ふるさと文化財の森は、我が国の伝統的文化財の修復に必要な資材を守るため、
守ることの重要性を国民に理解してもらうための森。
茨城県では5か所あって、そのうち2か所が常陸大宮市の森です。
先日、家和楽の「藤」に寄ったら、目の前に立派な看板がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f6/d7e3e8dbf61ce283389ae86a787cc44f.jpg)
新緑の前の今の時期は漆の木は冴え冴えとした真っ白。
まるで、絵画のよう。
漆の森は、山方地区の里山の姿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b5/f424f281d9ae6c1f15a0be0623d97fd4.jpg)
最近は、国の文化財の修復には国産の漆を使うことになって、
奥久慈漆の重要性が高まっているそう。
先日は全国漆サミットが水戸で開かれたし、注目が集まっています。
もうひとつの美和の森も訪ねてみたい。
守ることの重要性を国民に理解してもらうための森。
茨城県では5か所あって、そのうち2か所が常陸大宮市の森です。
先日、家和楽の「藤」に寄ったら、目の前に立派な看板がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f6/d7e3e8dbf61ce283389ae86a787cc44f.jpg)
新緑の前の今の時期は漆の木は冴え冴えとした真っ白。
まるで、絵画のよう。
漆の森は、山方地区の里山の姿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b5/f424f281d9ae6c1f15a0be0623d97fd4.jpg)
最近は、国の文化財の修復には国産の漆を使うことになって、
奥久慈漆の重要性が高まっているそう。
先日は全国漆サミットが水戸で開かれたし、注目が集まっています。
もうひとつの美和の森も訪ねてみたい。