![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ec/873316a69c91fe892bfa5366ef23bf67.jpg)
ちょっと外に出てみた9時前の東京駅
美しいけれど形が複雑で・・・
イチョウの黄葉が美しい東京へ1泊2日旅してきました。
私にとって東京は土地勘がない上に鉄道路線が多すぎて何が何だかわからない街。今までに出かけた数回はいつも山の手線の沿線でしたからそんなに迷うことも無かった気がします(若かったし…)。
その東京に一度会っておきたい人がいて、いつかはと思ううちコロナのせいで行けないままになっていました。「コロナも少ない今なら…」と誘われて思い切って出かけたのです。
目的は彼女に会うこと。その後はせっかく出かけたのですから自由な一人旅の東京見物。
彼女の案内で葛飾柴又の帝釈天へ行き、彼女の家でおしゃべりをして、会っておいてよかったと肩の荷を下ろしたような気持ちになれました。
その後は別れて上野のホテルへ、夜は鈴本演芸場で楽しんで・・・。翌日は上野公園、東京駅、バスツアー、皇居東御苑見学とお上りさんの旅でした。
これから数日は私のメモ代わりのお上りさん旅ブログが続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e4/79d37221533ac5a61ecb057b78460725.jpg)
出かけたのは先週の11日土曜日、早朝の新幹線で出発。発車して間もなくの日の出、快晴。少しもやっていましたが、雪をまとった富士山も見えました。富士山が見えれば旅の幸先良し!
Yahooの乗換案内の指示通り、東京駅から京浜東北線、東京メトロ千代田線と乗り継いで無事目的の駅に着きました。出迎えてくれた知人と改札口ですれ違ったのにマスク姿ではどちらも気づかないまま、「南口にいます」とラインを送るとすぐ近くにいて挨拶もそこそこに大笑いでした。それから一緒に私が希望した寅さんの葛飾柴又へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/41/70721f7c685798490c809cfc64c9ba42.jpg)
柴又駅で降りたのは大勢の観光客 左はさくらさん、後方に見えるのは寅さんの顔だけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/4a/14b5cdd21a88ea454521fd80773212df.jpg)
「ごちそうさまでした」
映画そのままの商店街で込み合う前にと先ずは昼食に鰻をご馳走になりました。関東風だというふんわりとした鰻、それも鰻重をいただくのは多分初めてのこと。いつもは鰻丼・・・それもめったに口に入ることはありません。寅さんの映画23作目の結婚式の場面に登場したお店「川千家」賑やかな通りを見下ろす二階でいただいた鰻、美味しくて思い出に残る昼食でした。
思ったよりも大きく立派な帝釈天をお参りして、御前様が出て来られそうな渡り廊下を見上げたり、竹ぼうきを持った蛾次郎さんが現れそうな境内を歩いて・・・人の多さにスケッチする気は起きないし、彼女の家に行く時間も気になって柴又駅に戻りました。
柴又からまた電車を乗り継いで彼女の家に、帰り道で買ってくれた柴又名物の草団子をいただきながら(鰻重食べた後なのに)おしゃべりできて本当に良かったです。私が飼っていた猫と少し顔が似た大きな猫さんも挨拶してくれて、抱っこも出来ました。可愛かったのに写真撮るのも忘れてのおしゃべりでした。
「この辺は桜がきれいだから、桜の頃にまた・・・」と言う彼女に駅まで送ってもらい、ここからは自由と緊張の一人旅へ。
追記・帰宅後に彼女が送ってくれた猫さんの写真です
フカフカのお腹に触らせてくれてありがとう! 種類はマンチカン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/28/dd0a58ee6bfdc695003783996f5df6c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c2/a8a87061024e08bbac6b33250b53f23d.jpg)
帝釈天参道
つづく・・・
おやっ!近くに( ´∀` )
コロナ禍が現状落ち着いて出かけやすくなりましたね。
ウチのカミさんが葛飾区生まれで、
帝釈天近辺にも何度か行きました。
いわゆる東東京地域。浦安からも至近です。
スマホがあれば助かりますね♪
コロナが下火になっての東京旅行・・・
富士山が綺麗に見えて幸先のいい旅!
久しぶりに友人に会われて柴又見物!
美味しそうなう鰻重やお団子など
柴又を満喫!
東京駅と帝釈天のスケッチがステキ・・・
私が独身時代 住んでいた家は柴又の隣町でした
寅さんが生まれる前(笑) 帝釈天には良く行って 矢切の渡しも・・
川千家は老舗 寅さんにも登場しますね もう一軒の老舗 川甚は店を閉めました
うなぎは 食べたことがありません
名物ですが高くて・・せいぜい 草団子です
続きを楽しみに読みます
あの時に会っていれば…ということもあります。
思い切って行って良かったですね~~
私も行きたいけれど…今は無理ですので来年以降に予定をしておきます。
自由と緊張の一人旅へ。
を、楽しみにしてます(*^^*)
葛飾区にご縁がおありなのですね(*^^*)
私は地名として知ってはいてもどこに有るかさっぱりでしたが
今回、東京にも少しはご縁が出来ました。
スマホはまだまだ苦手ですが、乗換案内やラインで大助かりでした。
無ければ無時に着けたかどうか・・・です(#^.^#)
そのうち、いつかと言いながらコロナ禍の2年が過ぎてしまい
やっと出かけることが出来ました。
富士山が見えたのはやはり、旅の幸運の知らせでした。
楽しくほぼ予定通り過ごせたのですから・・・
また聞いて下さいね。
新幹線も富士山側を予約して、今か今かと待ちました。
突然見えた美しい姿に、こんなに大きかったかと思うほど。
本当に素晴らしい山ですね(^^♪
のびたさんもお近くにご縁が・・・(^o^)/
のびたさんのブログに川が良く出て来て川がお近くなのだなぁと思っていましたら、東京の東部には何本も川があるのですね。初めて知った気がします。
訪ねた知人にご馳走になりましたが、私には何年振りかでご対面の鰻さんでした。草団子は串に刺さっていないのにビックリでした。なぜか団子は串にささっているものだと思っていましたから(笑)
いつか、また、時間が出来たら・・・と言うような日は来ない気がしてきました。あの時に・・・と心に引っかかっていることもあるのです。今回も誘っていただかなければ出かけないままコロナが収まったらそのうちにで、終わってしまったかもしれません。思い切って良かったです。つづきは長くなりそうで・・・(#^.^#)