きょうはいろいろあった日で、朝はいわき市内の多くの地区で防災訓練が行われました。
遠野で行われた訓練は、入遠野小学校をメイン会場に行われ、8時半頃から実施状況を見学に行ってまいりました。入遠野地区の入定から小学校までの区間の住民が、自家用車を使って避難所となる入遠野小学校に移動しました。
避難を待つ住民
移動は約50台の車で約140人が参加して行われ、避難所の入遠野小学校体育館に到着 . . . 本文を読む
いわき市議会9月定例会の議案が公表されました。主な議案を日本共産党議員だよりから転載します。
イノシシの捕獲頭数を600頭増加。捕獲と狩猟の報奨金は2万円に増額提案
9月定例会議案公表
9月3日に開会予定のいわき市議会9月定例会の議案が公表されました。条例案12件、補正予算案14件、決算案18件、工事請負契約や財産取得、訴えの提起などその他議案が19件、人事案2件の合計65件です。主な議 . . . 本文を読む
貴重な話を聞きました。子どもの頃を満州で過ごし、敗戦から8年目、16歳で帰国したという方の体験談です。先だって松島奈々子さんが主演したドラマ「レッドクロス」とぴったり重なる部分があって、興味深いのです。
ドラマは、従軍した赤十字病院の看護婦の体験を軸に、戦後に満州で別れた息子との絆の回復を描いていました。
K氏は敗戦を新京(現在の吉林省長春市)で迎えました。その町に住む日本人は、いったん . . . 本文を読む
常磐の藤原町地域振興協議会が主催している「湯ノ岳お山掛け」の出発式が、同地区の法海寺で午前6時40分から行われ出席しました。
お山掛けは、湯ノ岳の渓谷等の眺望を楽しみながら10ヶ所の札所をめぐる行事です。
御山掛けのコース
もともと檀徒らが観音尊と自然の恵みに感謝をする精神修養の行として行われていたようですが、現在は藤原町地域振興協議会が主催して、湯ノ岳に親しむ意味合いが強くなってい . . . 本文を読む
自衛隊を戦争に参加できるようにしようという安保法案の参院審議が続いていますが、きょうマルト中岡店付近で、反対する街頭宣伝と署名が行われ、参加してきました。
その中、心に残ったのが、小学生の子どもを持つお母さんです。思い起こせば車を駐車場に入れる前から、こちらに関心を持っているようでした。車を駐車し、車から降りると、何事かをいいたそうにこちらに視線を向けていました。
署名の趣旨を伝えると、 . . . 本文を読む
子どもの貧困率が16.3%(2012年、厚労省国民生活基礎調査)と過去最高を行進する中、貧困が親から子に連鎖すると言われています。
こうした中で、貧困家庭の子どもの学習支援に取り組む自治体があります。以前、釧路市で生活保護世帯の子どもたちにボランティアを活用して学習支援に取り組んでいることを学んだことがあります。19日にはさいたま市が行う学習支援事業について学んできました。
事業のき . . . 本文を読む
昨日のブログでふれた自治体学校についての議員だより記事をアップします。
国お仕着せの分権やめさせ住民自治の徹底と域内循環型経済の確立を
日本共産党いわき市議団の伊藤浩之、高橋明子、溝口民子の各議員は、7月25日から27日まで金沢市で開かれた第57回自治体学校に参加し、諸課題について学んできました。紙面を通じて報告します。
全体会
第57回自治体学校は、「戦後70年、憲法が輝くほ . . . 本文を読む
いわき市が都内で開いた「ふるさとセミナー」で前総務相自治財政局長で地域に飛び出す公務員ネットワーク代表の椎川忍氏の講演がなかなかおもしろかった。
テーマは地方創生だが、政府のすすめる地方創生の課題を指摘するもので、先日参加した自治体学校で学んだことと共通する指摘がされていたことが、少し驚きだったのです。
椎川氏は、地方創生の政策的方向性には大賛成だといいます。しかし改良すべき点は多いとい . . . 本文を読む
送り盆の今日。旧暦で行われるお盆も今日で終わり。新盆だったこともありますが、あっという間に4日間が過ぎた気がします。
昨日の夜は53回目となる「遠野町じゃんがら念仏盆踊り大会」が、上遠野小学校校庭を会場に行われました。遠野町の青年会や保存会が伝承するじゃんがら念仏踊りの披露と戦没者慰霊をかねて行われ、数百人がじゃんがらの演技に拍手を贈り、やぐらを中心に踊りの輪を広がったことには、関係者一同胸 . . . 本文を読む
きょうは日本共産党国会議員団の東京電力福島第一原子力発電所の視察に同行してきました。2011年、原発事故の年7月にいわき市議会として初めて視察してから4度目の第一原発の訪問となりました。
原発事故後、第一原発の収束作業の中継基地としての役割を果たしてきたJビレッジで簡単な説明を受けた後、さっそくバスに乗り込み第一原発へ。途中、大熊町の第一原発への進入路付近では7.9μSvの線量があることなど . . . 本文を読む
きょう、田人町の住宅除染にともない建設が計画される仮置き場に関して、下流で水道水が汚染されると不安を訴える方と建設予定地を見てきた。仮置き場の仕組みと水道水の放射性物質検査がされていることなど説明すると、不安がなくなったとおっしゃっていた。大切なのは原発事故対策の現状を知ってもらうことにあると、つくづく感じました。
詳しくは後日お伝えするとして、きのう、今日の2日間、いわき市文化センターで平 . . . 本文を読む
きのうに続き、撮りためた野の花です。
クマシデ。この花(というより見えているのはガクのようなものでしょうか)は長く、8月の今でも同じような姿で絵だからぶら下がっています。
クマシデ(5月16日撮影)
ジャケツイバラが豪華な花を咲かせました。福島県内ではレッドデータブックで絶滅危惧Ⅱ種に分類されていたと思います。でも遠野町でも5ヶ所ほど咲いている場所を見つけています。大切にしたい。
. . . 本文を読む
のの花録も5月の初旬で中断していました。この間にも様々な花が先、また新たに初見の花もありました。前回ののの花録以降に撮影した花々を順繰りに掲載します。
まずはキンポウゲ。道端に黄色い花が咲き出した。調べてみた結果、おそらくこの名前で間違いないだろう。
キンポウゲ(5月12日撮影)
すくすくと幹を伸ばし、紫の花をつけ出したのがヒレハリソウ。ヨーロッパ・西アジアが原産らしい。外来種という . . . 本文を読む
8月6日。朝8時15分。広島市の上空で炸裂した一発の原子爆弾で、その年の年末までに14万人の方が命を落としました。それから70年、世界に1万5000発以上ある核兵器の廃絶を求める運動が脈々と受け継がれています。
この日は、平の七夕まつりの初日とも重なり、町には若い人たちがあふれていました。その中、イトーヨーカ堂前で、核兵器の廃絶を求める署名行動が取り組まれ、参加しました。
子どもたちも大 . . . 本文を読む
2週間毎に発行することが目標の活動日誌ですが、3週間をあけて作成し、本日夕刻より印刷。今度の日曜日、9日に遠野町の朝刊に折り込みます。3週間前から構想していた紙面だったのですが、その高層部分は今回は割愛し、入遠野地内に計画されている風力発電事業の環境影響評価に関することを記事にしました。
すでにブログに書いた記事をベースにしていますが、文章を整理していますので、むしろ読みやすくなっているかも . . . 本文を読む