広小路歯科 院長の雑記帳  (豊橋の歯科医院)

休診日:木、日、祝日
診療時間:9時~12時 2時~7時
*土曜は5時まで

第28回 UHF-CBオンエアミーティング 本宮山登山

2017-04-17 09:05:41 | アウトドアライフ
長男が「久しぶりに山に登りたいなぁ」と言うので本宮山に登ってきました。
今回は長男と次男と私のボーイズ3人です。

お天気の良い日曜日、駐車場探しに少し苦戦しましたが、駐車して9:50登山開始。
ちょうどお昼に山頂に到着。

この日は11時から無線のイベントが有ったので早速受信。
まだキー局の運用が続いているようです。
「受け付けます」の声が聞こえたのでエリア指定も解らないけどさっそくコール。
一発で届きました。



0.01wの特定小電力無線で92Kmの交信に成功です。
石巻山からだと蒲郡の山が絡んでいま一つですが、ここは789mのロケーション。
色々な中継局(テレビや電話など)の鉄塔が立ち並んでいます。

林立する鉄塔やそこから出てるあらゆる電波の強電界なので、少し山頂から外すともっと運用には良さそうですが、石巻山に比べれば何の苦労も要らない運用地でした。

上手い事チェックインできたので、コンビニで買ってきた おにぎりとジャガリコでお昼ご飯にします。



ジャガリコにジャガリコ半分の熱湯を注ぎ1~2分、そしてお湯に浸かった部分と浸かってない部分をかき混ぜてさらに1~2分置きます。
そして全体を混ぜれば、あら不思議!立派なポテトサラダの完成です。(一度試してみてください)

その後は、根羽村移動のアマチュア無線局と交信したりして2時前までまったり過ごします。



下山途中には地元局同士が交信しているのが聞こえてきました。
途中から聞いたので交信が一段落するまで聞きながら下山。
交信が終わったので声を掛けさせてもらいました。

当局はリュックの肩に着けたハンディー機から1w、相手は麓から2.5wとの事です。
通常、ハンディー機だと受信状態が良い所を探りながら交信するのですが、リュックに着けたまま歩きながらの交信です。
それでも位置関係が良いらしく、ほぼほぼ問題なく交信ができました。

子供たちにも1台ずつ特小機を持たせていますので、先行下山する息子たちと現在地を報告しあいながら下山します。
下りは身軽な小学生達の方が速いのです。

そんなこんなで無事下山。
たいへん内容の濃い春の休日でありました。

もちろんお天気は晴れ! 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする