広小路歯科 院長の雑記帳  (豊橋の歯科医院)

休診日:木、日、祝日
診療時間:9時~12時 2時~7時
*土曜は5時まで

広小路歯科 営繕課 

2023-02-01 18:11:53 | DIY
お久しぶりの投稿です。

こんにちは、広小路歯科 営繕課 課長の大賀です。

半分冗談です。
院長の大賀です。

いくつかは自宅の修繕等の記録もありますが、広小路歯科の営繕課の仕事は
カテゴリーDIY(ここをクリック)からご覧いただけます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましてDIY 2023 【医院外壁塗装】

2023-01-03 17:41:02 | DIY
皆様、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。


近所の歩道橋から望む初日の出です。


元旦は近所の神社に家族そろって初詣に行きました。






院長室のベランダに面する外壁の塗装が剥がれかけています。
写真はコーキングをした時の術前の写真です。(2022.10.20撮影)
「医院のメンテナンス【コーキング打ち直し】」はココをクリック

1月2日、まず剥がれかけている塗装を高圧洗浄機を使用して剥がします。







古い剥がれかけていた塗装が無くなって壁材が露出した状態です。

1月3日、洗浄機で濡れた壁も乾いたので塗装します。
外壁用の水性ペンキを使います。

長い柄の付いたローラーを使用しました。
細かいところは刷毛塗りです。


給湯ボイラーが有るので塗りにくい箇所です。


照明器具や換気口、足元にはエアコン室外機のあるエリアです。


局所の拡大像です。
これで塗装作業が無事終わりました!

10月のコーキング打ち直し、昨日の塗装剥がし、そして本日の塗装。
合計3日掛かりましたが無事、外壁塗装が終了しました。

お天気も良く、気持ちよく作業が出来ました。
今年もいろいろなDIYに挑戦していきたいと思います。
あっ、本業も、もちろん頑張りますので、よろしくお願いします。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

診療室 天カセ エアコン メンテナンス 【DIY】

2022-12-11 13:38:11 | DIY
7月に待合室と診療室の奥側のエアコンをメンテナンスしましたが、まだできていない中央のエアコンをメンテナンスしました。
過去記事:待合室 天カセ エアコン メンテナンスへのリンクはココをクリック


施工場所は診療室にはいってすぐの1台目の診療台やレントゲン室前の天井です。


大きな養生用ブルーシートで診療台や現像機を含めて広範囲に養生します。


コネクタを外します。


パネルを留めてあるネジを外していきます。
買って良かった電ドラボール(電動ドライバー商品名)。
上向きに構えてネジを回すのは手作業だと結構大変ですが、これを使うと楽ちんです。


施工中の全景です。


外したフィルタとパネル類です。


エアコン本体が姿を現しました。
言わばここからメンテナンス(掃除)の本題です。


名札にちゃんと刺繍の入った、どこかで見覚えのある方も多いであろうツナギが特殊ルートで我が手元にあります。
ロゴや店名は自主規制で隠しておきます。


頭からタオルを被り、フェースシールドを装着して、例のツナギで身を固めました。
養生や身体保護に手間をかけた方が仕事が捗ります。
大工さんたちがよく言う「段取り八分(はちぶ)」ってやつです。


清掃前の状態です。
円筒形のファンにホコリがたくさん着いています。
分解して内部まで掃除するのは14年目にして初めてです。


箒やブラシ、掃除機を駆使してここまでキレイにできました。
専門業者の様に水を使った洗浄はさすがに素人ではできませんが、乾式の掃除が充分できたと思います。


大半の汚れは掃除機で吸ったと思いますが床に敷いた養生シートにはこんなにホコリが落ちていました。

これで医院にある天井カセット型エアコン室内機の分解清掃が全て完了しました。
今日の作業時間は養生開始から撤収まで3時間でした。

(注意:作業には破損や受傷のリスクが伴います自己責任でDIYするか、専門家に依頼してください。)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取っ手も取れる~♪ 【取っ手修理DIY】

2022-11-15 09:48:40 | DIY
医院のアコーディオンカーテンの取っ手(把手)が取れてしまいました。
取っ手が取れて奥様方に喜ばれるのは収納に困るフライパン。
アコーディオンカーテンの取っ手が取れては困ります。


紫外線による劣化でしょうか、色も黄変しています。
14年経つと色々壊れてきます。
床暖房のボイラーも、天カセエアコンも壊れて入荷待ちです。


小屋を探すと大昔のアマチュア無線機を車載にするためのステーが有りましたので、グラインダーで切り出して万力とハンマーで曲げました。
その後、ドリルでネジ穴を開けて、紙ヤスリで足付けしてスプレーラッカーで塗装しました。
ワンオフ(一点もの)の取っ手の完成です。


アコーディオンカーテンのサッシに下穴をドリルで開け、鉄板ビスで固定しました。


綺麗な施工ができたと思います。




週末、歯科医師会の会務で電車移動が有ったので豊橋駅に行った時の写真です。
毎年恒例のイルミネーションが輝いていました。
これを見ると年末だなぁと実感します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天高く 床沈む 秋 【床材一部張替え DIY】

2022-11-05 08:42:10 | DIY
以前から気になってはいたのだが、台所のガスレンジ前の床が沈むのです。
いよいよ昨夜、母と妻から訴えが・・・


最初は一部のクッションフロア材をめくって、10センチ角ぐらいの穴を開けて、手首を突っ込んで内部の状況を触診しました。
合板はフニャフニャですが、おそらく12mmの厚さ。
横渡しに張ってある骨格の根太は傷んでいない。
これなら、12mmの合板の在庫もあるし手を出せると踏んで、30センチ幅ぐらいの大きな開口部を作りました。


根太は大丈夫なのですが、縦方向に走る大引が傷んでいます。
すでに朽ち果ててシロアリの姿は見えませんが、さすがにこれは手が出せません。
開口部の大きさを上側と下側の根太の幅の中央にします。
こうすることによって、後で合板を乗っけて蓋をすることができるのです。
この加工はけっこう手間がかかります。


段ボール紙で型紙をおこして在庫の合板を正確に切り出します。
大工さんが容易に開けて点検できるように、4か所をビス留めしておきました。
傷んでいない3本の根太の上に合板が乗りましたので、床が沈む症状は無くなりました。

それにしても、大引の朽ち具合が継ぎ目で全く違います。
小口の防腐防虫処理の有無なんでしょうか?
こんど大工さんが来たら床の張替えの相談をしてみましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

即応工具箱ヲ構築セヨ

2022-10-31 22:03:40 | DIY
バイクが置いてある小屋には色々な工具類が置いていますし、家にも工具箱は有ります。
でも、実際に普段の生活で使う工具って限られているんですよね。

以前、リサイクルショップで380円で買った古い工具箱をファーストエイドキット的な内容に構築していこうと思います。
工具はいずれも似た役割の物が小屋に転がっていて重複しているので、その寄せ集めです。


こちらが380円で買った工具箱をOD色に塗装した物です。


中身はこんな感じ。
・プラスドライバー (お気に入りのベッセルのボールグリップ)
・6徳ドライバー (グリップ内に6種のドライバー類が格納されている優れもの)
・精密ドライバーセット (100均のです)
・テスター (20数年前のです)
・ペンチ (似た物が複数あったので手ごろな物を)
・ラジオペンチ (これも複数あったので手ごろな物を)
・ニッパー (これも複数あったので・・)
・モンキーレンチ (たぶん昔の車載工具)
・スパナセット (TONE製です)
・金槌 (これも複数・・・・・)
・ミニバール (一番小さいのを)
・ビニールテープ (100均のです)
・コンベックス (50年ぐらい前から家に有ります)

これだけあれば、ネジを締めたり、電池交換したり、家庭内のちょっとした修繕に対応できると思います。

名付けて「即応工具箱」です。

ん、なんか足りんな・・・
そうだ!あとで、電工ナイフかカッターナイフを追加しておきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医院のメンテナンス【コーキング打ち直し】

2022-10-20 17:36:11 | DIY
医院をリニューアルオープンして14年が経ちました。
南側のベランダから振り返って壁面を見ると、外壁の目地が傷んできています。
今日は、これを修繕しようと思います。


施行前です。こんな感じで一部コーキング材が欠落しています。


拡大像です。


コーキング材が残っている所もこんな感じで劣化しています。


完全に、古いコーキング材を剥がしました。剥がれかけて浮いていたので剥がすのは容易でした。


使用した道具や材料はこんな感じです。


マスキングテープでマスキングをします。私は黄色い3M社のを好んで使います。


マスキングが出来ました。この写真の他の部位にも同様に数か所施行しています。


コーキングを打って、表面を整えてマスキングテープをはがしました。


上手に出来たのではないでしょうか。本業の充填処置より大まかにやっても大丈夫。(笑)


ベランダの排水溝も枯葉で埋まっていましたので、掃除しました。それにしてもスゴイ量の葉っぱです。

壁面の塗装も傷んできていますので、機会が有ったら壁面塗装もしようかと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掘り出し物 【DIY】

2022-09-25 18:33:20 | DIY
買取屋さんというのか、中古屋さんで掘り出し物を見つけました。


昔からよくある山型の工具箱です。


お値段、380円!


例によって好きなOB色に塗装します。





アウトドア用品でも入れましょうかね。

また、つまらにものを塗ってしまった・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱衣所クッションフロア施工 DIY

2022-08-24 11:08:05 | DIY
築50年近くなると色々なところが老朽化していきます。
風呂場の脱衣所の床は合板が貼ってある造りなのですが、湿度の高い環境のせいで、少しずつ捲れて来ました。

ある晩、風呂から上がった母の足の指に、その剥がれたササクレが刺さってしまいました。
そこそこ破片も大きかったので取ろうとすると痛がります。
しかたがないので、診療所に局所麻酔注射を取りに行って、にわか外科医を開業し自宅で小オペです。

このまま、第2、第3の犠牲者を出すわけにはいきません。

ホームセンターでクッションフロア材を購入して、その傷み始めた合板の上に貼りました。

(施工の途中)


なかなか複雑な形状の個所もあり苦労しましたが、フロア材を綺麗に貼ることができました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折り畳みテーブル作成(タオルハンガー改)

2022-08-01 09:28:18 | DIY
タオルを一度に20枚干せるタオルハンガーです。

肝心のタオルが掛かる部分のコーティングが劣化しタオルを干すと錆色がタオルに着く様になってしまいました。
そんな訳で、廃棄処分にします。

でも、タオルハンガーの脚部が魅力的なんですよねぇ。
今回はこの脚を利用してテーブルを造ります。

脚の使い方は天地をひっくり返して使います。
そして元々、三分の一ぐらいの位置にあった交差部(軸)をパイプにドリルで穴を開け直して二分の一の位置に来るようにしました。
塗装も施しました。



脚の末端はホームセンターでサイズの合うゴムキャップを購入して嵌めました。

天板にする板もホームセンターで購入してクリア塗装しました。

その板に塩ビ管などを留める金具で脚部のパイプを留めました。
ネジの打ち方が雑く見えますが、ネジが天板より微妙に長いので斜めに打っているのです。


パイプを引っ掛ける部分は、前述の金具の片側を折り曲げて改造しています。


折り畳んだ状態です。


展開した、使用時の状態です。

現役を退いたタオルハンガーには、テーブルとしての第2の人生を活躍してもらいます。

また、つまらぬ物を造ってしまった・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする