7月に待合室と診療室の奥側のエアコンをメンテナンスしましたが、まだできていない中央のエアコンをメンテナンスしました。
過去記事:待合室 天カセ エアコン メンテナンスへのリンクはココをクリック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/50/99095250c9b3001b8aa0d1e7b6a1217a.jpg)
施工場所は診療室にはいってすぐの1台目の診療台やレントゲン室前の天井です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ee/f7208bfc82e80880fcbdb17d3674ed80.jpg)
大きな養生用ブルーシートで診療台や現像機を含めて広範囲に養生します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/98/7fcf487ab0e50f0e7919bb5e0edede9a.jpg)
コネクタを外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/59/0537b140742c596d16ac18b532ded9ac.jpg)
パネルを留めてあるネジを外していきます。
買って良かった電ドラボール(電動ドライバー商品名)。
上向きに構えてネジを回すのは手作業だと結構大変ですが、これを使うと楽ちんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/50/b13a0ed90fccbac0961c8ec4e95646c7.jpg)
施工中の全景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/47/2cd351abeb010009137220cebe15f5f9.jpg)
外したフィルタとパネル類です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/23/e7847bfa920fafaa965377c4b5c95bce.jpg)
エアコン本体が姿を現しました。
言わばここからメンテナンス(掃除)の本題です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a7/e76927a63d998433cc98d257d7bce38e.jpg)
名札にちゃんと刺繍の入った、どこかで見覚えのある方も多いであろうツナギが特殊ルートで我が手元にあります。
ロゴや店名は自主規制で隠しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/68/d9017ecd844ecbc86aa60c598fcb01cc.jpg)
頭からタオルを被り、フェースシールドを装着して、例のツナギで身を固めました。
養生や身体保護に手間をかけた方が仕事が捗ります。
大工さんたちがよく言う「段取り八分(はちぶ)」ってやつです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/98/5312a8e96e59a253ddcb501b3d1a8c99.jpg)
清掃前の状態です。
円筒形のファンにホコリがたくさん着いています。
分解して内部まで掃除するのは14年目にして初めてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/86/1c77d801dff71d5e2e1d6d879d56c90b.jpg)
箒やブラシ、掃除機を駆使してここまでキレイにできました。
専門業者の様に水を使った洗浄はさすがに素人ではできませんが、乾式の掃除が充分できたと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1c/a614aa8a065e457a6228de28cce6b3ce.jpg)
大半の汚れは掃除機で吸ったと思いますが床に敷いた養生シートにはこんなにホコリが落ちていました。
これで医院にある天井カセット型エアコン室内機の分解清掃が全て完了しました。
今日の作業時間は養生開始から撤収まで3時間でした。
(注意:作業には破損や受傷のリスクが伴います自己責任でDIYするか、専門家に依頼してください。)