今日は姉から、庭の梅の花が一輪咲いたとLINEがきた。
蕾もいっぱい膨らんでいる。
これから一輪一輪開くごとに春が近づいてくるんだろうなあ
畑のかぶが、お正月頃は菊花かぶにすると柔らかくて美味しかったんだが、
段々生では堅く感じるようになった。
それでも、煮れば溶けるほどに柔らかくなるから、ポタージュスープにしてみた。
スープの素で煮て、ミキサーでドロドロにして、牛乳と生クリームでのばした。
甘味があって美味しかった。又作りたいけど、もう畑のかぶはこれでお仕舞い。
今日は姉から、庭の梅の花が一輪咲いたとLINEがきた。
蕾もいっぱい膨らんでいる。
これから一輪一輪開くごとに春が近づいてくるんだろうなあ
畑のかぶが、お正月頃は菊花かぶにすると柔らかくて美味しかったんだが、
段々生では堅く感じるようになった。
それでも、煮れば溶けるほどに柔らかくなるから、ポタージュスープにしてみた。
スープの素で煮て、ミキサーでドロドロにして、牛乳と生クリームでのばした。
甘味があって美味しかった。又作りたいけど、もう畑のかぶはこれでお仕舞い。
フォロワーさんのブログで見事な水仙を見かけるようになった。
え?もうこんなに咲いてるの?ウチの水仙はまだ芽吹いてもいないのに?
叔母から球根を20ヶばかし貰って植えたのは、確か去年の3月だった。
植える時期が悪くて枯れたのかなあ?と心配になっていたが、
今日、畑でフキノトウを探していたら、水仙の葉っぱがツンツン芽吹いているではないか
おー、ヤットデタマンじゃあ 咲くのが楽しみだ。
でも水仙は有毒だというから、ニラなんかと間違えないように気を付けないと
フキノトウは水仙の近くで8ヶ見付けた。
一昨日庭で見付けた8ヶは天ぷらにしたから、これはフキノトウ味噌にしよう。
数日前、散らし寿司を作って姉宅にご機嫌伺いに行った。
コタツの上の菓子器のフタを開けたら、すち子のあめちゃんが入ってた。
「ヒャー!姉ちゃん、コレどこで買うたん?」と聞いたら、
「旅行のおみやげで貰ったんよー。」
「すち子やんそうか、大阪みやげなんやねー。この辺じゃ売ってないもんねー
」
「すち子」
「うん、吉本新喜劇のすち子よ男の人よ。」
「え男なん?なーんか変な女の人の写真で『おねぶりください』とか書いてるし
気色悪いと思ってたんよ」だって(笑)
私も余り詳しくは知らないので『すち子』で検索したら素顔が載ってた。
割とイケメンじゃん 吉本新喜劇の座長さんだって
飴は要るならあげるよ。と言うので全部貰って来た。(*^^)v
お昼はYouTubeで吉本新喜劇を観ながら散らし寿司を一緒に食べた。
今日は11月2日に仕込んでいた味噌をフードプロセッサーですり味噌にした。
まだ3か月しか経ってないから充分に熟成してないのだけど、食べるのが無くなったのでー。
今月は既に12kgを仕込んでいるが、後何回かは作るつもりだ。
一度に仕込むとすごく疲れるので、少しづつ作るようにしてる。
すった味噌は使い易いようにタッパーに小分けにした。
写真を撮ってたら、丁度帰宅した孫がピースサインして邪魔してきた。(笑)
フキノトウが庭の隅にチョコチョコと顔を出している。
8ヶ摘んできた。今夜は天ぷらだ
いちごが安くなってきたからいちご大福を作った。
去年作り方を覚えて、驚くほど簡単なので何回か作って好評なのだ。
検索すれば載ってるからここでは簡単に説明すると、
大福6コ分
①白玉粉80g、砂糖40g、水90cc(80g)をよく混ぜて
軽くラップをして2分レンジでチン。
②再度よく混ぜて1分30秒チン。
③取り出したら片栗粉をまぶして6等分し、あんこを包む。
(あんこは180gを6等分)
④大福の表面をハサミでカットしていちごを乗せる。
今日の隣組の女性部月例会は、近所の古民家カフェでコーヒーを頂きながら、
一時間半ほどとりとめのないお喋りをしてきました。
みかんやお菓子、お漬物などは、当番さんの持ち込みです。
大根を貰っていたから切り干し大根を作っている。
干して3日目だけど、日差しが弱いからサッとは乾かない。
今日は生乾き状態の大根を蒸して、又広げた。
これが正しい作り方かどうかは知らないが、姑のやってた通りにしている。
3日前に塩漬けにしていた大根も、水が上がっていたから漬け替えた。
大根は皮を剥いて6kg。塩300gで塩漬け。
今日は上がった水を捨て、新たに、砂糖600g、焼酎200㏄、唐辛子で漬け直した。
柚子の搾り汁もあったので100㏄ほど加えた。
3~4日したら食べられる。
私がしちゃこちゃしていると、娘が『やまと尼寺精進日記』やねー!と冷やかす。
そうだ、ホントだ!毎日同じようなことをしている。(笑)
あの番組面白いねー。
本放送は終了していて、今は再放送らしい。
BS夜11:15からだから眠ってしまうことも多くて、たまにしか観てないけど、
里山の尼寺のご住職さんたちの日々の暮らしが明るくて楽しい。
足るを知る生活が何だか豊かに思えてくるから不思議だ。
朝、家の前の畑に野菜を採りに行った。
庭から畑に行くには50センチ弱の段がある。
若い頃は難なくヒョイと飛び降りていたが、
膝が悪くなってからは、用心してコンテナを伏せて踏み台にしている。
その踏み台にいつも通りトンと降りたら、ツルっと滑って尻もちをついた。
昨日の雨でコンテナが濡れ、夜の冷え込みで凍っていたのである。
脳天にもズンと響いた。
幸いなことに、防寒用の厚地のモンペを穿いていたし、
尻もちついたのが石垣でなくコンテナの上だったので良かった。
歩くのに支障はないが、椅子に座ると尾てい骨がチト痛い。
まあ、段々軽くなってきてるから大丈夫だろう。
フィギュアスケートの選手は、よく転んだり尻もちついたりして、
それでも笑顔で演技を続けるけど、痛いだろうに大丈夫なん?
自分がイテ、テ、テ、テとなったから心配になった。⛸
全国的に強い冬型の気圧配置で、北日本は暴風雪らしい。
我が九州北部も山間部は10㎝の積雪予報だったが、
朝は吹雪いたものの、次第にみぞれになり午後は雨になった。
寒いのは寒いけれど、うっすら積もった雪も解けた。
空はどんよりしている。
私の心も、このところ晴れ晴れとしない。
今月1月7日は結婚50年目だった。いわゆる金婚式である。
夫が元気なら「よく50年も持ったねー!」と笑い合うところだろうけど、
夫は施設入所の身だから、コロナ禍で面会もままならない。
なんか寂しいねー。
だけど、生きてくれてるだけで良しとしなければ・・・。
今日散歩中に近所の友人の家の前を通りかかったら、
何やら大量の野菜と格闘している姿が見えた。
道の駅に七草を出荷しているのだと言う。
今日の分は既に出荷したが、この時季は飛ぶように売れて間に合わないくらいらしい。
ひとりで忙しそうなので、そのまま手伝うことにした。
私は野菜の根っこを切ったり汚い葉っぱを取り除いたり。
友人はそれを夜なべでパック詰めするのだと言う。
折角作っても、もし積雪などすれば客足は止まって大量に売れ残ってしまうから、
なかなか売れ行きの予想は難しいそうだ。
なんにしても稼ぐのは大変である