3/4の定期演奏会も息を呑む名演だったが、一週間と経たない間に同じサントリーホールで行われた読響×ヤマカズの名曲シリーズは、これまで聴いたすべてのオーケストラのコンサートの中でも最も心に残るものになった。とうとうここまで来た…演奏中、何度も心でつぶやいてしまった。
前半リスト『交響詩《前奏曲》』は、最初オーケストラの音量と音質に驚いた。先週のウェーベルン『パッサカリア』はオケのファルセットのような微妙な「中間の音量」が頻繁に聴こえたが、リストは朗々とした大きな音で、しかも爆音からはかけ離れた「柔軟に膨らんでいく」ようなおおらかさがあり、ドラマティックな優美さがあった。金管の勇壮さはワーグナーを想起させるが、リストはワーグナーと同時代を生きただけではなくショパンとも青年時代を生きた人で、詩的なロマンティシズムが柔らかく溢れ出す件は、ノクターンやバラードを彷彿させる。嵐の描写のような弦の半音階の上昇と下降、木管の牧歌的な旋律、雨上がりの空のように優しく回復する弦とハープ、ホルンの陽気な合図…すべてが最後の音に吸い寄せられて、弾力性を持って突き進んでいた。最初から最後の音まで一気呵成に弾かれる感じというのは、アルゲリッチのピアノでよく体験する。楽想はさまざまに変化するが、全体が有機的なひとつの命を持っていて、生き生きとした輪郭を作り出すのだ。
16分のリストの濃密な音楽だけでかなりの充実感があったが、同じ編成ですぐにR・シュトラウス『死と変容』が続いた。先のリストと作曲年代は40年以上違うが、どこか双子の兄弟のように感じらる世界で、こちらでは厭世観と静けさが、夜の森のような神秘的な景色を浮き彫りにした。爆竹が弾けるように突然の展開がやってきて、こちらもワーグナーを思い出す件が。読響の食いつきがすごい。弦楽器の弓の動きが普通見る動きではなく、奏者たちが持てる活力のすべてを注ぎ込んで「捧げている」ようだった。よく聴くと、弦も金管も木管もありきたりの表現をしていないのだ。限界を超えて、音を引き延ばしたり強弱をつけたりと固定概念とは違うアプローチが随所に感じられた。個々の響きの中に、とりわけ明度の高い輝く音が聞き取れ、シルクか真珠のように光っていて、それはどういう指揮によって可能になるのか不思議だった。
オーケストラ演奏で一番がっかりするのは、管のミスでも縦の線のズレでもなく、「まだそんな陳腐なことをしているのか」という指揮者の手癖に気づいてしまったときである。ヤマカズはそんなことを一度も感じさせない。むしろ、すべての音が神秘的すぎて謎ばかりだった。通常想像する「うまい」合奏とは一味二味も違う。秘密の錬金術を使っているのだ。我々が現実世界にどっぷりで、見ようともしない「背後に隠れた別の世界」から多くの秘宝を得ているのかも知れない。
『死と変容』からはR・シュトラウスの心映えが伝わってきた。優しい、この上なく優しい人間だったのだ。指揮者は作曲家の知性を再現することは出来ても、そっくりそのままの性格まで表すことはすべての人が可能なわけではない。性格というか、魂といっていい。リヒャルトの寛大で崇高な心が音楽からだだ洩れていた。コンマスの小森谷さんのソロが美しすぎる。ラストのロングトーンは泣けた。プレイヤー全員がこの演奏に感じている愛が伝わってくる献身的なロングトーンで、私なら指揮台で泣いていただろう。
15分休憩の後に演奏されたニールセン『交響曲第4番《不滅》』は、この夜の演奏会が伝説となることを釘づけた。戦争音楽のように始まり、複雑な拍子に合わせて各パートが神妙な響きを組み合わせていく。民族ダンスのような旋律、中世のお城の喇叭を思わせる金管、木管と金管の鳥同士のようなダイアローグ…これは何を表しているのか。時系列で次々に現れて来るモティーフは、文学や哲学と関係があるのだろう。音楽は絵巻物のように展開していく。3楽章はさまざまな様式がお菓子のアソートのように演奏され、「くるみ割り人形」のディヴェルティスマンのような楽しさがあった。読響はとても丁寧に作り上げていたと思う。再び楽想が大規模になっていくところでは、地中から天高く巨大な龍のような存在が舞い上がっていくようだった。『不滅』というタイトルだが『運命』という言葉も思い浮かんだ。次々と予想外の恐慌的シークエンスがやってきては、鎮静と治癒の楽想が続く。終盤近く、打楽器が雷鳴を打ち鳴らし、すべての弦楽器が魔法のような早弾きを始めたとき、オーケストラの奇跡を見たと思った。どんな言葉でも再現できないばかりか、陳腐になっていくばかりだが、音楽家はもともと評論のはるか上の次元を生きていて、こちらの知らないことをすべて知っているのだ。
減点方式の評論やコンクールの採点にはもともと矛盾を感じていたが、この夜の読響と山田和樹さんの演奏を聴いてさらにその感覚が強くなった。読響の持っている精神性をずっと尊敬してきた。ヤマカズは彼らの未来性を爆発的に弾き出し、世界のどのオーケストラにも劣らない究極のアンサンブルを実現する。去年はチャーター便でやってきたウィーン・フィルを聴くために財布を空にしてしまったが、日本でこのような世界一の演奏会が行われているのなら、無理をしてウィーン・フィルを聴きに行く必要はなかったなと反省した。
誰もいないサンゴ礁の海を泳いでいるような指揮に驚愕しつつ、何度も繰り返し思い出すのは一番最初に山田さんにインタビューしたときのことだ。アマチュアオケを100団体以上振ったことが自分の宝物になっており、打ち上げでは全員にビールを注いで「楽器によって注ぐときの角度も変えるんです」というエピソードを語ってくださった。ビールのお酌と世界的マエストロ…関係があるのかないのか。一生に一度聴けたら儲けもの…といった名演を胸に抱きながら、誰も知らないマエストロの「秘伝」とは何かを空想していた。
Ⓒ読響