ひろっぺのお針箱

下手だけど手芸が好きです♪

餅搗きハプニング

2021-12-30 20:01:55 | 

今日は餅つき。
昔と違って今は餅を喜んで食べる人もいないから、
神棚と仏壇のお飾りと元日の雑煮の分だけで、
6合も搗けば充分だろうと考えた。

たったの6合に重い餅つき機を出してくるのは面倒だ。
それならば、ホームベーカリーの餅つき機能を使おう。

ホームベーカリーでの餅つきは、餅米を長く浸水しなくていいから
食べたいときにサッと作れるし、何より後片付けが楽チンなのでお気に入りなのだ。

3合づつ2回搗くつもりで、先ず餅米3合と水330㏄を仕込んでスイッチオン。
1時間15分で搗き上がるはずだった。

ところが、45分経過したところで急に羽根が回らなくなった。
器械はウィー、ウィーと息をつくばかりで羽根が回らない。

もう10年近く使用してるから寿命だったかあ?!
中を見ると、米は辛うじて餅になっていたから取り出して丸めた。

さあ、後の3合をどうしよう?仕方ない。倉から餅つき機を出してきて搗いた。
こんなことなら最初から餅つき機で搗けばよかった。

右側の色の悪いのがホームベーカリーで搗いた餅。
何で色が悪いんやろ?

知人からお刺身やケンタッキーフライドチキンを貰ったから
夕食は作らなくて良かった。ラッキー(^^♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒲鉾もらった。

2021-12-29 15:09:00 | 

山口県の義妹から蒲鉾や、長門名物の鶏卵せんべい、青海苔羊羹が送られてきた。
毎年お正月前に送って下さるので、当てにして待ってました
有り難いことです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ああ、勘違い(笑)

2021-12-25 15:12:00 | 日記

昨日は、夫が入所している施設からT市の病院に
検査に行くことになっていたので、私と娘も出向いた。

病院の玄関を入ると自動検温器があり、体温が大きな画面に表示され、
番人から「どこの科に行かれますか?」と聞かれた。
「かくかくしかじか」と申し上げると、
「はい、体温は大丈夫です。しっかり覚えていて下さいね。聞かれますから。」
と言われる。さすが大きな病院は対応が違うわい。

夫は施設の介護士さんと既に到着していた。
指定された科の受付に行くと、看護師さんが出てきて、
「体温は何度でしたか?」と聞く。

ホイ来た!「36.4度です!」さっき記憶したばかりですからね、ハッキリと答えた。
娘も「私は36度です!」
看護師さんが「ん??」という顔をした。

アレ??ちょっと待って!聞かれたのは夫の体温だよね?!
付き添いの介護士さんが、「35.9度です。」と答えている。
ワハハ恥ずかしいったらありゃしない。

夫は検査とアレコレな処置を受け、又施設の送迎車で帰って行った。

ヤレヤレ。娘と病院の喫茶室でランチセットを頂きながら、さっきの体温の件を思い出し、
「だって、『覚えていてくださいよ、聞かれますから』って言うんだもんねぇ」
と二人でクスクス笑った。

喫茶室のランチセット(750円)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お歳暮シーズンand豚まんのこと

2021-12-23 20:57:00 | 日記

お歳暮のシーズンですね。
宅配便の車が忙しそうに行きかっています。

最近我が家に届いたのは、『浜名湖みかん』↓↓

『カレーレトルトセット』↓↓

うどん、そばセット↓↓

『筑前秋月の葛湯』↓↓

~~~~~~~~~
今日は孫の友だちが来たので、
先日覚えたばかりの『豚まん』を作ってお出ししたのだが、

やっぱり皮のヒダがきれいに寄らない。味はいいんだけどなー(;^ω^)

 

ところで、孫の友だちに「豚まんです」って言ったら、
「豚まんって何ですか?」って言われた。
若い人には『肉まん』と言わないと通じないのかなあ?
私は昔から豚まんと言ってたけどなあ?!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松餃子

2021-12-20 21:38:30 | 

急に真冬の寒さになった。真冬だから当たり前だけど・・・(;^ω^)
外はヒューヒュー風の音がしている。寒さのせいか気分も晴れない。

息子たちはコロナ禍で、今年も帰省は難しそうだ。
あちこち掃除する気にもなれず、ボーっとテレビを観るが、テレビも面白くない。

こういう時は美味しいものを食べるに限る。
お歳暮に頂いた『浜松餃子』を焼いた。🥟
皮がパリッとして、中身はバッチリ詰まっていてジューシー
さすが『浜松餃子』だ。
4袋頂いたが、2袋(28コ)で3人とも満腹になった。

ビールも飲んでめでたしめでたし🍺おやすみなさーい(˘ω˘)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚まん初めて作った

2021-12-19 14:00:00 | クッキング

Facebookに『豚まんの作り方』が載っていた。
材料は豚ミンチ以外は家にあったし、作り方も簡単そうだったから、
今日は豚ミンチ買ってきて早速作ってみた。

皮も具も、こんなんでいいの?というくらい簡単に出来たが、
ただ、ひだを寄せて包むのが上手くいかなくて不格好になった。

でも、蒸しあがったらちゃんと豚まんらしくなったし、味も豚まんだった(*^^)v
これならちょいちょい作れる。そのうち包み方も上達するだろう!知らんけど。



豚まんの作り方 ↓↓ 『丸ごと小泉武夫食マガジン』
https://koizumipress.com/archives/27953

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麹で作る柚子味噌

2021-12-16 22:00:40 | クッキング

黄色く熟した柚子を30個ばかし貰ったので、赤柚子胡椒を作るつもりで
皮のきれいなとこを薄く剥いていたのだけど、途中で気が変わった。

前に『ようちゃんばあば日記』さんのブログで拝見した『柚子味噌』を思い出したのだ。
これは麹を使う。麹は丁度500g冷蔵庫に残ってた。

夏に採れ過ぎて冷凍してたしし唐が220gあったから、
柚子皮330gとフードプロセッサーでみじん切りにした。

材料と麹、醤油、砂糖、みりん、酒、柚子搾り汁を加え、
65℃程度に温めて一晩発酵させて、今日煮詰めた。

しし唐が辛かったから、味見しながら調味料を適当に足したので
正確な量は分からなくなったが美味しいのが出来上がった。
甘酸っぱくて後口がちょっとピリピリ(笑)



↓↓↓↓


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あまのじゃく

2021-12-09 21:19:00 | 日記

霜が降りる季節となった。
今朝も田んぼが白くなっている。
洗濯物を干す手がかじかむ。
昔は、おむつが干す片っ端からパリッと凍っていく経験もしたが
まあ、そこまではまだない。

寒い寒いと縮こまって家に入れば、娘が、
「あ、お母さん、洗濯物干してくれてありがとう。」という。
「言わんでいいちゃ!当たり前のことやき!」
と、思わずぶっきらぼうに返して、あ、イカンイカン

「あはっ!ありがとうとか言われたら面映ゆくてさー」
と前言をフォローした。
「面映ゆいとなどういうこっちゃ
「照れくさいってことよー、あはははは

二人して笑って一件落着だが、私ってどうもあまのじゃくでイカン。
素直に「どういたしまして」と言えばいいものを!と、しばし反省。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする