春は曙。やうやう白くなりゆく山際すこしあかりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。
枕の草子じゃないけど、寒に震えた冬から、冷たい空気をさわやかに感じる春の朝は良いですね。
「やうやう白くなりゆく」時間に朝の空を見ることはなかなかできないのだけれど、春の朝の良さには共感できます。
春の朝。これからお出かけのシジュウカラは、身繕いに余念がありません。数羽の群れで、他の鳥は離れていったのに . . . 本文を読む
暗くてよかった。
そして隣の席に観客がいなくてよかった。
いくつかの場面で、涙が溢れて・・。
でも暗かったので、いくらこぼれても安心です。むしろ恥ずかしいのは、涙を拭うために、目に手をやることでした。
演劇鑑賞会の例会は、ほぼ一年ぶりにでした。
中国残留孤児、広島のビカドン(原爆)、育ての親と子の絆、そして子どもの命を救えず深い絶望に苦しむ男。それぞれが悲惨な、そしてきつい体 . . . 本文を読む
今朝の朝刊。戦争法(安保関連法制)施行が大きなニュースになりました。
国会前では、施行に抗議する集会が開かれたと報道が伝えました。
南スーダンへの派兵など、参議院選挙への影響をおそれて見送る方針だと伝えられていますが、戦場への派兵の枠組みが作られたことは、戦後の日本の歴史の流れを、大きく方向転換するものとなります。
十分に議論もされず、憲法違反にも違反する法律は、なんとしても廃止 . . . 本文を読む
あぁー、そんな季節になったんだな。つくづくそんな思いが湧いてきました。
月曜日は、党議員団の会議。朝、控室に向かいました。
途中、新川の堤防にイソヒヨドリを見かけました。コバルトブルーの羽色は間違いありません。良い音色でさえずるんですよ。
そして控室に着くと、窓の外の草原に、ツグミ、シロハラ(下写真)がいます。加えてカワラヒワ。めずらしく3m程のところまで近寄っています。
そ . . . 本文を読む
さっそく子どもたちが集まっていました。
植田町の後田公園内に整備された「いわき市子ども元気センター」の落成式が行われ出席してきました。
会場のセンターに到着すると、新たに設置された公園の遊具で、子どもたちが元気に遊んでいます。施設の完成を一番喜んでいるのは、子どもたちかも知れません。
式では、市長の式辞の他、建設にかかわった企業への感謝状贈呈などが行われました。原発事故で外で . . . 本文を読む
約406Kmの旅から帰宅しました。
考えてみれば、この8日間で、今日も含めて2回の埼玉県往復、1回の仙台往復。通常の市内走行に加え、約1,100Kmを走行したことになります。良く走りました。
息子の引っ越しのためですが、埼玉県というか、関東平野はただただ平坦で広い。東京から娘もやって来て、言われるままに、イオンモールに行ったり、イケアにいったり、いくつかの市をまたがりながら走り回り、そん . . . 本文を読む
油断大敵・・です。
朝はきれいに霜が降りました。
春らしく伸び始めている草花もブルブルふるえているようです。
それでも温かみを増した昨今ですから、小鳥たちは元気。メジロが、アオジが、梅の枝をわたっていました。
午後1時からは各派代表者会議に続き市議会の会議2件。午前のうちに遠野支所、田人支所、そして勿来支所をめぐらなければなりませんでした。田人を走行中、空の広がりに目 . . . 本文を読む
寒かったです。
もっとも真冬のそれではなくて、ここ数日に比べてのことですけど・・。愛犬の朝の散歩の途上気が付くと、田人方面の山には雪が積もっていました。
上遠野は雨でしたが、田人方面は雪だったようです。三大明神方面の山並みも雪をかぶっていました。
空には薄い雲がかかっていました。太陽がボーッと見えていました。その周りは赤や青の色が見えるのですが、雲が吸収しない波長の色が多少は見え . . . 本文を読む
やはり突き上げるものを、ぐっと抑えこむ場面がありました。
いっせいに実施された公立小学校の卒業式。私は上遠野小学校の卒業式に出席させていただきました。
29名の子ども達一人ひとりが、校長先生から卒業証書を受け取り、お世話になった良心に一輪の花を手渡し、感謝を伝えていました。
あれ、この子は・・。小さい時から知っている、知人の子の面影があります。あんな小ささかったのに、もう卒業なの . . . 本文を読む
きょうの議員団会議で、2月定例会を振り返って思い出しました。
委員会審議の大切さです。
本年度補正予算に「新婚生活サポート事業費」というものが盛り込まれていました。
前年度の世帯所得が300万円未満の低所得者を対象に、結婚に伴う住居費や引っ越し費用を支援するという事業です。
これに対する各委員の質疑があり、で所得の確認は前年度の所得で行うという答弁がありました。そうすると、源泉徴 . . . 本文を読む
良い天気でした。
昨日、埼玉県に出かけてできなかったため、今日が彼岸の墓参り。墓地に行ってみるとヒヨドリやスズメなどが供え物を目当ての墓参り。大きく穴の空いた柑橘類もありました。
午後からの用事を済ませた後は、3月に入って1度も発行出来ていなかった「活動日誌」を作成。おおよそ完成しました。
思い起こせば、震災前は月2回の発行ペース。震災で発行が1ヶ月に1回程度になり、この半年程でやっ . . . 本文を読む
疲れました。
彼岸の中日の今日ですが、息子の都合に合わせて埼玉県に行ってきました。片道約190km、往復で380㎞を走り続けました。
本当は、関東方面を車で走るのはできるだけ避けたいと常々思っています。
横浜と東京での数少ない運転体験で、知らない道を目的地に到達するためには車1台分の車間で連なる車列を、縫うように走らなければならないという印象を持っているからです。つまり狭い車間に、ち . . . 本文を読む
う~ん、だめだ。
ということで、時おり、シバの方が「ワン」と鳴いて散歩をせがむのですが、しつこく鳴かないおりこうさんを良いことに、朝の散歩はパスして、少し遅い時間にしんぶん赤旗の配達に出発。終了後、午後からは日本国民救援会いわき支部の定期大会に出席しました。
昨年、出席した際には、少し時間を遅れて席につくと、なぜか来賓あいさつだと言って「日本共産党いわき・双葉地区委員会、いわき市議団 . . . 本文を読む
3月3日行った一般質問。4回目は、国民健康保険にかかわる部分です。
なお、質問は、市議会中継でご覧いただけます。下にリンクをはりますので、興味のある方はご覧ください。
いわき市議会議会中継
一般質問
4 国民健康保険について
(1)国民健康保険の改革について
伊 藤
国民健康保険についてうかがっていきたいと思います。
まず始めに、国民健康保険の改革についてです。
20 . . . 本文を読む
3月3日行った一般質問。3回目は、地域の公民館活動にかかわる部分です。
なお、質問は、市議会中継でご覧いただけます。下にリンクをはりますので、興味のある方はご覧ください。
いわき市議会議会中継
一般質問
3 公民館活動について
(1)公民館運営指針について
伊 藤
次に、公民館活動についてうかがいます。
まず、公民館運営指針についてうかがいます。
公民館は、いわゆる「 . . . 本文を読む