濃飛樹脂軌道

おもちゃ修理、鉄道玩具「プラレール」、独立型ソーラー発電、電気自動車など、理系技術系の話題がメインです。

オフグリッドソーラー発電量201704-2

2017-04-16 18:59:50 | 電気・化学
4/ 9 晴れ   8.1Ah 12.8V
4/10 晴のち曇 18.7Ah 13.1V
4/11 雨時々曇 4.0Ah 12.8V
4/12 晴れ   16.5Ah 13.0V
4/13 晴れ   12.8Ah 13.0V
4/14 晴れ   12.8Ah 13.0V
4/15 晴れ   14.6Ah 12.9V
4/16 晴時々曇 16.7Ah 13.0V

4/ 9 0.00kWh 12.6V(運休)
4/10 0.08kWh 13.2V
4/11 0.00kWh 12.5V(運休)
4/12 0.11kWh 13.3V
4/13 0.05kWh 13.4V
4/14 0.07kWh 13.3V
4/15 0.08kWh 13.3V
4/16 0.16kWh 13.2V

最近毎日記事を書かなくなったこともあり、久々にまとめて書いてます。
4/16の発電量が多いのはいずれも日中ノートPCを充電していたためです。
あと前日が雨のときは発電量が多いですね…バッテリーがそれだけ電力を要求していると考えられますが。

オフグリッドソーラー発電量201704-1

2017-04-08 18:32:08 | 電気・化学
一号機
3/31 曇り   6.1Ah 12.7V
4/ 1 晴れ  10.4Ah 13.5V
4/ 2 晴れ  20.0Ah 13.2V
4/ 3 曇り   9.4Ah 13.1V
4/ 4 晴れ   12.4Ah 13.0V
4/ 5 晴のち曇 10.0Ah 12.9V
4/ 6 曇り   8.1Ah 12.9V
4/ 7 曇時々雨 4.8Ah 12.7V
4/ 8 雨時々曇 2.8Ah 12.7V

二号機
3/31 0.03kWh 13.0V
4/ 1 0.04kWh 13.1V
4/ 2 0.12kWh 13.3V
4/ 3 0.07kWh 13.2V
4/ 4 0.06kWh 13.2V
4/ 5 0.05kWh 13.2V
4/ 6 0.04kWh 13.2V
4/ 7 0.01kWh 12.8V

日射量が多くなってきたので昼間に負荷を与えれば確実に発電していることを確認できます。
ところが二号機のバッテリー容量が怪しくなってきました…ノートパソコンの充電を昼間に行わないと0.1kWh以下になることが判明。
充電のみで0.06kWh以下になったらバッテリー交換時期かもしれません。絶好調だったころは0.12kWhでしたんで間違いあるまい。

オフグリッドソーラー発電システム

2017-03-31 21:04:10 | 電気・化学
gooお題「DIYしたものはありますか?」にお答えします。
現在当ブログの主力定番記事でもある「オフグリッドソーラー発電システム」が該当します。

作り方は比較的簡単で、ソーラーパネル・12V鉛蓄電池・シガーソケットを全てソーラーチャージコントローラー経由で結線すれば済みますが、何分電気の類ですので取り扱いには注意が必要です。
1.鉛蓄電池のプラスとマイナスをショートさせない
2.それと関連して、鉛蓄電池の配線にはヒューズを取り付ける(保護装置が必要であるため)
3.ソーラーパネルは結線中は蓋をしておく(光が当たると発電して感電する恐れがあるため)
4.プラスとマイナスは反対にしてはならない(ショート・感電のもと)
5.鉛蓄電池の過充電・過放電は避ける(蓄電池が痛んだらシステム全体が動かなくなるため。このシステムは充電容量の維持が課題)

オフグリッドソーラー発電量201703-4

2017-03-30 18:22:00 | 電気・化学
3/22 晴一時曇 13.2Ah 13.0V
3/23 曇のち晴 20.4Ah 13.0V
3/24 晴れ   14.0Ah 13.1V
3/25 晴のち曇 13.0Ah 12.9V
3/26 雨時々曇 6.1Ah 12.8V
3/27 晴れ   13.6Ah 13.0V
3/28 晴れ   12.8Ah 12.8V
3/29 晴れ   9.6Ah 12.8V
3/30 曇のち晴 12.3Ah 13.0V

3/22 0.08kWh 13.3V
3/23 0.06kwh 13.2V
3/24 0.09kWh 13.2V
3/25 0.08kWh 13.2V
3/26 0.00kWh 12.4V(未接続)
3/27 0.12kWh 13.2V
3/28 0.08kWh 13.1V
3/29 0.00kWh 12.6V(未接続)
3/30 0.07kWh 13.1V

3/22の地点で2号機の充電量表示が20.00kWhを達成しましたが…放電量の表示が16.13kWh。ざっと8割の効率で充放電していることが判りました。
しかしマジで最近年度末業務ラッシュのためノートパソコンの電力消費が少ないです…この分ではしばらくバッテリー増強しなくてもいいかも。

オフグリッドソーラー発電量201702-3

2017-03-21 18:32:59 | 電気・化学
3/15 曇のち晴 11.2Ah 12.8V
3/16 晴れ   18.1Ah 13.3V
3/17 晴れ   10.8Ah 12.9V
3/18 晴のち曇 15.3Ah 13.0V
3/19 晴れ   12.5Ah 13.0V
3/20 晴れ   10.4Ah 12.9V
3/21 雨のち曇 04.8Ah 12.8V

3/15 0.05kWh 13.1V
3/16 0.12kWh 13.3V
3/17 0.09kWh 13.0V
3/18 0.09kWh 13.3V
3/19 0.12kWh 13.2V
3/20 0.09kWh 13.3V
3/21 0.00kWh 12.5V(未接続)

最近週刊化したオフグリッドソーラー発電量日記。
システム的にこれといった変わりはないですが、平常運転しているだけでも幸せです。

オフグリッドソーラー発電量201703-2

2017-03-14 20:49:20 | 電気・化学
3/ 8 曇のち晴 14.1Ah 13.0V
3/ 9 晴時々曇 10.1Ah 12.9V
3/10 晴時々曇 11.2Ah 12.8V
3/11 晴れ   18.5Ah 13.0V
3/12 晴れ   11.5Ah 13.0V
3/13 曇時々晴 13.2Ah 12.9V
3/14 曇のち晴 12.1Ah 12.8V

3/ 8 0.00kWh 12.4V(未接続)
3/ 9 0.09kWh 13.3V
3/10 0.11kWh 13.0V
3/11 0.12kWh 13.3V
3/12 0.07kWh 13.2V
3/13 0.00kWh 12.5V(未接続)
3/14 0.08kWh 13.2V

最近晴れが多いせいかたくさん発電しています。
昼間にノートパソコンを起動させながらだと発電量が特に多くなる傾向にあります。
張れた昼間にニッケル水素蓄電池やモバイルバッテリーなどを充電させるのもいいですね。

オフグリッドソーラー発電量201703-1

2017-03-07 18:57:08 | 電気・化学
3/1 晴のち曇 12.7Ah 12.9V
3/2 雨のち曇 5.2Ah 12.8V
3/3 晴れ   14.7Ah 12.9V
3/4 晴のち曇 9.7Ah 12.8V
3/5 晴れ   12.2Ah 13.3V
3/6 曇り   6.4Ah 12.7V
3/7 晴のち雪 12.8Ah 13.0V

3/1 0.09kWh 13.3V
3/2 0.00kWh 12.7V(未接続)
3/3 0.16kWh 13.0V
3/4 0.00kWh 12.4V(未接続)
3/5 0.14kWh 13.3V
3/6 0.04kWh 12.7V
3/7 0.12kWh 13.8V

晴れたり曇ったりの一週間ゆえ発電量は日によってまちまち。
だからノートパソコンの充電も翌日の天気予報とにらめっこしてます。
天候に左右されながらの充電も、太陽の恵みを考えての自然を感じる生活の一部だと思います。

オフグリッドソーラー発電量201702-4

2017-02-28 17:30:44 | 電気・化学
2/22 晴のち曇 12.0Ah 12.9V
2/23 雨のち曇 6.8Ah 13.2V
2/24 晴一時曇 11.8Ah 13.2V
2/25 晴れ   14.8Ah 13.2V
2/26 晴れ   15.8Ah 12.7V
2/27 晴れ   17.7Ah 13.1V
2/28 晴れ   12.2Ah 13.3V

2/22 0.07kWh 13.2V
2/23 0.00kWh 12.5V(未接続)
2/24 0.12kWh 13.3V
2/25 0.11kWh 13.2V
2/26 0.18kWh 13.3V
2/27 0.11kWh 13.2V
2/28 0.15kWh 13.3V

このところ晴天に恵まれ、発電量も多くなっています。
翌日が晴の予報だと、ソーラーコントローラーの電池残量警告が出るまで使うようになり、比較的効率よく放電していることが発電量増加に働いている模様。
といっても1号機のバッテリー増設は喫緊の課題。これが増えればもう少し発電量が増えるからです。ただ予算が足りないうちは買えないのがつらいです。
2号機もバッテリーがなかなか安くならないのでもう少し様子見です。
ただバッテリーを増やすにも負荷が増えないことには話になりません。そうなるとインバーターの出番になりそうですがまだ時期尚早の予感。

オフグリッドソーラーでニッケル水素電池充電

2017-02-23 18:45:01 | 電気・化学
最近オフグリッドソーラーで単三型ニッケル水素蓄電池を充電するようになりました。
しかし手持ちにあるのは40本近く…そこでアマゾンで入手した単3・単4型ニッケル水素充電器の出番!
それもなんと!同時に8本まで充電できる便利な奴です。

この充電器はDC12Vで動作する割に付属品がACアダプターのみでしたが…後に同じアマゾンでDC12Vをいろんな電圧に変換するDCコンバーターを介してつなげたところ正常に充電できたので現在そちらがメインになっています。
充電時間が随分かかるので(3~4時間)鉛蓄電池とセットで使わねばなりませんが、それでもニッケル水素蓄電池の容量が少ないので(2000mAh前後)消費電力はわずか(DC12V/500mA程度)。

…我が家の単三型ニッケル水素蓄電池の用途は、デジカメ・モバイルバッテリー・携帯型ファミコン・高機能型プラレール・ミニオシロスコープなど。

これらが既にロハスな環境で動いています。

オフグリッドソーラー発電量201702-3

2017-02-21 20:46:00 | 電気・化学
2/15 晴れ   11.6Ah 12.9V
2/16 晴れ   11.4Ah 12.9V
2/17 雨時々曇 2.2Ah 12.5V
2/18 晴時々曇 12.4Ah 12.9V
2/19 晴れ   17.5Ah 13.1V
2/20 雨時々曇 2.2Ah 12.6V
2/21 晴れ   15.0Ah 13.1V

2/15 0.11kWh 13.2V
2/16 0.04kWh 13.2V
2/17 0.00kWh 12.5V(未接続)
2/18 0.00kWh 12.3V(線外れ)
2/19 0.12kWh 13.2V
2/20 0.01kWh 12.5V
2/21 0.13kWh 13.3V

見てのとおり、天候が雨と晴とで雲泥の差が出ています。
とはいえノートパソコンの充電は殆どこのオフグリッドソーラーで賄えていますが。
このソーラーでは「電気にしかできないこと」だけやらせています。「電気でなくてもできること」は他の手段でどうにでもできるので。
基本このシステムで電熱は使いません。そういうものは火を使えばいいだけのことですし。
大抵電気でなければいけないのは通信と照明に限られるので、負荷はその類だけです。
たまにカー用掃除機を使うこともありますが、あくまで晴れた日か翌日が晴の予報である日に使うだけ。それも電気でなければ掃除できないカーペットに使うだけです。
それも「やらなくていいことならやらない、やらなければいけないことなら手短に」の省エネポリシーあってこそのこと。「氷菓」バンザイ!!(爆)