今日は知人が来てミニトマトの苗を植えてくれた。
15年くらい放置していた畑だから、耕すのに相当骨が折れたみたい。
チョチョッと植えるつもりだったのに、こんなに大変とは思わんかったと汗だくになってた。
申し訳ない。鹿や猪やカラスにやられなきゃいいが。。。
すずらん咲いた。
釣鐘水仙は花が咲く前に葉っぱを鹿に食べられてしまって(奥の方)
ダメかと思ったがきれいに咲いた。透き通ったような紫色が素敵だ。
今日は知人が来てミニトマトの苗を植えてくれた。
15年くらい放置していた畑だから、耕すのに相当骨が折れたみたい。
チョチョッと植えるつもりだったのに、こんなに大変とは思わんかったと汗だくになってた。
申し訳ない。鹿や猪やカラスにやられなきゃいいが。。。
すずらん咲いた。
釣鐘水仙は花が咲く前に葉っぱを鹿に食べられてしまって(奥の方)
ダメかと思ったがきれいに咲いた。透き通ったような紫色が素敵だ。
うっひょっひょ~
ブログを開けたら、今日のお題は『あなたの郷土料理を教えて下さい』ですって!
何というタイミング!
何日も前から石垣まんじゅうが食べたくて食べたくて・・・
でもマスク作りが忙しかったもので・・・( ;∀;)
で、やっと今朝作ったんです。
湯気の立つ蒸し器の蓋を開けた時は思わず小躍りしましたヮ。
子供の頃、祖母がよく作ってくれていたんです。
大分と熊本辺りの郷土菓子なんですね。(私は大分県出身)
この頃は熊本のいきなり団子のほうが有名になりました。
今時はさつま芋の輪切りの他に小豆餡が入ってますが、
元々のいきなり団子は、農繁期のおやつに手早く作れるように考えられたものだから、
本来はさつま芋だけではなかったでしょうかね?
さて、石垣まんじゅう(10個分)の作り方を紹介します。(自己流です)
材料 さつま芋250g 薄力粉250g 砂糖60g 卵1個
ベーキングパウダー4g 塩小さじ1/4 水100cc
作り方 ①さつま芋を適当な角切りにして塩水にさらしておく。
②さつま芋以外の材料を混ぜる。
③最後にさつま芋を投入して混ぜる。
④丸めてクッキングシートにのせて15分~20分蒸す。
※丸める時は手を濡らす。カップに入れて蒸してもいいと思う。
10個分のつもりですが、丸め方でどうにでも。
コロナが流行ってからというもの、世の中は一変してしまいました。
当たり前に過ごしていた普通の生活が、いかに幸せだったかと思い知らされる毎日です。
トイレットペーパー争奪戦は落ち着いたようですが、マスク不足は続いています。
こういう状況ですから、私のマスクが手作りだと知ると「私にも作って!」とよく言われます。
そこで、婆は今日も今日とてマスク作りに励んでいます。
もう60枚くらいは作ったかしら?
貴重な余生をマスク作りに捧げる事態になるなんて考えてもいなかったわ~💦
ゴムは在庫が少なくなってきたので、各自調達して貰うことにします。
以前何かで読んでいたのを思い出して、今日はタコ焼き器でシューマイを作ってみた。
穴に油を塗って、シューマイの皮(餃子の皮で代用)を敷き、
具(餃子の具とほぼ同じ)をスプーンで押し込み、グリンピースを上に乗せた。
(グリンピースを乗せることで、一気にシューマイ感が出ます。笑)
中火でちょっと焦げ目をつけてからお湯を差し、蓋をして蒸し焼きにしました。
そもそもシューマイ(らしきもの)を初めて作った訳ですが、上々の出来でした。
フォロワーさんのブログ拝見していたらタコ焼きがUPされていた。
おー、ウチもタコ焼きしたんだよー(昨日だけど 笑)
具にそれぞれ好みがあるから、自分の分は自分で作るルールなのだ〜
左の2列が孫担当、真ん中2列が婆担当、右2列が娘担当。
丸くするのは孫が一番上手い。
まあ形はアレだが、外はカリっと中はトロッと美味しくて20個も食べた。
おとつい干した筍がカラカラに乾いた。
コロナは終息に向かうどころか日に日に感染拡大し不安が募ります。
私に出来ることはマスクを作るくらい。
家事の合間に少しづつ作って知り合いに差し上げてます。
手持ちのガーゼは早く無くなり普通地(柄物)で作ってたのですが、これは娘には不評でした。
買い物など短時間の使用ならいいけど、
一日中職場で付けていたら布に擦れて鼻がヒリヒリしてきたと言うのです。
大して高い鼻でもないのにネェ・・・
ならばと、今回はサラシで作ってみたのですが、そのうちゴムが無くなってきた。
マスク作りも最早これまでか!と引き出しを漁っていたら、
あるんですねぇ、いつのか分からないのが結構出てきて日の目を見たんですヮ。
それで又作れた訳でして・・・
サラシのマスクにはフィルターを仕込めるようにポケットを付けてみた。
使い心地はどうなんだろう?まだ試してない。
又、鼻がヒリヒリするようだったらボツですヮ(^▽^;)
4/16 追記
自分で試着してみたら普通地よりも呼吸がしやすいし、
フィルターを挟んでいることで少しの安心感がある。
ガーゼ生地がベストだろうけどサラシも正解だと思う。
因みにフィルターはエアコン用のを使ってます。
4/17 追記
娘の鼻ヒリヒリは、花粉症で鼻を頻繫にかんだ影響大だと判明←NEW
今日は義弟が来たから、二人で裏山に筍偵察に行った。
近所の人は3月初めから掘ったという話だから(1本もくれなかったが…笑)
今年は早いのかな?と期待大で登ったが、ウチの山はまだあんまり出てなかった。
勾配がきついから、日頃の運動不足が祟って息が切れる。
軽業師のように登る義弟にはついていけない。(笑)
私は下から見上げるのみで、掘ったのを転がして貰った。
中旬過ぎたらニョキニョキ出てくるのだろう。