ひつじが一匹ひとりごと

自然的生活楽術
ナチュラルでハッピーな食いしん坊生活 

小児ぜん息と食物アレルギーの講演会

2014-09-13 21:34:05 | 子育て

日時:平成26年10月4日(土)13:30~17:00(受付開始13:00)

場所:ラジオ日本クリエイト・ラジアントホール

神奈川県横浜市中区長者町5-85

申込期限:9月29日(月)

講師:今井孝成先生(昭和大学病院 小児科 講師)

 出演番組 日本テレビ 「世界一受けたい授業」 NHK「すくすく子育て」「きょうの健康」など ぜん息や食物アレルギーをテーマとした番組に多数出演

   園部まり子氏(NPO法人アレルギーを考える母の会 代表)

定員:200名(入場無料)

保育対象:1歳から就学前までのお子さま

保育定員:20名(申し込み順)

お問い合わせ先:横浜市こども青少年局こども家庭課

電話:045-671-24555

独立行政法人環境再生保全機構予防事業部事業課

電話:044-520-9572・9567

お申し込み先:講演会運営事務局(株式会社イベント&コンベンションハウス内)

電話:フリーダイアル0120-974-914

FAX:0120-982-714

Eメール:kouenkai2014@ech.co.jp

お申し込みフォーム

詳細はこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失敗の経験

2014-09-13 21:15:11 | 子育て

午前中は高校説明会に行きました。

こひつじちゃんに遅刻も経験させてしまいました。

バスが遅れたのが遅刻の原因なのですが、そんなことは通勤通学時間にはよくあること。

もっと時間に余裕を持って出なきゃいけないのです。

遅れそうだと学校に電話連絡を入れる

電話では何を言えば良いのか

到着時のお詫びの仕方

会場内に入るマナー等

向かう途中の車内で「どうしたら良いと思う?」と確認してみました。

ひつじはギリギリかちょっと遅刻かも・・・と覚悟で家を出ていて「やっぱり」と思いましたが、こひつじちゃんはちょっと焦った様子。

焦るとなかなか言葉が出なかったりするものですね。

子どもに失敗させないように心配するあまり、ガミガミ叱ったり、いちいち指示する親御さんって多いと思うのですが、失敗ってやっぱり必要ですね。

ひつじは自分で決めさせようと起こしませんでした。

連日夜遅くまで試験勉強していても、寝坊や遅刻の理由にはなりません。

今日はとても良い経験ができました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いくらの醤油漬け

2014-09-12 18:51:03 | 日々の食卓

こひつじちゃんの大好物のいくらをほぐしたところ。

プチプチキレイ。

安くて無添加の手作りが一番です。

これからだし醤油に漬けますよ。

美味しくなあれ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戻ってきました(ムシの写真あり注意!)

2014-09-12 17:32:04 | 日々の事
 

リリースしたはずのカブトムシさんがサンダルに捕まっていました。

どこに行っても虫よけの香りがするから戻ってきたのかしら・・・。

心優しいひつじ君が「君のいる場所はここじゃないよ」とそっとミモザにとまらせてあげていました。

森へお帰り。

ご近所で老人介護施設の建設が始まりました。

また畑がなくなり、少し寂しい気持ちになります。

せめてこのテラスを緑でいっぱいにしておきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三人目!

2014-09-11 16:42:06 | アロマ&ハーブ

クリーム講座で混ぜ上手さまが作ったクリームです。

午前午後ともプライベートレッスンのため告知はしませんでしたが、3人目の名誉な称号(?)を受けられたのは横浜のアロマセラピストさんです。パチパチパチ。

歴代の混ぜ上手さまは、空気を含ませるように混ぜていらっしゃいます。

容器に入りきらないのがちょっと困りますね。

肌にふわっと軽いつけ心地で、同じ基材でもリッチな肌心地。

手作りクリームで肌と肌とのふれあいを楽しんでくださいね。

本日のおやつは白イチジクのイングリッシュマフィンです。

ハーブのお土産は、アップルミント&レモンバーベナ(ベルベーヌ)、ローズマリー&ゼラニウムなど、おいでになった方に合わせて選んだつもり。

葉が枯れてしまう前に、美味しいハーバルライフにお役立ていただければ嬉しいです。

ご参加ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然派洗濯実践しました

2014-09-11 13:26:30 | 参加者の声

freddie

ずっと気になっていた自然派洗濯講座をやっと受講できました。
過去に純せっけんで洗った時は臭いが気になったり汚れ落ちがイマイチだったのですが、今回受講して、粉せっけんでの正しい洗濯の仕方を学ぶことができました。
実際に洗濯したところ、ワセリンで灰色ベタベタだったベビー肌着が、新品のようにキレイになりました!これには驚きです!
せっけんを泡立てたり洗濯機の使い方に手間どる私を見て、夫は最初「時間かかるから普段通り洗濯しなよ」と半信半疑で見ていましたが、真っ白ふわふわな肌着を見て、少し考えなおしてくれたようです。心の中でガッツポーズです(笑)
そして、洗濯しながら心の中に湧いてきたのは、服一枚一枚に向き合う丁寧な気持ちと思い出。
この服やっぱり好きだなぁとか、買った当時は息子もブカブカだったのにもう小さくなったなぁとしみじみ。
今まで洗濯機へポイポイ放り込み、合成洗剤を適当に入れて、とりあえず乾けばいいや!的なお洗濯をしていた自分が情けなくなりました。伸びきった服たちを見て申し訳ないやら…。息子と私達夫婦の肌にも良くなかったなと反省。

自然派洗濯は、慣れないうちは時間がかかったり少々面倒かもしれません。でも「簡単お手軽」の裏にはそれなりの代償があります。
今は洗濯自体が、心が豊かになる時間として感じられ、きちんと生活している、という気がして私にはたまらなく楽しいです。
講座をひらいてくださりありがとうございました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベビーマッサージ開始適齢期

2014-09-10 18:04:04 | ベビーマッサージ

午後の支援センターかじがやでは、何回来てもいっぱいでなかなか受けられないうちに子どもが大きくなってしまったという感想をいただきました。

今回は初めての方ばかりでしたが、こういうお話を聞くともったいなあと思います。

発達を促すベビーマッサージを始めるのは3ヶ月以降とされていますが、動きたい時期まではあっという間なので、学びたいと思ったら500円の次の機会を待たずに市民プラザレッスンに参加した方がきっと良いですよ。

今日ももっと早く始めれば良かったという感想がいくつもありましたもの。

心温かいステキなママさんが集まり、来週から新しいグループレッスンも始まることになりそうです。

継続受講するかどうかは自分で決めて欲しいのだけど、ご参加の方からハッピーなご報告をたくさんいただいています。

迷っている方は、是非「参加者の声」を読んでくださいね。

午前中レッスンでは、お腹のマッサージでゲラゲラ笑ってあっという間に寝落ちしていたベビーが1ヶ月でいっぱいマッサージできるようになりました。(午後の方にお見せしたかったです)

動くのが楽しい10ヶ月ベビーは熱い急須に触りたくて仕方がなかったのだけど、ひつじと一緒に「アツイ」を覚え、お茶が冷めるまで待てるようになりました。(ごまかしがきかない頭の良い子は、育て方にコツが必要ですよ。)

肌荒れが心配だったベビーは楽しそうにママのマッサージを受けていました。

1ヶ月経って、それぞれの成長を嬉しく感じました。

ご参加ありがとうございます。今日のママさんにパチパチキラキラ拍手!

楽しく子育てしましょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキンケア講座参加体験談

2014-09-10 16:52:54 | 参加者の声
おはようございます。
 
月曜日はスキンケアについてご指導いただき、ありがとうございました。
今まで何を信じれば良いか分からず不安なまま色々と試していましたが、
これからは教えていただいた事を忘れずに励んで行きたいと思います。
本当にありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十六夜

2014-09-09 21:26:26 | 日々の事
 
重陽、菊のお節句です。
 
 
お月様がきれい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようこそ(ムシの写真あり)

2014-09-09 19:23:33 | 日々の事

こひつじちゃんは昨日、おしゃれママさん&ベビーちゃん達とすれ違ったようです。

ハーブの香りですぐに受講生だとわかったそうですよ。

蚊よけ効果があるハーブをお土産にしましたが、蚊に刺されずに帰宅できたかしら・・・。

こちらが昨日最後のお客さまです。

帰宅したら玄関の前にいて、大きなゴキブリかと思ったのですって。そんな訳ないでしょう。

久しぶりに天然ものとご対面です。(苦手な方のためにタイトルに入れ、小さなサイズにしました)

ご近所には畑がたくさんありますが、農家の方も自分で食べるお野菜には農薬使わないですね。

農薬の多用は幼いお子さんの脳への影響が心配されます。

乳幼児へ使用する虫よけ成分も気をつけてください。

自然がまだわずかに残っていることをありがたく感じました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食品の裏側

2014-09-09 08:37:25 | 子育て

アレルギーをお持ちのママさんに、食品表示が気になり何を食べたら良いか迷っているとご相談を頂きました。

ひつじ家当主が全身血だらけで毎晩痒みで眠れなかった時は、食品表示もなかったし、今ほどアレルギー対応食品もなかったです。

少しづつアレルギーの方が暮らしやすくなっていますが、アレルギーの方は増え続けています。

この本は、簡単、便利で時短がお好きな方は決して読まないで下さい。

コンビニで気軽にお買物できなくなりますから・・・。

お子様を健康に育てたいと思っていらっしゃる方は読む価値があります。

アレルギー、発達障害、不妊にお悩みの方にも読んでほしい一冊です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローズマリーの使い方

2014-09-08 20:14:46 | アロマ&ハーブ

ローズマリーは、お肉やお魚と相性が良いハーブです。

美味しいさんまを焼くときは、こんな風にガスレンジ網の下にお水と一緒に入れておきます。

お魚を焼いた後始末が楽です。

良い香り付きで汚れ落ちもスッキリ。

本日もたくさんの方とスキンケアのお話をしました。

基本のステップ1はもう試していただいているかしら。

皆さんのお悩みや心配が少しでも軽くなりますように。

まとめてくださったママさん、良い機会を頂けてありがとうございます。

お月さま、見えると良いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お月見

2014-09-08 14:03:52 | 日々の事
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモングラスの育て方

2014-09-08 06:30:04 | アロマ&ハーブ

10年以上地植えでレモングラスを育てています。

昨日、葉が根元から切れたり、アリが出ているとご質問をいただきました。

ひつじのレモングラスは、雪が降っても嵐が来ても枯れずに、葉が根元から切れた事もないです。

ハーブ園芸の専門家ではないけれど、東北支援寄付でレモングラスをお分けした方の参考にと少し調べてみました。

日本製紙クレシア株式会社 よくあるご質問 に気になる文。

Q:『ティシューに蟻がよってくる・・・?』

A:この蟻は、ルリアリと呼ばれる蟻と推定されます。
ルリアリは、黒色で体長2ミリ程度の大きさであり、主に西日本に分布しています。しかし、近年では、関東地方にも分布域が拡大してきているようです。 ルリアリは、樹皮の裏や枯れ枝の腐った部分などに巣を作る習性があります。ティシューペーパーは、木材パルプが主原料であり、箱の中に1枚1枚詰められている状態が、樹皮の裏に良く似ているため、毎年春から秋にかけてよってくるのではないかとみています。
ルリアリがティシューペーパーによることは、当社の製品だけではなく、一般的な現象となっています。

ルリアリの侵入を防ぐためには
①蟻の通り道を、ぞうきんなどで水拭きをする。
②ティシューの置き場所をかえる。
などの対応をおすすめします。

ルリアリについては先日おいでくださった方ともお話しましたが、そういえばレモングラスの根元部分も樹皮の裏によく似ています。

もしかしたら、犯人はルリアリかしら。

レモングラスは寒さに弱い亜熱帯地方の植物です。

鉢植えを戸外に置いている方は、これからの季節は鉢を二重にして、鉢と鉢の間にプチプチを挟み、温かい室内で越冬させてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代官山・恵比寿散歩

2014-09-07 12:40:35 | 子育て

昨日は代官山・恵比寿周辺を歩きました。

代々木公園封鎖の影響か、西郷山公園は大型犬の散歩が多かったです。こわーい。

旧朝倉邸が10時開館だったので、カフェ シェ リュイに伺い美味しく時間調整しました。

東京は分煙が進んでいないので、店内でタバコを吸う方もいてお子様との来店はおススメできません。

テラス席でペット連れの方を見ましたが、ワンちゃん連れの老夫婦が店内でお召し上がりになっていてビックリ。

ご近所さんらしい品の良いご夫婦でしたけれども、お隣の2匹に ひつじはドキドキでした。

旧朝倉邸は初めて伺いましたが、とても美しい建物ですね。

これもデング熱効果か見学者もなく、静か。

この後は、かまわぬ手ぬぐいを見たり、恵比寿までのんびり散歩。

オレンジの香りのオリーブオイルを試食しましたが、確か自由が丘でも立ち寄ったかも。

ランチはチャモロで噂の牛タンオムライスを食べました。

美味しくてボリュームがあって、親切でテキパキした接客です。

開店前に着きすぐ入店できましたが、トイレが狭いので要注意。

エビスピール記念館にも立ち寄り、さらに足を延ばして目黒まで運動と食欲の秋を満喫。

ひつじは、何でも好き嫌いなく食べられて幸せです。

先日、自然派お洗濯受講生から、卵アレルギー負荷試験のご報告を伺いました。

その方は、昨年12月に「ひどいアトピーを何とかしたい」とアロマスキンケアをお子様に続けてこられました。

入院して何度か時間をおいて卵を食べたそうですが、0歳からスキンケアを始めたお嬢様は肌に変化なく、咳も出なかったそうです。良かった!

上のお子さんは数回目に大量に吐いてしまったそうですが、吐くってことは入れてはいけないものを体がちゃんとわかっているということ。

お兄さんは残念だったけど、お嬢様は食べられるものが増えて良かったです。

早くに正しいスキンケアを行った方の様が治りが早いように思います。

これからも赤ちゃんからの正しいスキンケアを呼びかけたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする