ここ数日間、山間部は大雪、平地でも積雪の予報で、
孫は通勤に支障が出ては大変だからと、
友だちの家に泊まらせてもらったり対策してたんだけど、
降るのはみぞれが多くて1ミリも積もらなかった。山は白くなったけども。
写真は今朝8時の馬見山。白いのは霧氷なのか、雪なのか?
朝日が当たって溶けていった。
1週間ほど前は温かい日が続いて、
このまま春になるかと錯覚するほどだったが、
来週は又寒波の予報が出ているから、まだまだ油断はできない。
シャコバサボテンがようやく咲きそろった感じだ。
数年前に、これとは別の鉢だったが
暖かい部屋に置くと花が早く咲くと聞いて、
暖房の効いた茶の間に置いたことがある。
確かに花は早く開いた。
だがしかし、鉢の中から冬眠していたカエルが
大声でゲロゲロ鳴きながら這い出してきたのだ。
以来、寒い玄関に置いている。
何しろ、うちの娘と孫ときたら
カエルを見ると怯えて大騒ぎになるのである。
前世は虫だったのだろうか😵💦
久し振りに畑を見回った。
何しろ手芸にハマっていると外仕事は疎かになるのだ。
草が余り生えない時期でもあったから好都合ではあったけど。
ふきの枯れた葉っぱを取り除いていたら、
ふきのとうが見たこともないくらいにデカくなっていてビックリした。
採ってきて、ふきのとう味噌を作った。
ミニ大根もついでに抜いてきた。
遅く蒔いたのがようやく食べられるくらいになった。
今日は月に一度の手芸サークルの日。
巳年の人形を作ります。
一日では仕上がりませんでした💦
今日の弁当。
在宅ワークの娘の弁当もついでに作りました。
ふー!やっと出来上がりました。
編み物を習い始めて4枚目のベストです!
この模様は私には難しくて難しくて、
途中で放り投げたくなったりもしたんだけど、
きれいに模様が決まってくると嬉しくて続けました。
昨日襟ぐりを編んで、さあ出来たぞ!と着てみようとしたら、
なんと頭が入りませんで・・・
最後の伏せ編みがきつかったのです。
又解いて編み直しました。
次の編み物教室で先生にお見せしてから孫にプレゼントします。
昨日、未完成をちょっと見せたら「わあ、可愛い~♡あったかそう~♡」
と言ってくれたから婆はうれしかぁ!
昨日は今年2回目の市の編み物教室だった。
公民館の玄関ホールに教室の生徒の作品が11点展示されていた。
「提出してください」と言われて、私も年末に編み上げたのを出したのだが、
ベテランさんの立派なセーターが展示されている中で、
私のベストは一目瞭然へったくそ。(;^ω^)
習い始めてもうすぐ2年。私は未だ簡単な模様のベストしか編めない。
提出した3枚目の作品は前開きにして、自分としては会心の出来だったのだが・・・
ベテランさんたちの作品に囲まれると貧弱で見劣りがした。
今は4枚目を編んでいる。間違ってばかりで何回解いたか分からない。
あと前身頃の衿ぐりと肩下がりを編めば出来上がりが見えてくる。
これは孫娘にプレゼントするつもりで頑張っている。
大河ドラマ『べらぼう』第二回目の再放送を観た。
オープニングのキャストを何気に見ていたら、石坂浩二さんの名前があった。
役柄は見逃したが、へえ~、彼も出るんだ!くらいに思っていた。
で、ドラマが終わった。
あれ?石坂浩二さん、どこに出てた?まさか、あの眉毛爺さんじゃないよねぇ?
と、ググってみたら、そのまさかの眉毛爺さんだった!!衝撃!
村山富市元総理の眉みたいだなーとまじまじ見てたのに、
石坂浩二さんとは気付かなかった。
幕臣の松平武元(たけちか)の役らしい。
石坂浩二さんをテレビで初めて見たのは、1965年の大河『太閤記』だった。
石田三成役の彼はキラキラ光っていて「なに?!この人!?」と思ったものだった。
その彼が、頑固そうな眉毛爺さん役とはねぇ・・・
あれから60年だもの、無理はない。
当時19歳だった私だってもうすぐ79才になるんだもの・・・ねぇ。
手首骨折後のリハビリは、週に2回行くようになっているのだが、
お正月はお休みだったし積雪で出られない日もあって、
今日やっと今月2回目のリハビリに行ってきた。
日常生活に不自由はなくなったが、握力を測ってもらうと、左17.9、右11である。
リハビリを始めた頃は、右が6.9しかなかったから随分良くなっている。
本来は左より右の方が強いはずだからまだまだだけど。
リハビリではこんなこともする。↑↑
幼児の遊びのように見えるが、これがなかなか掴みにくいのだ。
はてさて、全快はいつになるのやら
お寺の掲示板から↑
今日はお寺の仏教婦人会の世話人会で、寒い中40人ほどが集まりました。
ずっと以前に世話人をした時は30人くらいだった記憶があるので、
「えー!こんなに多かったっけ?!」とビックリしていたら、
ご住職さんの話だと、今年が今までで一番出席者が多いんだそうで、
いつもの和室には入りきらず、会はご本堂の方で行われました。
勤行や行事報告の後は新年会です。
仏教に関するクイズやご住職さんとのじゃんけん大会で盛り上がり、
其々景品を頂戴しました。
コロナ禍以前は昼食会もあり、さらに賑やかに楽しんだものですが、
コロナは未だに収束せずインフルエンザも流行しているということで、
折箱は持ち帰りでした。