実物大型紙を使ってイージーエプロンを作りました。
ボタンも紐も無いので簡単ですよ!
サロンエプロンも作っちゃいました!
5月から公民館に集まって始めた靴下ハギレ手芸は、田植えやお盆で途切れ途切れでしたが、
今日はなんと10人が集まってくれました。新人さんが4人。
材料も新しく送って貰ったので、編みやすいように色分けもしました。
2箱注文したうち、1箱はカラフルだったけど、1箱はモノクロが多くて少しがっかり。
当たり外れがあるみたいですね。ハギレは無料なので仕方ないですが。
今日もワイワイ賑やかで楽しかったです〜♪♪
☆今日はスマホからお試し投稿してみました。
段落が上手くいってなかったのでパソコンで修正したけど、スマホからも投稿出来るんですねぇ。
てか、スマホで写真撮るから、そのままスマホで投稿の方が便利はいいかも。
(と、今頃気付いた。)
~~~~~~~~~~
(追記)夜は公民館で『夏休み子ども広場』の反省会でした。
昨日は、りんごが一個あったので砂糖をまぶしてレンチンしてジャムにした。
今日は食パンを焼いた。ジャムをつけて食べようと思って。
ホームベーカリーに材料をセットしてスイッチオン!
3時間ほどして、もう焼けてるかな?と覗いたら、生地は膨らんでいるけど全然焼けておらず、生のまま。
電源も切れてる。は?ついに故障か!?
でもでも、よーく考えてみたら、私がメニューを『食パン』ではなく『生地作り』に合わせていたのだった。
器械の故障ではなく、自分の頭の故障だった、というお粗末。
仕方ない。オーブンで焼くしかないな。丸めてジャムパンにしよう!と今度はジャムを探すが見当たらない。
さては、娘が食べたかな?と、帰宅した娘に聞くと「知らんよ」と言う。
冷蔵庫を開けて、「ここにあるやん!」「へ?何回もみたのにな~」
は~ぁ、暑さでボケたか
「いいやん、blogのネタができたやん!」と娘。
というわけでコレ書いてます。(笑)
~~~~~~~~~~
←今日の頂き物
孫が小学1年の時だったと思うけど、テレビアニメの『クレヨンしんちゃん』で、
松茸をめぐるテンヤワンヤの大騒動、というような話があって、孫は興味津々だった。
食べさせてやりたいのは山々なれど、松茸など我が家には高嶺(値)の花である。
と、その頃、グッチ裕三さんの料理本に面白いレシピを見付けた。
薄切りしたエリンギ2本を、酒大さじ1とダシ醤油大さじ1で炒りつけ、
具を除いた松茸吸物の素2袋と一緒にご飯(3合)を炊くというもの。
早速マネをして「松茸ご飯よ~!」と、孫を喜ばせた。
でもねー、孫がその日の日記に『きょう、ますたけごはんをたべました。』と書いてるのを見たら、
胸がチクリとしたなあ。エリンギを松茸って騙したんだもんねえ。
で、それからは「松茸は高いからエリンギだよ。」と正直に話したけどね。
たま~に、土瓶蒸しとか食べる機会があるけど、松茸はペラぺラだもんね、味も香りも分からん。
それよか、ダシ醤油をからめてしっかり味の付いたエリンギの方が美味しいんじゃね?
貧乏人の負け惜しみだけどね。(笑)
※今日は吸物の素は使わず、酒、醤油、白だし、味醂、オリーブオイルで味付けして美味しかったよ。
昨日の朝は腰痛で起き上がるのが大変だった。
けれど今朝は割とすんなり動けて、我ながら驚いた。
実は昨晩は家に電位治療器があるのを思い出して、何年か振りに使ってみたんです。
そもそもは10数年前に体調不良の夫に買ったものでした。
夫にはそれなりに効果があったようですが、私には効果が実感できませんでした。
というのが、元々健康だったからです。(笑)
で、昨晩は通電マットを敷いて寝て、3時間電気にかかりました。
と、朝すんなり起き上がれたのにビックリしました。
「へ~、効くんだあ!」と思ってね。
いや、もしかしたら治療器にかからなくても治ったのかも知れないし、
そこはわからないけど、痛みが和らいだのは確か。
思ったように動けるって嬉しいですね。
これから毎日少しづつかかってみようと思います。
先週の金曜日に、腰をかがめて庭の草をチョイチョイと引っ張ったら、腰がギクッとなって伸びなくなった。
湿布をしたら良くなったから気にしなかったが、それからどうも朝が辛い。
今朝も起き上がってからがしばらく痛んだ。
座るも立つも一苦労である。
腰をくの字に曲げれば歩けるんだが、何とも情けない。
こうなってみると、普通に動けることって、すごく幸せなことなんだな~と気付く。
娘の腰痛バンドを貸してもらって、腰を締めようとしたら、バンドが届かなかった。大笑いだ。
去年の膝痛の時に貰った『ロキソニン』を飲んで湿布をして、しばらくしたらやっと普通に歩けるようになったが、
明日も悪けりゃ整形外科行きだなあ!
~~~~~~~~~~
これは今日の貰い物。
畑や田んぼはあるのに私がまともに作れないから、よくあれこれ頂きます。
今日も『お陰暮らし』です。
朝からパンを焼いた。チーズ入り塩パン。姉宅への手土産だ。
田舎には洒落た店などないから、お土産は大抵手作りのモノになる。
今日は、コンニャク、フキの佃煮、茄子の佃煮、高菜漬けと塩パンにした。
姉宅は30㎞ほど離れている。
お盆に帰省した息子からのお土産もあったので、今日は久し振りに行ってきた。
姉は中卒だけれど、34才で準看護学校に入り、40才過ぎて正看になり、
大きな病院の総婦長まで務めた頑張り屋。
つい先月まで施設の非常勤看護士をしていた。
私のようなグータラ婆さんにはとても真似できない。
小さい頃から苦労した人なので、いつまでも元気で幸せでいて貰いたいな、と思う。
←塩パン(チーズ入り)
ご近所からゴーヤを沢山頂いて、食べきれないので干しました。
ゴーヤは種もワタもそのまま輪切りにしてカラッカラッになるまで干します。
乾いたらフライパンで乾煎りして完成。
やかんに適当に入れてちょっと煮出し、冷やして飲みます。
今飲んでるのは1週間ほど前に作ったものです。
ゴーヤ茶は美肌やダイエットや血圧に効果があるんだとか。実感はないが。(笑)
ちょっと苦味があるけど、それが暑い時には美味しく感じられます。
やれお盆だ!墓掃除だ、お供えだ、お参りだ!とドタバタしているうちにお盆は終わった。
3月の法事に親族集合していたので、お盆は誰も来ないかな?と思っていたら、長男が帰省した。
(妹夫婦もお参りにきた。)
村内の初盆参りは娘が行ってくれて、親戚やお寺のお参りは息子が運転してくれたので助かった。
それに滞在中の3日間は毎日夫を見舞ってくれて、
遠いからなかなか会えないけど、やっぱり子供は有り難いなぁ、と思った。
今朝は新幹線で帰るという息子に、寿司弁作って持たせた。
「写真撮るの忘れた。blogに載せるから写真送ってくれ」とLINEしたら、来た。(笑)
~~~~~~~~~~
次男の方はお盆休みは北アルプス登山したんだって。
槍ヶ岳や雷鳥や高山植物の写真を何枚も送ってくれた。
どちらも元気で働きますように~