市議会や自身の活動報告を継続的に進めてきた。この間、何かとあって作成できないできたのだが、やっと新たな号を発行することができた。地域には4月13日の朝刊に折り込んだ。 . . . 本文を読む
春になって野鳥のさえずりが頻繁に聞こえてくようになった気がする。我が家の周辺をテリトリーにするキジが、時々庭を横切る。畑で何かをついばんでいるが、もしかして作物を荒らしているかもしれないと思うと、単純に喜ぶことができないが。 . . . 本文を読む
14日に閉会したいわき市議会2月定例会の市民生活常任委員会で、個人番号関連予算で当初予算に反対する討論があり、賛成者の中で誰も討論に立たなかったので、あわてて賛成討論に立つ場面があった。「やむなく賛成」としたその討論を掲載する。 . . . 本文を読む
いわき市議会2月定例会は、本日、市長提案の議案等すべてを可決して閉会した。私は議案のうち、現行の父子母子等の家庭支援に関する条例の廃止、出産支援金廃止の2議案について反対し、討論した。 . . . 本文を読む
きょう3月11日で東日本大震災から14年。議会は休会なので伝統工芸遠野和紙・楮保存会の作業に参加した後、いわき市主催の追悼式に出席し、夕刻からイオン小名浜で福島県いわき地方振興局が主催するキャンドルナイトに出かけた。 . . . 本文を読む
いわき市議会2月定例会は、昨日までで常任委員会もほぼ終了し、議案の審議は基本的に終えた。議会公式の議会報告となる「ほうれんそう」は原稿を質問者自らまとめるが、そのためにも質問の発言を再現する必要があり、書き起こしたのでブログに掲載する。再質問などその場でのやりとりがそれなりにあるので、ちょっと時間がかかったが、ほぼ発言通りにまとまっていると思う。なお、質問が行われた3月3日午前は雪が降っていた。そのなか傍聴に来てくださったみな様、ありがとうございました。 . . . 本文を読む
いわき市議会市民福祉常任委員会が1月21日から23日まで、大阪府と愛媛県を訪ねる視察を実施した。大阪府では島本町にある積水化学工業株式会社の水無瀬研究所を訪ね、へブロスカイト太陽電池の特性と研究・製造の現状について、お話をうかがった。愛媛県では四国中央市にあるHITO病院で、医療スタッフ間のコミュニティーツールなどにIフォーンを活用して成果を上げている事例のお話しを伺ってきた。今回はへブロスカイト太陽電池についてまとめを掲載する。 . . . 本文を読む