お隣さんから桃と魚を頂いた。
二晩泊りで海釣りに行ったけども、生憎の荒天で釣り船が出らず、
防波堤で釣ったからこんなのしか釣れなかったと、残念そうだった。
きれいに捌いてくれてたから今夜は鯵を唐揚げにした。
小さいけど、やっぱり釣り立ては甘味があって美味しかった。
桃は庭で無農薬で大事に育てたものである。
いつも熟れる前に台風で落ちたり、虫が付いたりしてたが
今年は立派に実っている。
これも小さいけど、味も香りも桃だった。嬉しいね♪
今日は、朝から風雨と雷で脅かされたが、夕方はちょっと日が差した。
孫が外から呼ぶので出てみたら、きれいな虹が架かっていた。
家の中にずっといたら気付かないところだった。
朝、畑を見回っていたらグラジオラスに尺取虫がへばり付いてた。
花の蕾が食べられている
今までに見た小枝のような尺取虫よりも太い。長さは6センチほど。
検索したらヨモギエダシャクという蛾の幼虫らしい。
そもそも尺取虫はシャクガという種類の蛾の幼虫なんだって
へえ~知らんかった。尺取虫は尺取虫という虫かと思ってた。
まあ、虫には違いないが、これからサナギになって成虫になるんだそうだ。
グラジオラスにピターッとくっついてるから棒切れでツンツンしたら動き出した。
梅の木の葉っぱに見たことのないバッタがいた。
検索したらツチイナゴというらしい。
6/17に植えた落花生の種が芽吹いてきた。
今後どういう風に生長していくのかなあ?
ちゃんと落花生🥜になるのかなあ?
初めて植えたから気掛かりだ。
サフランモドキはこれから次々に咲きそう。
この可愛い花を見るとちょっと気の毒になる。
なぜって、明治の頃?日本に来た時にサフランて名前を付けられたのに、
その後サフランとは別物とわかってサフランモドキって
ニセモノみたいな名前に変えられたっていうんだもの。
本人?はサフランを騙ったつもりはないのにさァ。( 一一)
~~~~~~
6/22に6回目のコロナワクチン接種してもらった。
打つ度に副反応が心配になるが、
幸いに、過去5回は肩こりのようなこわばりだけで熱も出なかった。
今回も症状は肩こりだったが、今までより少しばかり辛かった。
打った方の左の首筋から背中にかけてが酷い肩こりのような痛み。
それでも湿布を貼ると楽になるからいいけど、半日もすると又痛み出す。
そんなことで、何回も貼り替えた。
今朝は起きてしばらくして、あれ?と思った。なんともなかったから。
今回も熱が出なくてよかった。
聞くところによると、年寄りは副反応が軽いのだとか。。。
知らんけど。
猫のひたいほどの家庭菜園にしては、今朝は大収穫だ。
きゅうり、ナスは糠漬けに欠かせなくて買っていたけど、
しばらくは買わなくて済みそうだ。
ズッキーニの収穫は今日ので6本になる。
我が家のズッキーニ料理の定番は『ラタトゥイユ』だけど、
今度は耐熱皿に並べてチーズ乗せてオーブンで焼くってのもいいかも。
ズッキーニは糠漬けも意外と美味しい。
ささやか乍ら今日の収穫は、フキ、きゅうり、ナス、
ズッキーニ、ピーマン、ミニトマト、ししとう。
今夜は、ナス、ズッキーニ、ピーマン、ししとうを天ぷらにした。
そしてフキは佃煮に。
栽培種ではないから堅いけども、皮を剥かずにタンサンを少々入れて茹で、
水にしばらく浸けてから切り昆布と椎茸と煮込んだ。
まだ汁気が残ってるから、明日もう一度火を入れようと思う。
~~~~~~
今日はワクチン6回目接種してきた。
打った方の肩がすごい肩こりになってる。
湿布をしたら楽になったが・・・。
2か月前の健診で尿潜血が+3だったので、今日は腹部エコー検査を受けた。
結果、肝臓、膵臓、腎臓に嚢胞(のうほう)があると言われた。
嚢胞とは袋状に液体が溜る病気だそうで、
原因は遺伝性だとか年齢的なものとも言われ、はっきりしないらしいが、
自覚症状がなければ心配なものではないとの事。
ただ、経過観察は必要で、今後は半年か1年に1度エコー検査することになった。
嚢胞が尿潜血の原因だったのかどうかは訊くの忘れた。あちゃー。
病院の帰りにイオン店内の『庄屋』で食事。
私はミニ天丼セット。娘はミニステーキ丼セット。
~~~~~~~~~~
昨日の収穫。ズッキーニは20センチ。大きくなるのが結構早い。
昨日は編み物教室4回目だった。🧶
袖口までは直線編みだから家で編んで持っていき、
後身頃の襟ぐりと肩の編み方を教わったのだが、
これが又ややこしくてサッパリ解らない。
又帰りたくなった(笑)
結局、先生の「ああしてこうして、ここで14目編みなさい」とか
「13目編みなさい」とか言われる通り編むが、その先が又解らない。
教えを乞うにも生徒は10人だから順番がなかなか回ってこない。
そんなことで、肩と襟ぐり編むのに2時間たっぷり掛かった。
言われるままに編んで一応形にはなったが、理解はできてない。
先が思いやられる。次回は2週間後。
それまでに前身頃の襟ぐりのところまで編んでおく。
春に知人が蒔いてくれてたレタスが、まあ育つこと!!
食べても食べても追いつかない。
和名はチシャ。韓国名ではサンチュといって
本来は焼き肉を包んで食べるものらしいが、焼き肉はめったにしないから、
サラダの他には炒めたり、煮たり、和えたり、カレーにも入れてるが、
まあ次々大きくなって追いつかない。
娘がポタージュにしたらどうだろう?という。
あっ、そうだね ポタージュスープは大好き。
今年はカボチャやジャガ芋の他に、大根やキャベツでも作ってみて美味しかった。
どっさり引き抜いてきて、レタスと玉葱とニンニクをバターで炒めて水を加え、
コンソメで味付けし、ブレンダーで撹拌。牛乳、生クリームで仕上げた。
レタスが多過ぎたかな?という気はしたが美味しかったー。
さて、次はどうやって食べよう?!
まだワサワサに繁っている。
昨晩、テーブルの上にこんなメモがあった。
孫が母親に宛てたものである。
短大生の孫は、ほぼ毎日弁当だけど、たまに要らなかったりする。
で、間違わないようにメモをおいているようだ。
「大学生になったら弁当は自分で作る約束だったのにー!」
と、母親は時々グチっているが、
孫は今は実習中で、帰宅後はその日のレポートを書いて、
翌日の準備までしているから、寝るのが深夜に及ぶこともしばしば。
であれば朝はギリギリまで寝かせてあげたいのが親心というもの。
早起きして弁当を作り、朝食はサッと食べられるようにお握りにしたりと、
やっぱりそこは母親である。
それにこんな可愛いメモを見せられたら、嬉しくて張り切っちゃうよねー
人心掌握術は孫のほうが一枚上手(うわて)ってことかな?(^_-)-☆
セキチク咲いた