのオフグリッドソーラー講座計画は断念することになりました。
しかし美濃加茂市・加茂郡については今後も最低年一回ペースで開催する目処が立ちました。
本日正式に申請を出し、このまま通る見込みです。

前回に引き続き、時期は1~2月、座学編と実技編の2コース設定も変わらず。

ただし実技編の材料は前回の50Wから今回は100Wへと倍増。金額も上がりますが部材の見直しなどでワットあたりの単価は前回より下がり、3万円程度に収まる見込み。
・100Wソーラーパネル
・LCD表示つきチャージコントローラー(20A)
・60Ah前後のアイドリングストップ車用再生バッテリー
・シガーソケット、配線など…前回多めに買っておいた機材を利用します。
・DC→ACインバーター(今回追加)…格安で見つたので使います。

座学編も使用テキストが変わります…前回の受講生から判りづらいとの声が出たので他の本も取り寄せました。

ヒッピーテンダー著「わがや電力」が「小学6年生からでも始められる」を売り文句にしており、実際読んだところその通りだったので答えにはなりそうです。
問題は従来のテキストとの整合性ですが…例によって補足プリントは発行します。前回使ったテキストを貸し出して読んでもらうことも検討しております。
初回はテキストを中心にいろんなオフグリッドソーラー書物や自前資料を読んでもらい、その次に実技編を持ってきて実際に組み立て持ち帰って使ってもらうつもり。

市民講座は受講生だけでなく講師をも成長させてくれるものです…反応を見ながら、よりよい市民生活・市民講座を目指すのも悪くはありません。
そのためには色々やってみなくちゃ判らないでしょう。

美濃加茂市・加茂郡のこの講座、募集期限間近で定員に満たなければ可児市民でも応募可能になる模様です…その場合は遠慮なく相談下さい。

オフグリッドソーラー発電量201704-4

2017-04-30 18:46:26 | 電気・化学
4/23 晴れ   18.1Ah 13.0V
4/24 晴れ   10.8Ah 12.9V
4/25 晴のち曇 15.7Ah 13.1V
4/26 雨時々曇 3.5Ah 12.6V
4/27 曇のち晴 19.2Ah 13.0V
4/28 晴れ   17.5Ah 13.1V
4/29 晴のち曇 15.5Ah 13.0V
4/30 晴れ   20.4Ah 12.9V

4/23 0.22kWh 13.1V
4/24 0.10kWh 13.2V
4/25 0.12kWh 13.2V
4/26 0.00kWh 12.5V(運休)
4/27 0.12kWh 13.2V
4/28 0.14kWh 13.2V
4/29 0.09kWh 13.1V
4/30 0.17kWh 13.0V

これで1号機はデータを取り続けて丸一年になります。
2号機のデータはまだ一年経ってはいませんが、このあたりで飽和状態なのでこれ以上取り続ける必要もないと思います。
という訳で一旦このシリーズはお休みにします。今までご精読有難うございましたm(__)m

今後エネルギー管理士など資格受験に注力するため、当ブログへの書き込みは少なくなりますがお許しくださいませ。

オフグリッドソーラー発電量201704-3

2017-04-22 20:28:00 | 電気・化学
4/17 曇のち雨 6.2Ah 12.7V
4/18 晴時々曇 19.6Ah 13.5V
4/19 曇のち晴 16.1Ah 13.0V
4/20 晴のち曇 11.0Ah 13.1V
4/21 曇のち晴 16.1Ah 13.2V
4/22 曇のち晴 18.3Ah 13.3V

4/17 0.07kWh 13.0V
4/18 0.08kWh 13.3V
4/19 0.00kWh 12.3V(運休)
4/20 0.12kWh 13.3V
4/21 0.05kWh 12.8V
4/22 0.11kWh 13.3V

日照時間が長いこともあり比較的多く発電されています。
ノートパソコンなど負荷を繋いでるときは特に多いですね。
※基本的に日射量が多いと発電量も多くなるので日射量計の代わりにもなりそうです。

もうそろそろ発電量レポートも一年経過となります…よくここまで続いたというか。