いわき市議会9月定例会は9月6日に開会する予定だが、提出される議案が公表された。
議案数は、初日提出文が条例案10件、補正予算案11件、決算案19件、その他19件の合計48件、その他、議会最終日には、人権擁護委員の推せんについて意見を求める諮問案1件が追加で提案される予定だ。このうち、決算案は通例では継続審議となり、12月定例会までの間に特別委員会で審議され、12月定例会で採択に付されること . . . 本文を読む
夕べの雨はすごかった。誰とあってもそんな話になる日だった。
すごい雨を記録しようとスマホのカメラで撮ったが、これが限度。
この雨がどれほどすごかったかを示す遺物を道端に発見した。朝の愛犬の散歩の時だ。
何か分かるだろうか。
スズメバチの巣だ。周りを取り囲む壁がとれてしまい、中の幼虫の居室部分がむき出しになっている。
スズメバチの巣なら、残存するハチが心配とお思いだろう . . . 本文を読む
東京都内で、本市東京事務所が主催し毎年開かれる「東京発ふるさといわき元気セミナー」で、東京大学先端科学技術研究センターの先生による、風力発電に関する講演がされるということで、聴講するため出かけてした。
お昼ごろJR常磐線湯本駅からスーパーひたちに乗り込み、一路、東京新橋の第1ホテル東京を目指した。
講演は午後4時から始まる。午後6時からは東京在住の本市ゆかりの方々と交流を深める「交流 . . . 本文を読む
8月26日付け議員だよりの記事を書いた。
7月に住民からお話を聞いた、高谷町の太陽光発電施設で、豪雨により崩落事故が発生したことがテーマ。以下、記載します。
太陽光発電施設で崩落事故
施設の適正設置に市関与の仕組み構築必要示される
「13日にいわき市内で降った大雨の影響で、同市内郷高谷町関場でがけ崩れが発生した。14日、市水防本部が発表した」(福島民報8/15)。一段見出しの小さ . . . 本文を読む
活動日誌No.208を作成しました。
主な内容はアカシアリニューアブルズが計画する遠野風力発電事業の環境影響方法書に提出した意見書の紹介と、遠野町じゃんがら念仏盆踊り大会。9月2日折込予定で作業をすすめています。
以下に主な記事を紹介します。
■コラム
8月15日の全国戦没者追悼式の「お言葉」で天皇は、「戦後の長きにわたる平和な歳月に思いをいたしつつ」過去への . . . 本文を読む
再びカノコガが飛び出した。今朝だけで3匹が飛んでいた。
カノコガは、夏の入と夏の終わりに姿を現すようだ。
一生懸命にフワフワと飛ぶ。ほぼ歩く速度で、なかなか微笑ましいと思っている。
名前のようにこれは「ガ」。でもかわいらしい風貌はチョウと見まごう。
一方、こちらのオミナエシの蜜を吸うイチモンジセセリは、チョウのようなかわいらしさはない。
この風貌は、宇宙映画に . . . 本文を読む
今朝6時の気温は19度。めっきり涼しい日が続く。
犬を連れて路上に出ると、東の空にハロー(日暈)が見えていることに気が付いた。
連日の出現だ。
こういうのが見えやすくなっているのも、夏が過ぎつつあるからだろう。
路上にアブラゼミが落ちていた。最初のは、羽ばたいても飛び上がれず、路上をグルグル回っていた。
次のアブラゼミは動かない。
だから、顔の正面アップも . . . 本文を読む
涼しい1日。庭にはサツキなどがおおよそ50本ある。もちろん、自分で植えたものはなく、先代が残したものだ。
サツキは、来年の花芽が7月頃には付くと記憶している。例年は、12月頃に剪定するため、花芽を落としてしまい、花の時期、何とも寂しい花付きになっていた。今年は、今のうちにということで、剪定が終わっていなかったサツキの剪定と自宅周辺の草刈りをした。
12日の田んぼの草刈りは、服を着たま . . . 本文を読む
夕方の空がきれいだった。
まず気が付いたのが。低空を飛ぶ飛行機。
現在使用しているカメラの関係で、これ以上のズーム(光学レンズで)はできないのだが、画像を拡大してい見ると、尾翼と後部及び底面がピンク色に塗られている。デルタ航空機のようだ。
西の空を南東に飛び、その後、成田の方向にターンしていった。
日の入り少し前、現実が見えた。
一番はっきり見えた時間を少し過ぎた . . . 本文を読む
終戦記念日の15日、遠野町では恒例の「じゃんがら念仏盆踊り大会」が開かれた。今回で55回目。
昨年は、遠野地区の諸事情が重なって開催することができなかったが、そのこともあってか、例年以上に人が集まったという感じがしたし、盆踊りの輪も広がった。そんな印象を持った。
盆踊り大会は、遠野町の各地区に伝わるじゃんがら念仏踊りが、披露される。一口にじゃんがら念仏踊りと言っても、伝承する青年会等 . . . 本文を読む
新盆を迎えるお宅を回って焼香した。いわき市内には、ご仏前を包んで祭壇に備える風習があるが、公職選挙法はこれを禁止している。帰り際には、その旨説明をして、お返しの品をお断りしながらの訪問となる。みなさん、その点は良く理解していただけるので助かる。
その途上、ピンクのこの花を見た。
時々見かける花だが、名前は分からない。「何ユリ?」と考え、探してみても分からない、もしかして・・気が付いた . . . 本文を読む
8月13日、お盆に帰ってくるご先祖様をお墓に迎えに行った日。朝は晴れてはいるものの、涼やかだった。
午前9時過ぎ。墓参りにの頃には暑さも増し、菩提寺のお参りにの際には、西南の空には入道雲らしき、夏の雲がモクモク。
案の定、天気予報通り、午後から雨が降り出した。慌てて洗濯物を取り込んだが、少し雨に濡れた。この降り始めの雨は、2~3粒が頭にあたっただけで、びしょ濡れになるような大きな雨粒 . . . 本文を読む
今日は、比較的涼しい一日。と言っても30度に達しないという程度で、ほぼ一日曇っていたことが、涼しさをもたらしてくれたと思う。
昨日、隣組のごみ集積所の周辺の草刈りをした後に、作っていないため、今や草の成育場となっている田んぼの草刈りを始めた。ただ昼頃には暑くなってきたので途中でやめてしまった。
今日は少し涼しいということもあり、続きの草刈りをすることにした。
午前2時間半程、午後 . . . 本文を読む
今日、いわき市のパレスいわやで、福島県市議会議長会等が主催する「福島県市議会議員研修会」が開かれ、「『地方創生』と自治体議会の役割」と出した講演を聴いた。会場には、県内から参集した各市議会の議員がいっぱいだった。
講師は、東京大学法学部の金井利之教授。この講師のお話を聞くのは、2015年に福島県文化センターで開かれた全国市議会議長会研究フォーラムin福島以来2回目となる。
前回は、国の音 . . . 本文を読む
台風13号「サンサン」は、今日の午後1時頃、いわき市にもっとも接近し、おそらく海上30㎞沖を北上して言ったものと思うが、台風の中心の西側にはほとんど雨雲がなく、風も思ったような強い風は吹かず、静かに北上していったというイメージでした。
午後3時頃、戸外に出た時には、空に雲はあったものの雨は降っておらず、雲を通して太陽の光が見える状況で、少し蒸すという感じでした。
夕刻、午後6時30分頃、 . . . 本文を読む