広小路歯科 院長の雑記帳  (豊橋の歯科医院)

休診日:木、日、祝日
診療時間:9時~12時 2時~7時
*土曜は5時まで

四ツ目垣の修繕

2024-01-10 08:39:16 | DIY
離れの庭に竹垣があります。
シュロ縄が経年劣化で傷んでいます。
庭師さんにお願いしたら、何万掛かるか知れませんので、自分で修繕してみます。


一部の結び目は効いていなく、竹も傾いています。

一旦、全ての結び目を解きました。

Youtubeで結び方を勉強しました。
今時はプロの方法が動画で学べるのでDIYをする者にとっては、有難いです。

結び目が直り、竹も規則的に垂直に立っています。
見た目的にも良い仕上がりになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広小路歯科 営繕課のお仕事 【弁当配達ケースの蓋を造る】

2023-04-06 20:02:04 | DIY
こんにちは、広小路歯科 営繕課 課長(兼院長)の大賀です。

本日の営繕課のお仕事は、仕出し弁当屋さんの持ってくる配達ケースの蓋造りです。

これからの季節、食べ終わったお弁当をケースに入れて回収に来るまで表に出して置くと、虫がたかります。
虫がたかるとの訴えを元に、専用の蓋を造ろうと思います。


食べ終わった弁当箱をケースに入れた状態です。
(場所は営繕課の作業場です。)




天板になるべニアの寸法を出してカットして、四方を角材で囲みます。
木工用ボンドでまず接着をします。


木ネジを打ちます。


ケースを持ち上げやすい様に、短辺の中間部は角材が来ない造りにしています。


木の色に近い水性ペンキが余っていましたので、今回はそれを刷毛塗りしました。


完成品をお弁当の配達ケースに被せた状態です。
わりと良い感じに仕上がったと思います。

また、つまらぬ物を造ってしまった・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドアミラー塗装

2023-04-03 10:20:42 | DIY
今回のDIYはプライベートな案件です。
社用車ではなく妻の使っている車両です。




15年以上も乗っていますので左右のドアミラーの塗装が剥げてきています。




念入りに養生して、320番のメッシュで足付けします。
今回も残っている塗料は良きプライマーであるという考えで、古い塗料は全部剥がしません。


表面を荒らして、さらに念入りにマスキングをしました。


パーツクリーナーで脱脂します。


塗料はカー用品店では廃盤で売っていないので、通販で購入です。
ホルツは廃盤カラーでも色番を指定すると調色してスプレー缶にして送ってくれます。
3000円ぐらいなのでとても助かります。




何度も時間を置きながら重ね塗りをします。
その後、クリアラッカースプレーでさらに重ね塗りをしました。




マスキングや養生を取り払った状態です。
綺麗な塗装作業ができたと思います。

これでまた車に愛着が沸きます。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広小路歯科 営繕課のお仕事 【駐車ブロック修繕・雑草除去】

2023-03-18 09:34:18 | DIY
こんにちは!広小路歯科営繕課 課長(兼院長)の大賀です。
今日も医院の営繕作業を頑張りますよ!


何年前に施工したか忘れてしまうぐらい以前に私が施工した駐車ブロックが外れています。


古い接着剤を剝がします。


接着剤を剥がし終わりました。


ディスクグラインダーでコンクリートの新鮮面を出します。


基礎のコンクリートには接着剤が残っていましたが、駐車ブロックにはほとんど残っていませんでした。
駐車グロックに刻みを入れました。
接着表面積の増大と機械的嵌合の増大を期待します。


接着剤は車止め専用を使用します。


最低ブロックに対し5本の塗布で良いのですが、9本の塗布です。


所定の位置に圧着しました。


左奥に見えるのが業者が施工したものです。アンカーボルトが打ってあります。
なぜか片輪しか施工が有りませんでした。
たまにこの駐車ブロックを逸脱する車がありましたので、手前右に見えるブロックを私が以前増設した訳です。
最初から左右の両輪に掛かる様に施工しておいてくれたら良かったのに、なぜか片輪のみの施工でした。


駐車場近くの植栽に雑草が目立ってきました。
除去します。


スッキリしました。グランドカバーとして芝桜が植えてあります。
あと1か月ぐらいしたら咲くと思います。化成肥料も施しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傾いた室内ドアを直す 【DIY】

2023-02-26 21:02:27 | DIY
今回は自宅の室内ドアの修繕です。

洋間から和室へと続くドアです。
そもそも、この間取りというか造りがおかしいのです。


左に傾いて、畳みと沓摺を傷つけています。


ドアの開閉に抵抗があります。


半世紀ぐらい経つ物件ですので、蝶番も緩んでドアが傾いています。
下側の蝶番に手を加えて修正します。


下側の蝶番の木ネジを全て外します。


適度な厚みの紙を蝶番の大きさに合わせて切り出します。


いろいろ試すと3枚の厚みが適正である事が判りました。


3枚の紙を蝶番と枠の間に挟んで木ネジで留めます。


施工後の状態です。
下側の蝶番の取り付けが修正された結果、ドアの左下は持ち上がり、引き摺る事無く開閉できるようになりました。

*DIYは自己責任で行うか、スキルのない人は専門家に施工してもらいましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現役延長 【弁当箱 留め具修理】

2023-02-15 10:08:29 | DIY

息子が使っている弁当箱の留め具が壊れてしまいました。
けっこう力が掛かる部分なのに弱い造りです。


いろいろ考えた挙句、穴を開けて針金で結紮することにしました。
穴あけ用のワイヤーを熱してプラスチックを溶かしながら穿孔しました。


内側で針金を捻じります。


外側には断端が出ない配慮です。


位置的にも問題なさそうです。


細い針金の耐久性はまだ未知ですが、もう少し働いてもらいます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サステナブルって、こうですか? 【使い切りライターの充填化】

2023-02-13 15:09:39 | DIY

SOTOブランドでお馴染みの新富士バーナー製のフィールドライター ターボミニ (ST-483)です。
デザートカラーで格好がよく、ターボ式で風に強いアウトドアを意識した製品。
実売価格は400~500円程度。


気に入って使っていたらガスが切れたので、改造して充填仕様にします。
底部を見ると「ここだ!開けてくれ!」と言わんばかりの円形の段差があります。


内部を傷つけないように開口します。
するとガスの充填口が姿を現します。


市販のライターガスを通法に従い押し当てて充填すれば、この通り!
廃棄までの期間が延びて、環境負荷の少ない仕様になりました!

*改造は自己責任でお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広小路歯科 営繕課のお仕事 【レントゲン整備】

2023-02-04 10:50:52 | DIY
ここのところ医院の営繕のお話ばかりですけど・・・

こんにちは!広小路歯科 営繕課 課長こと院長の大賀です。

今日は、レントゲンの照射器を吊るしているアームの動きが渋いので原因を探ります。
アームの点検口は垂直アームの背面にあり壁と接する様な位置なので、アプローチできません。


ですから、コンクリート床にネジ止めしているのを外して装置ごとずらします。


点検口は小さなネジで4か所留めてあります。


垂直に動くアームとその動きを滑らかにするローラーが見えます。


原因はローラーの破損。
これは部品が無いので、注油をしてそっと点検口を閉じました。

原因が判明したので、それを意識して使っていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広小路歯科 営繕課のお仕事 【外構整備・砂利敷き】

2023-02-03 09:46:54 | DIY
ホームセンターで白い丸砂利を100キロ購入。(10キロ入りを10袋)

これを一輪車で3往復して駐車場から医院の庭に運び込み敷設。


作業全景。


1台目から見た感じ。


3台目から見た感じ。

元々、白い砂利が入っていましたが十数年経過して埋もれて土がついて白さが無くなっていました。
チェアからの見た感じも向上してGood!!

かくして営繕課の業務はつづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広小路歯科 営繕課のお仕事【車両管理・植栽管理】

2023-02-02 18:52:41 | DIY

バッテリーを充電しました。
弱ったバッテリーを復活させる機構付きの充電器です。


新規導入した垣根用のバリカンです。


医院の周囲の垣根がボサボサです。


今まではコード式のバリカンでしたが、充電式のコードレスバリカンは使いやすくて楽に刈る事が出来ました。

その他、医院正面の木の伐採も行いました。
休診日が営繕作業で暮れていきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする