立派なレモンをたくさん貰った。さてどうしよう!?
今年初めに、どなたかのblogでみたレモンカードを真似したら、
爽やかで美味しかったから又作ってみようと思った。
前回は普通サイズのレモン5コで作ったが、今回はデカサイズ9コ使った。
今回の材料は、皮の擦りおろし63g、レモン汁360g、卵10コ、グラニュー糖370g、
無塩バター270g。以上を湯煎してクリーム状になったら出来上がりですが、
これは我流ですから、正確な作り方は検索したほうがいいです。
外国産のレモンの皮は防カビ剤の心配があるので国産が良いそうです。
レモンカードは出来たけれど、付けて食べたいクラッカーもパンもないから、
明日はパンを焼かなきゃね
(※レモンカードは冷凍できます。)
Facebookに『炊飯器で作るクリームチーズケーキ』の
レシピが載っていたので、作ってみたら簡単で美味しかった。
材料
クリームチーズ200g・卵2コ・生クリーム200㏄
砂糖大さじ3・米粉大さじ3
作り方
材料をすべてなめらかになるまで混ぜる。
(ハンドミキサーを使うと簡単)
炊飯器にバターかオイルを薄く塗り、生地を流してスイッチオン。
スイッチが切れたらしばらく冷まして、お皿を被せてひっくり返して取り出す。
出来立てはふわっふわっで美味しく、
冷やすとしっとり感が増して更に美味しいです。
もし、スイッチが切れたときにまだ柔らかだったら
再度スイッチオンして様子を見たほうがいいですね。
検索すると作り方も色々で、
ホットケーキミックス粉や薄力粉を使ってるのもあります。
私が今回参考にしたレシピは米粉を使っているので、
グルテンフリーのクリームチーズケーキになりました。
昨日フォロワーさんのblogで
『チヂミを作った』というのを見て食べたくなった。
チヂミは我が家でも、娘がチヂミ粉を買ってきて時々作ってくれる。
お好み焼きの韓国版みたいなものかな?
娘に「チヂミ粉ある?」と聞くと「ない」という。
改めてフォロワーさんのblogを見ると、
粉、片栗粉、卵、塩で生地が出来るようなのだ。
なんだあ、チヂミ粉買わなくていいじゃん!!
検索すると分量や作り方はそれぞれだ。丁度畑にニラがあるから
ニラ、玉葱、人参、干しエビで作ってみた。
焼くときのゴマ油はケチらずに使った方が、より韓国風になりそう・・かな?
ポン酢と辣油で食べたら美味しかった。
もうチヂミ粉は買わなくていいわあ(*^^)v
~~~~~~
おまけ
台風に負けず、今朝は里芋の花5本目が咲いた。
ふた月ほど前だったが、近所の人から手作りのところてんを貰った。
ところてんが天草(テングサ)という海藻で作られるってことは
なんとなく知ってはいたが、家庭でも作れるんだとビックリした。
で、テングサはどこで売ってるの?と聞けば、海近くの道の駅にあった、
余分に買って来たから作るならと分けてくれた。100g700円。
テングサの袋に書いてるレシピによると、
材料はテングサ100g、水5ℓ、酢大さじ2。
今日は半分の50gで作ってみた。
作り方
①テングサ50gを水で戻し、水をきる。
②鍋に、水2.5ℓ、酢大さじ1、戻したテングサを入れて沸騰させる。
③沸騰したら弱火にして混ぜながら約1時間煮詰める。
④テングサがドロドロに溶けたらザルで濾し、その汁をパットに流し固める。
⑤固まったら天突きで突く。(天突きは近所から借りた)
食べた後で写真撮ったから、実際はこれの3倍くらい出来た。
1時間も掻き回すの、暑いし足は痛くなるしで娘と交代しながら作った。
でも自分で作ったところてんは格別の味だし、作業は楽しかった。
近所からアスパラガスを貰ったから、今日は肉巻きを作った。
豚肉で巻いて塩コショウして焼いただけで美味しかった。
まだ沢山残ってるから、明日はグラタンにしてみようか?
細いから売り物にならなかったのかな?
『腐っても鯛』ということわざがあるけど、
アスパラは細くても高級感あり。『細くてもアスパラ』だ。
今日は寒い。日中の屋外で15℃、室内で19℃だった。
季節が逆戻りしている感じだ。暖房付けてる。
冬のカーペットがまだ片付けられない。
昨日は庭の山椒の実を収穫した。170gあった。
娘と二人で小枝から実を外したのだが、これが地味に大変だった。
後で検索したら、実にチョンと残る軸みたいな小枝は取らなくていいんだって!
なーんだ!毎年取ってたよ、無駄な努力だったわー。
検索ついでにちりめん山椒のレシピをみたら、解り易い動画があった。
材料 ちりめんじゃこ100g、山椒20~30g
調味料 酒100g、みりん、砂糖、醬油、各30g
私は今まで、砂糖、みりんは入れずに作っていたが、
今日見たレシピには加えるようになってたので、
その通りにしてみたら食べ易かった。
口の中がピリピリと痺れることには変わりないが、そこが良い。
白ご飯にとても合う。
数日前に娘が友だちからワラビを貰ってきた。
きれいにあく抜きして冷凍されていた。
豚肉で巻いて塩コショウして焼くと美味しいという。
えー!ワラビの肉巻き?塩コショウだけで美味しいんかなあ
大いに疑問ながら、友だちがそう言ったというからやってみた。
孫は食べないかも?と思って、インゲン、人参、じゃが芋の肉巻きも作ったが、
ワラビのほうも気に入ったようで沢山食べてた。
今までワラビは山菜ごはんか煮びたしにするくらいで、
肉で巻くとか思いつかなかった。意外に美味しいもんだヮネ。
昨日甥っ子から届いた広島牡蠣はデッカイのが30個も入ってた。
消費期限は18日。
冷凍もできるだろうが、なるべく新鮮なうちに食べてしまおうということで、
今日は牡蠣めしにした。
付録のカキ料理ブックによると、材料は
米3合、牡蠣300g、油揚げ1/2枚、コンニャク1/3枚、
ごぼう1/2本、人参1/3本、だし醤油50㏄、酒1/3カップ
となってたが、コンニャクもごぼうも切らしてたので、
銀杏と生姜と油揚げと人参を入れた。(米は2合)
炊いてるときからいい匂いが漂い、すごく美味しいのが出来上がった。
そういえば、以前カキ小屋で牡蠣めし食べたことがあるが、
牡蠣がどこにあるか分からないくらいの小さなパック詰めが500円だった気がする。
牡蠣はまだ10個あるから、明日も牡蠣めし食べたい。
昨日のことだけど、孫の友達が夕方来るというから夕食に何を出そうかと考えた。
ラッキーなことに昨日は冷蔵庫の中に豚肉が5パックもあった。
前日、妹夫婦が豚肉5パックと鶏肉1パックを手土産に寄ってくれていたのだ。
途中で買って来たという。
孫の友達は肉好きで野菜は嫌いだそうだから、豚肉3パックで肉巻きを作ることにした。
中身は、ピーマン、人参、インゲン、冷凍のフライドポテト、と、野菜たっぷり
塩胡椒して焦げ目が付くくらい焼いた。汁物はこれまた野菜たっぷりの豚汁。
オホッ、意地悪ばあさんいえいえ、野菜も食べなきゃね
友達は美味しい美味しいって、あっという間に完食
料理の写真は撮る間がなかった。(;'∀') めでたしめでたし
~~~~~~~~
今日は、畑の草取りしていたら瀕死のツマグロヒョウモン(♂)がいた。
ちょっと触ったらバタバタしてたけど、
しばらくして見たらひっくり返って動かなかった。
今日も11月だというのに夏日。
午前中畑仕事したら暑さでグッタリ、午後は半袖に着替えてしばらく伸びてた。
隼人瓜が沢山穫れたから佃煮作った。
この佃煮が食べたくて隼人瓜を作っているようなものだ。
キュウリがサクランボの木に勝手に絡んで伸びている。
こんな所に植えた覚えはないから天道生え(てんとばえ)だ。
そろそろ3本目が収穫できそうだ。
小指くらいのが後2本成ってるから、霜が降りなければモノになるかも。(*^^)v