ひろっぺのお針箱

下手だけど手芸が好きです♪

ハンバーグの思い出

2018-06-12 15:36:56 | 日記

昨日の夕飯は孫の好きなハンバーグにしたのだが、ミンチをこねながら思い出したことがあった。

小学6年の時友達んちに遊びに行ったら、その子の母親が映画館で切符もぎりをしているから
行ってみよう、ということになった。

当時は映画全盛時代であるから、田舎にも映画館は幾つもあった。
けれども子供の出入りは禁止されていて、学校から許可された映画しか観に行ってはいけなかった。
それを「行こう」と言うのだ。冒険である。大人の映画ってどんなんだろうと、怖いながらもワクワクした。

友だちのお母さんのお陰でスムースに入った。映画はもう終わりがけだった。

見目麗しい若い夫婦(女は可愛いエプロンなんか付けている)がちょっと口喧嘩している。
が、直ぐに仲直りしたかと思うと、「あ‘‘ーっ!」と台所に走って行き、
ハンバーグが焦げちゃった!!」と煙の出たフライパン見て首をすくめるのだ。

モダンな台所だった。我が家はまだカマドで煮炊きしていたから驚いた。
そして何より『ハンバーグ』って何だろう?と思ったのだった。

それから大人になり、ハンバーグと言うものを初めて口にする日が来て、
感動したかといえばそんな記憶はまるっきり無い。

ただ、20歳過ぎて自分で初めて作ったハンバーグが、
長靴で踏み固めたように不細工な失敗作だったことはよーく覚えている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫の一時帰宅にアクシデントあり

2018-06-11 11:08:51 | 日記

入院中の夫が土日に掛けて一時帰宅した。7ヶ月振り、3回目の帰宅である。
足許がおぼつかない。前回は村内を散歩したけど、今回は出来なかった。

食事は、好物ばかり用意したせいもあって、何を出しても「美味しい美味しい」とモリモリ食べてくれた。
いなり寿司に、庭のフキの煮物、冷凍ツクシの卵とじ、手作り味噌の豚汁、手作り豆腐、コンニャク、
野菜の天ぷら、ぬか漬け、と変わり映えしない塩分多めの田舎料理。(;^ω^)

昨日はガメ葉餅(≒柏餅)を作ったら殊更に喜んで、totalで7個も平らげた。
夫にとっては多分懐かしい『おふくろの味』だったんだと思う。

こんなに喜んでくれるなら又チョクチョク外泊させようと考えていた矢先、アクシデント発生!!

私はその時台所にいたのだが、ガッチャーンという大きな音に驚き駆け付けると、
夫が縁側のガラスを割って倒れ込んでいた!!

昼寝から覚め、一人でトイレに行こうとしてふらついたらしい。血の気が引いた。
娘も飛んできて助け起こすと、幸いどこも怪我はしてない様子。
「痛ててててー!危険がいっぱいやな~。しかし、怪我はせん。毛が無いからな。」
とオヤジギャグ飛ばすほどで、胸を撫で下ろした。

夫を着替えさせたり、ガラスを片付けたり大変だったけど、娘がいて助かった。

見渡せばどこもかしこもガラス戸だらけだ。夫からは目が離せないのに油断してしまった。
たった二日の介護でこの始末。これが厳しい家庭介護の現実だと思い至る。
四六時中張り付いていることなど不可能だ。

夕方7時に病院に送って行って、その旨報告した。
こんな老人を預かって看て下さって、有り難いことだと思った。

ガメ葉餅(サルトリイバラの葉で餡入り団子を包んで蒸したもの)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅ちぎってきたよ

2018-06-07 18:44:26 | 日記

 

梅干し漬けの梅は、毎年親戚の梅の木を当てにしてるのだけど、去年は不作で貰えなかった。
今年もダメかなあ?と諦めていたら、今朝電話があった。
「去年よりは成ってるから要るなら取りにおいで~。」
ハイハイ、参りますとも!で、早速ちぎってきた。

一人で40キロ。もうヘトヘト。
今夜もバタンキューの予感! (´Д⊂ヽ だからもう風呂入った。
たまに夕食の後、ちょっと横になるつもりで朝まで寝てしまうことがあるからね。
そのうち永遠に寝るかも。な~んてね。(笑)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残りの笹でちまき作り

2018-06-06 16:28:49 | 

 

朝、友だちから電話があった。お昼からじゃが芋持って行くね~って!
お~!畑はあるが草しか作れないグータラ婆さんにとっては有り難いお言葉。

お返しは何がいいかな?そうだ!おとつい公民館でのちまき作りで、余った隈笹を貰ってきてたんだ!
ということで早速取り掛かった。丁度良かった。隈笹は直ぐに枯れてしまうから。

まあ、残り物だから幅が狭くて包みにくかったけど何とか出来た。
あんこは準備してなかったから、がめ葉餅の中身はあんこ無し。(笑)

ところで、友だちは未だ来ない。(笑)

 

 ↑ 我が家のアジサイ ↑


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チマキとガメ葉餅作り(30年度)

2018-06-04 18:40:22 | 地域の子どもたち

 

今年も、地域の公民館行事で子供たちとチマキとガメ葉餅を作りました。
子供たちは今日は授業参観の代休なのです。

 

私は、孫が一年生になった時から手伝いに行ってますから今年で九年目です。
今でこそ子供たちに教えていますが、最初は先輩たちに教えてもらったものです。

こういった習わしを次の世代に伝承していくのが、私たち年寄りの役目なのでしょうね。

今日は子供20名、ボランティア婆軍団6名、公民館関係6名の出席でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニアイロン台兼裁ち台兼印付け台作った

2018-06-02 17:01:42 | 手芸

 → 

ガラクタを片付けていたら表紙のしっかりした不要なファイルがあったから、
表紙だけ取り出してミニアイロン台を作ろうと思い付いた。

大きな空き箱をサイズに合わせて切り取り、ドミット芯を貼って布でくるんだ。
それを表紙に貼って行くとミニアイロン台の完成。

 

ファイルの表紙は三つ折れだったから、裏表5面をアイロン台兼裁ち台にして、
残る1面は細かい目の紙ヤスリを貼って印付け台にした。

大物には使えないが、パッチワークとかちりめん細工のような小布の印付けは、
紙ヤスリの上に置くと滑らなくて便利なのだ。

畳めるから場所も取らない。我ながら上出来。(*^^)v
因みに一面のサイズは30×39。B4よりちょっと大きい。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする